晴天に恵まれたGWがスタートしました。
初日の25日土曜日
連休序盤は、のんびりスタートのつもりでしたが
あまりの好天に、奥様から散歩のお誘い
これが実は、ある事の布石でしたが、その時は全く知る由無し。
今回、写真満載で書きますから、散歩でもしたつもりになってください。
まず車ですが、ここに駐車させていただきました。
http://www.ishikawa-seisoken.jp/
無断駐車なので大ぴらに名前を出せないのが難、でも駐車場はいつもガラガラなので利用させて頂いてます。
ちなみに、文句を言われた事は一度も有りません。
そこから、坂道を下ると浅野川に出ます。
河川敷を下って行きます。

東山茶屋街に入ります。

左にある柳の木、この町の地味なシンボルツリーですが数か月前に枯れてしまい、新しい柳が植え替えられてました。
以前同じ場所で撮った写真が在ったので、新旧比較と思いましたが
膨大な写真の中から探しきれず(面倒くさくなって)断念(苦笑)
ここ半年くらいでしょうか、新しい店が増えてます。
洋食屋さん

こちらは、パンケーキ屋さん

ここだけでは無く、市内至る所で町家風の店舗が急増してます。
その理由に、
町家の改築(リフォーム)に市から最大400万円の補助が出ます。
古い町並みを残す以前に空き家となっている古い建物に人が入る事はいい事です。
やるな 市長(笑)
ではここでちょっと休憩

外観とは全く違ったカウンターバーの店です。
ビールでも一杯引っ掛けたいとこですが、監視役が居ますので(汗)
ちなみに、ここは加賀野菜を使ったジュースが飲める店です。
りんごと金時草のジュース

何故か奥様も同じ物・・・・・・違うの頼めよ!(心の声です)
東山を出て、今回は主計町は通らず川向を歩き小橋へ向かいます。
噂に聞いていた
古本喫茶


コーヒー1杯で店内の本をずっ~~~~~と読んでいられる喫茶店。
そのまま、本を持ち出す(貸し出し)事も可能。
当然、客の回転数が悪いでしょうけど趣味でやってるからいいみたい。
小橋に出ると
観光誌によく出てる飴や

ここは通るだけ(笑)
そのまま、小橋を渡り道なりに歩けば
金沢表参道(旧横安江町商店街)

歩行者天国にしてるけど、人通り少なっ(爆)
ここは、なんとか人を呼び込もうと色々試しているが実を結ばない商店街。
表参道と名前を変えてみたが・・・・・・
通りの真ん中にある東別院

この通りを抜けると、左手には
地元の人は、お~みちょと読んでる近江町市場

表参道と目と鼻の先なのに、この人混みの差は何でしょう。

あ~ 列並んでるよ・・・・

ところで、ちょっと気が付いた事
お店の店頭で軽くつまめるモノ出してる店が多い事。
ここも、その場で焙って提供してます。

どうでもいいけど、ノドグロちっちゃ 10cmもないよ 食べるとこもないよ(苦笑)
ま~ 品物殆んどが観光客相手の価格になっちゃいましたね。
ここでお昼ですが、市場の向かいのエムザの地下へ
どこにするか迷った挙句、この店へ

北陸のB級グルメ何でもありかよ(笑)

奥様注文のハントンライス

ハントンライスは、オムライスの上に白身魚のフライを乗せ、タルタルもしくはデミグラソースを掛けた物。
この店は、エビフライも乗ってました。
当方は、塩トンカツ


ご飯大盛りはサービス
能登豚 180g を4種類の塩で食べます。
感想は
ソースとからしで食べる方が、当方は好きです。
何より、油の悪さが際立ち、繊細な塩で食べる意味が無い。
衣の質も悪く、つまんだだけでカツから分離はいただけません(猛毒)
いい肉使ってるだけに、モッタイナイ。
よさげな店見つけたかと思いましたが、ちょっと残念
食後に、このビルの1Fでお茶を

加賀棒茶を頂きます。

お茶葉は、地元橋場町にある丸八製茶場の皇室献上の加賀棒茶
こちらで、お茶といえば番茶(ほうじ茶)を指します。
それは、とくに茎を焙じあげた棒茶を意味しています。
茎の芯まで火を通すにはかなりの火力が必要となるため、
表面が焦げ、その焦げ香によって画一的な味になってしまうのが一般的なこちらのお茶です。
ここのお茶は、手間を掛け焦げない様浅く焙じているそうです。
その結果、芳ばしい香りと、すっきりとした飲みやすさに仕上がっています。
急須にもう1杯分のお茶が入ってます。
お茶受けは、越山さんのここだけ限定最中。
ちなみに、奥様気に入ってお土産に買ってました(笑)

近江町市場の裏から城址公園に向かうと
最近一般開放された黒門前緑地

検事正の官舎を取り壊し、高峰博士の家を移設整備した場所です。
表札の横には、電話番号の札が残ってました。

そこを出ると
大手掘り

子供の頃、ここでザリガニ取ってました。
近所の子供でしょうか、糸にサキイカぶら下げて、多分ザリガニですね。
変わらないんだな(笑)
このまま道を直進して、天神橋を渡り、車の場所へ

ところで、奥様の口からこんな言葉が出ました
4月29日 グリーンウォークに参加したいんだけど
この後の言葉は、夫婦25年やってますから解ります。
当方も参加しろ
って事ですね(沈)
奥様昨年から、ウォーキングに興味を持って、歩いてましたけど
いよいよ、大会にですか・・・・・・・・
と言うか、一人で歩けばいいのに、何で当方がいつも付き合わなきゃいけないの???
参加予約は?
当日参加受け付けOKだそうです(沈)
本日、29日の八方のスキー断って来ました
理由は、奥様にグリーンウォークに引っ張り出されたからと・・・
独身の若い衆にちょっと笑われました。
君たちも結婚するとこうなるんだよ。 言いたいけど言った所でわかんね~だろ~な~
とほほほ・・・・・
初日の25日土曜日
連休序盤は、のんびりスタートのつもりでしたが
あまりの好天に、奥様から散歩のお誘い
これが実は、ある事の布石でしたが、その時は全く知る由無し。
今回、写真満載で書きますから、散歩でもしたつもりになってください。
まず車ですが、ここに駐車させていただきました。
http://www.ishikawa-seisoken.jp/
無断駐車なので大ぴらに名前を出せないのが難、でも駐車場はいつもガラガラなので利用させて頂いてます。
ちなみに、文句を言われた事は一度も有りません。
そこから、坂道を下ると浅野川に出ます。
河川敷を下って行きます。

東山茶屋街に入ります。

左にある柳の木、この町の地味なシンボルツリーですが数か月前に枯れてしまい、新しい柳が植え替えられてました。
以前同じ場所で撮った写真が在ったので、新旧比較と思いましたが
膨大な写真の中から探しきれず(面倒くさくなって)断念(苦笑)
ここ半年くらいでしょうか、新しい店が増えてます。
洋食屋さん

こちらは、パンケーキ屋さん

ここだけでは無く、市内至る所で町家風の店舗が急増してます。
その理由に、
町家の改築(リフォーム)に市から最大400万円の補助が出ます。
古い町並みを残す以前に空き家となっている古い建物に人が入る事はいい事です。
やるな 市長(笑)
ではここでちょっと休憩

外観とは全く違ったカウンターバーの店です。
ビールでも一杯引っ掛けたいとこですが、監視役が居ますので(汗)
ちなみに、ここは加賀野菜を使ったジュースが飲める店です。
りんごと金時草のジュース

何故か奥様も同じ物・・・・・・違うの頼めよ!(心の声です)
東山を出て、今回は主計町は通らず川向を歩き小橋へ向かいます。
噂に聞いていた
古本喫茶


コーヒー1杯で店内の本をずっ~~~~~と読んでいられる喫茶店。
そのまま、本を持ち出す(貸し出し)事も可能。
当然、客の回転数が悪いでしょうけど趣味でやってるからいいみたい。
小橋に出ると
観光誌によく出てる飴や

ここは通るだけ(笑)
そのまま、小橋を渡り道なりに歩けば
金沢表参道(旧横安江町商店街)

歩行者天国にしてるけど、人通り少なっ(爆)
ここは、なんとか人を呼び込もうと色々試しているが実を結ばない商店街。
表参道と名前を変えてみたが・・・・・・
通りの真ん中にある東別院

この通りを抜けると、左手には
地元の人は、お~みちょと読んでる近江町市場

表参道と目と鼻の先なのに、この人混みの差は何でしょう。

あ~ 列並んでるよ・・・・

ところで、ちょっと気が付いた事
お店の店頭で軽くつまめるモノ出してる店が多い事。
ここも、その場で焙って提供してます。

どうでもいいけど、ノドグロちっちゃ 10cmもないよ 食べるとこもないよ(苦笑)
ま~ 品物殆んどが観光客相手の価格になっちゃいましたね。
ここでお昼ですが、市場の向かいのエムザの地下へ
どこにするか迷った挙句、この店へ

北陸のB級グルメ何でもありかよ(笑)

奥様注文のハントンライス

ハントンライスは、オムライスの上に白身魚のフライを乗せ、タルタルもしくはデミグラソースを掛けた物。
この店は、エビフライも乗ってました。
当方は、塩トンカツ


ご飯大盛りはサービス
能登豚 180g を4種類の塩で食べます。
感想は
ソースとからしで食べる方が、当方は好きです。
何より、油の悪さが際立ち、繊細な塩で食べる意味が無い。
衣の質も悪く、つまんだだけでカツから分離はいただけません(猛毒)
いい肉使ってるだけに、モッタイナイ。
よさげな店見つけたかと思いましたが、ちょっと残念
食後に、このビルの1Fでお茶を

加賀棒茶を頂きます。

お茶葉は、地元橋場町にある丸八製茶場の皇室献上の加賀棒茶
こちらで、お茶といえば番茶(ほうじ茶)を指します。
それは、とくに茎を焙じあげた棒茶を意味しています。
茎の芯まで火を通すにはかなりの火力が必要となるため、
表面が焦げ、その焦げ香によって画一的な味になってしまうのが一般的なこちらのお茶です。
ここのお茶は、手間を掛け焦げない様浅く焙じているそうです。
その結果、芳ばしい香りと、すっきりとした飲みやすさに仕上がっています。
急須にもう1杯分のお茶が入ってます。
お茶受けは、越山さんのここだけ限定最中。
ちなみに、奥様気に入ってお土産に買ってました(笑)

近江町市場の裏から城址公園に向かうと
最近一般開放された黒門前緑地

検事正の官舎を取り壊し、高峰博士の家を移設整備した場所です。
表札の横には、電話番号の札が残ってました。

そこを出ると
大手掘り

子供の頃、ここでザリガニ取ってました。
近所の子供でしょうか、糸にサキイカぶら下げて、多分ザリガニですね。
変わらないんだな(笑)
このまま道を直進して、天神橋を渡り、車の場所へ

ところで、奥様の口からこんな言葉が出ました
4月29日 グリーンウォークに参加したいんだけど
この後の言葉は、夫婦25年やってますから解ります。
当方も参加しろ
って事ですね(沈)
奥様昨年から、ウォーキングに興味を持って、歩いてましたけど
いよいよ、大会にですか・・・・・・・・
と言うか、一人で歩けばいいのに、何で当方がいつも付き合わなきゃいけないの???
参加予約は?
当日参加受け付けOKだそうです(沈)
本日、29日の八方のスキー断って来ました
理由は、奥様にグリーンウォークに引っ張り出されたからと・・・
独身の若い衆にちょっと笑われました。
君たちも結婚するとこうなるんだよ。 言いたいけど言った所でわかんね~だろ~な~
とほほほ・・・・・
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
Ducky 今回はカブのネタないけど
GPさん、写真も上手いじゃん!
新幹線も開通して今年のGWは観光客も増えて賑わうといいですね(笑)
普段より随分、大回りして歩いているし
観光大使になれますよ!
変態だから一日警察署長はムリだけど…
Duckyさん
gp あれっ 真面目コメじゃん どうしたの?
さては、上司に怒られて凹んでるな
それとも、カブでこけちゃった?
元気出して下さい、何でしたら元気になる写真でも送りましょうか(爆)
何なに~
おカズ おカズです。
「何の写真? ○撮?」(笑)
この写真ネタに、反応する私です。
オカズさん
gp 敏感過ぎです(笑)
そう言えば最近無いですね、◯◯な写真。
文科省推薦の真面目なブログを狙ってますから(爆)
この記事へのコメント
今回はカブのネタないけど
GPさん、写真も上手いじゃん!
新幹線も開通して今年のGWは観光客も増えて賑わうといいですね(笑)
普段より随分、大回りして歩いているし
観光大使になれますよ!
変態だから一日警察署長はムリだけど…
GPさん、写真も上手いじゃん!
新幹線も開通して今年のGWは観光客も増えて賑わうといいですね(笑)
普段より随分、大回りして歩いているし
観光大使になれますよ!
変態だから一日警察署長はムリだけど…
2015/04/28(Tue) 00:58 | URL | Ducky #N4Gkse2E[ 編集]
あれっ 真面目コメじゃん どうしたの?
さては、上司に怒られて凹んでるな
それとも、カブでこけちゃった?
元気出して下さい、何でしたら元気になる写真でも送りましょうか(爆)
さては、上司に怒られて凹んでるな
それとも、カブでこけちゃった?
元気出して下さい、何でしたら元気になる写真でも送りましょうか(爆)
2015/04/28(Tue) 07:33 | URL | gp #-[ 編集]
おカズです。
「何の写真? ○撮?」(笑)
この写真ネタに、反応する私です。
「何の写真? ○撮?」(笑)
この写真ネタに、反応する私です。
敏感過ぎです(笑)
そう言えば最近無いですね、◯◯な写真。
文科省推薦の真面目なブログを狙ってますから(爆)
そう言えば最近無いですね、◯◯な写真。
文科省推薦の真面目なブログを狙ってますから(爆)
2015/04/28(Tue) 19:02 | URL | gp #-[ 編集]
| ホーム |