秋晴れの日曜日
気温も上がり、温かいと言うより暑く感じる1日となりますと、お天気お姉さんが朝から言ってました。
今日出掛けずして、いつ出掛ける!
奥様と、紅葉を見に
白山白川郷ホワイトロードへ

今年から名前が白山スーパー林道からホワイトロードに変わりました。
ついでに、通行料も半分に値下げ
素晴らしい絶景が続きます

山頂の方は既に紅葉が終わってます

そして渋滞 ノロノロ運転

原因は、ここの駐車場に入る車
ふくべの大滝の駐車場は17台しか止めれません

ここを過ぎると、また快適に
トンネルの中で岐阜県入り

岐阜県の看板が見えたので、シャッター押しましたが、暗くて運転中なので激ボケ(苦笑)
このトンネルを抜けた三方岩Pに車を止めます。

ここから下れば白川郷に、奥に見えるは飛騨山脈
ここから、三方岩岳へトレッキング

こちらが登山道入り口になりますのポーズ

標高1450mですが、気温は21℃ なんでダウン着てるんだろう???
登山道は土で水を含み滑り易い。

椿原ダムのダム湖が見えて来ます

山頂が見えて来ました

はい、山頂に到着

時間にして1時間弱、でも奥様3回休憩しました。
途中でダウン脱いで、荷物になるし・・・・・・・・
先日初冠雪の白山


飛騨山脈の奥に立山から連なる北アルプスか穂高まではっきりと見えました。

山頂コーヒーを準備します

コーヒー飲んで、捕食のチョコ菓子食べて
下山します。
帰りは休憩無しで40分 、駐車場に帰って来ました。
一旦岐阜県側の料金所近くまで行ってUターン
来た道を戻ります。
相変わらず、ふくべの滝P付近は渋滞
その先にある、行く時駐車場が混雑して入れなかった
姥ヶ滝P

駐車場の一角にある”親谷の湯”と書かれた門
その温泉は、ここから、遊歩道を歩き40分の場所にあり
ネットから情報抜粋(苦笑)
姥ケ滝の対岸に滝の爆音と清流を眺めながら入浴ができる露天風呂がある。昔、飛騨からも国見峠(国見山)を越えて、この湯で病気を治したといわれ、皮膚病にとってもよいと言われています。
温泉効能は、泉質(含重曹食塩泉でナトリュウムや塩素、炭酸水素イオンが多く含まれているのが特徴)もよく名瀑、姥ヶ滝を見上げる景色もよく、男女混浴ということから日々多くの人が入浴にきています。近くに自噴する温泉がいくつもあり、川の両岸の割れ目から95°Cの湯が流れている。

ちなみにこの温泉飲むと下痢をするそうで飲用禁止と注意書がされているそうです。
モチロン入浴料は要りませんしモロチンじゃなく水着、タオルOK
が・・・・
これは昔の話で今はお湯が抜かれ週末足湯しかやっていないらしい。
利用可能の看板は足湯を意味してます。
足湯だけでも行きたかったが、奥様助手席で爆睡(沈)
起こしたが、片道40分は歩きたくないと
帰宅します・・・・・・・・
気温も上がり、温かいと言うより暑く感じる1日となりますと、お天気お姉さんが朝から言ってました。
今日出掛けずして、いつ出掛ける!
奥様と、紅葉を見に
白山白川郷ホワイトロードへ

今年から名前が白山スーパー林道からホワイトロードに変わりました。
ついでに、通行料も半分に値下げ
素晴らしい絶景が続きます

山頂の方は既に紅葉が終わってます

そして渋滞 ノロノロ運転

原因は、ここの駐車場に入る車
ふくべの大滝の駐車場は17台しか止めれません

ここを過ぎると、また快適に
トンネルの中で岐阜県入り

岐阜県の看板が見えたので、シャッター押しましたが、暗くて運転中なので激ボケ(苦笑)
このトンネルを抜けた三方岩Pに車を止めます。

ここから下れば白川郷に、奥に見えるは飛騨山脈
ここから、三方岩岳へトレッキング

こちらが登山道入り口になりますのポーズ

標高1450mですが、気温は21℃ なんでダウン着てるんだろう???
登山道は土で水を含み滑り易い。

椿原ダムのダム湖が見えて来ます

山頂が見えて来ました

はい、山頂に到着

時間にして1時間弱、でも奥様3回休憩しました。
途中でダウン脱いで、荷物になるし・・・・・・・・
先日初冠雪の白山


飛騨山脈の奥に立山から連なる北アルプスか穂高まではっきりと見えました。

山頂コーヒーを準備します

コーヒー飲んで、捕食のチョコ菓子食べて
下山します。
帰りは休憩無しで40分 、駐車場に帰って来ました。
一旦岐阜県側の料金所近くまで行ってUターン
来た道を戻ります。
相変わらず、ふくべの滝P付近は渋滞
その先にある、行く時駐車場が混雑して入れなかった
姥ヶ滝P

駐車場の一角にある”親谷の湯”と書かれた門
その温泉は、ここから、遊歩道を歩き40分の場所にあり
ネットから情報抜粋(苦笑)
姥ケ滝の対岸に滝の爆音と清流を眺めながら入浴ができる露天風呂がある。昔、飛騨からも国見峠(国見山)を越えて、この湯で病気を治したといわれ、皮膚病にとってもよいと言われています。
温泉効能は、泉質(含重曹食塩泉でナトリュウムや塩素、炭酸水素イオンが多く含まれているのが特徴)もよく名瀑、姥ヶ滝を見上げる景色もよく、男女混浴ということから日々多くの人が入浴にきています。近くに自噴する温泉がいくつもあり、川の両岸の割れ目から95°Cの湯が流れている。

ちなみにこの温泉飲むと下痢をするそうで飲用禁止と注意書がされているそうです。
モチロン入浴料は要りませんしモロチンじゃなく水着、タオルOK
が・・・・
これは昔の話で今はお湯が抜かれ週末足湯しかやっていないらしい。
利用可能の看板は足湯を意味してます。
足湯だけでも行きたかったが、奥様助手席で爆睡(沈)
起こしたが、片道40分は歩きたくないと
帰宅します・・・・・・・・
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
丸茂商店 混浴で100万馬力発揮してきてほふぃかったです
モゾモゾ 不完全燃焼でしょ
週末の看護大祭で発揮するチャンスはありますよ
北陸大学の学園祭に はるな愛 が来とったらしい
見に行きたかったな モミモミ
丸茂商店さん
gp 混浴で百万馬力発揮したかったです。って足湯しか無いんですけど(沈)
なに〜看護大祭だって!
モゾモゾするんです、って言ったら解消してくれるのかな(バカ)
はるな愛はいいから(笑)
またまた、先日からの記事の続きとなります。
このネタで今週は乗り切ろうかと思っていましたが、あの方が腹の内を見破った為
これにて、この話をまとめたいと思います(汗)
皆さんに、山の風景を楽しんでいただきたい、またこれから白山に登ってみようかと思っている方の参考に
とういのが目的で、地図付き、写真多め、毒少なめ←これがダメだったかも
決して小出しに引っ張るつもりではありません・・・・・少しはあったかな・・・いやバレなきゃ(バカ)
イソイソと本題に入ります。
さて、体力にに不安を残し山を降ります。
弥陀ヶ原から黒ボコ岩へ
そこから、砂防新道へ入ります。
入ってすぐ砂防新道、最大の難所
十二曲り

登りは大変でしょうが、下りは楽々(笑)
しかし人気のルートだけあって次々と人が上がって来ます。
すれ違った人が20人も居なかった観光新道とはえらい違い。
十二曲りの途中に湧き出ている
延命水

ここで、ペットボトルに給水される方多かったです。
十二曲りを下り切った所の橋の上から一枚

少し下って行くと右手に観光新道を歩く人影が
馬のたてがみを少し過ぎたあたりかな?

ズーム

帰りに砂防新道を選んで正解、思ったより楽です。
あっという間に南竜道との分岐点


そこからサクサク下りて
甚之助避難小屋の手前に新しい水場と休憩施設が出来てる

そのすぐ下に
甚之助避難小屋

人で一杯、それで先程の休憩施設を作ったんですね。
利用者は誰も居ませんでしたけど(爆)
甚之助谷の崩落個所

少し下った場所にある滝

砂防新道は、林の中を歩く事が多く、景色は楽しめません。

なので風景写真少ないです。
覗きという標識に誘われ・・・・


確かにあの尾根をスカートの女性が歩いていれば覗けるかも?天体望遠鏡必要ですけど(バカ)
本当は、昭和九年七月の大雨で発生した、大規模崩壊箇所”別当大崩れ”が見える場所。
何だか旨そうなキノコ発見

多分、イチゴ味かな? お菓子かよ!
中飯場到着


2:20 下りはじめて2時間弱、ガイドだと1時間40分
ガイドのタイムを参考にすると、下りは結構ハイペースだな(汗)
不動滝

これが見えたら、ゴールはもうすぐ
道幅が狭いので、一方通行

別当出合いの吊り橋に到着

この吊り橋2004年に流されてます

なんと、2カ月で作り直したんだって

到着です

2:58
登りは、太ももとふくらはぎがパンパン、下りは膝がガクガク
全然だめですね(沈)
それと、登山口に在ったこの標識
やっぱり28m違う
ここで時計の標高を合わせて置けば、正確に高さを確認できたんだな。

何十年ぶりかの白山登山、気軽にスニーカーでも登れる山ですが
無理は禁物です。
結構いけると思っていた、当方の天狗の鼻は見事に折られました(沈)
ヘロヘロになっての下山と惨敗
暗闇の登下山は危険なので暗くなる前に目的地に着くように余裕を持って行動しましょう。
でも楽しいぞ 山歩き!
若い、山ガールが多いのにもビックリ!
このネタで今週は乗り切ろうかと思っていましたが、あの方が腹の内を見破った為
これにて、この話をまとめたいと思います(汗)
皆さんに、山の風景を楽しんでいただきたい、またこれから白山に登ってみようかと思っている方の参考に
とういのが目的で、地図付き、写真多め、毒少なめ←これがダメだったかも
決して小出しに引っ張るつもりではありません・・・・・少しはあったかな・・・いやバレなきゃ(バカ)
イソイソと本題に入ります。
さて、体力にに不安を残し山を降ります。
弥陀ヶ原から黒ボコ岩へ
そこから、砂防新道へ入ります。
入ってすぐ砂防新道、最大の難所
十二曲り

登りは大変でしょうが、下りは楽々(笑)
しかし人気のルートだけあって次々と人が上がって来ます。
すれ違った人が20人も居なかった観光新道とはえらい違い。
十二曲りの途中に湧き出ている
延命水

ここで、ペットボトルに給水される方多かったです。
十二曲りを下り切った所の橋の上から一枚

少し下って行くと右手に観光新道を歩く人影が
馬のたてがみを少し過ぎたあたりかな?

ズーム

帰りに砂防新道を選んで正解、思ったより楽です。
あっという間に南竜道との分岐点


そこからサクサク下りて
甚之助避難小屋の手前に新しい水場と休憩施設が出来てる

そのすぐ下に
甚之助避難小屋

人で一杯、それで先程の休憩施設を作ったんですね。
利用者は誰も居ませんでしたけど(爆)
甚之助谷の崩落個所

少し下った場所にある滝

砂防新道は、林の中を歩く事が多く、景色は楽しめません。

なので風景写真少ないです。
覗きという標識に誘われ・・・・


確かにあの尾根をスカートの女性が歩いていれば覗けるかも?天体望遠鏡必要ですけど(バカ)
本当は、昭和九年七月の大雨で発生した、大規模崩壊箇所”別当大崩れ”が見える場所。
何だか旨そうなキノコ発見

多分、イチゴ味かな? お菓子かよ!
中飯場到着


2:20 下りはじめて2時間弱、ガイドだと1時間40分
ガイドのタイムを参考にすると、下りは結構ハイペースだな(汗)
不動滝

これが見えたら、ゴールはもうすぐ
道幅が狭いので、一方通行

別当出合いの吊り橋に到着

この吊り橋2004年に流されてます

なんと、2カ月で作り直したんだって

到着です

2:58
登りは、太ももとふくらはぎがパンパン、下りは膝がガクガク
全然だめですね(沈)
それと、登山口に在ったこの標識
やっぱり28m違う
ここで時計の標高を合わせて置けば、正確に高さを確認できたんだな。

何十年ぶりかの白山登山、気軽にスニーカーでも登れる山ですが
無理は禁物です。
結構いけると思っていた、当方の天狗の鼻は見事に折られました(沈)
ヘロヘロになっての下山と惨敗
暗闇の登下山は危険なので暗くなる前に目的地に着くように余裕を持って行動しましょう。
でも楽しいぞ 山歩き!
若い、山ガールが多いのにもビックリ!
トラックバック(0) |
Ducky 一人で行ったの?寂しいな…
次はカワイイ山ガール見つけて行きましょう!
(深キョン似がいいね)
オニギリだけでも美味しく感じますよ
麓に下りたら自慢のグルメディナーに誘って
あとはシッポリ(ウキッ!)
そうしたらブログ読むの飛ばせるし(毒)
Duckyさん
gp 一人の方が自分ペースで登れるし・・・と言うか山友いないし(寂)
山ガールとは皆が皆ではありませんが、挨拶したり簡単なおしゃべりしたりしてます。(深キョン似はいないな)おしゃべりな山バーバに捕まったら地獄です。
ブログ読むの飛ばせるって!(汗)
先日の続きです。
かなり足に疲労がたまって来た当方
このまま引き返すか?それとももう少し進むか?
帰りの事を考えると・・・・・・・・
いいや 行っちゃえ(爆)
しかし
この先には、急な登坂道
真砂坂

道自体はそんなに悪くはありません。
でも足が前に出ない(泣)
なので
すぐ休憩(爆)
先程の休憩小屋からこれだけしか登ってない(沈)

別山の方向には、砂防新道の甚之助小屋が見えます。

この辺りには、この植物がやたらと群生してる。


可憐で小さな高山植物とは異形な大きい植物
調べた結果多分、ミヤマシシウドではないだろうか?
その群生地を抜け
在る程度頂きに近い所まで登って来ると
”馬のたてがみ”と書かれたガレ場登場

切り立った尾根が馬のたてがみの様に見えるからでしょうか。
元気ハツラツならヒョイヒョイ登って行きますが、現状は1歩1歩慎重に
ほぼ登り切った先に、次の目的地
黒ボコ岩が見えた!

この辺りから、ハイ松が目に付きます。

そこから少し下って行くと
何やら小石が積み上げられた小さな山
蛇塚

泰澄大師が悪蛇三千匹のうち、千匹をここに埋めたと言われる。
他の千匹は千蛇ヶ池の万年雪の下に、残り千匹は福井の刈込池に封じ込められているとされる
ところで、標識に書かれている標高 2240m
時計の標高 2212m
28m 違ってるじゃん?
原因は気圧で標高を測定しているので
スタート前に標高表示してある場所で合わせなくてはいけなかったみたい。
黒ボコ岩到着


ここは、観光新道と砂防新道が合流する場所なので、一気に登山者の数が増えます。
元気な少年が岩の上で遊んでいます。

ここで、お昼時間となったので、おにぎりを食す。

時間 12:04 実際着いたのは12時少し前ですけど
避難小屋に着いたのが10:46だから1時間10分、ガイドの時間は1時間20分
ヨタヨタ歩きでも、ペースは遅く無いって事です。
梅干しおにぎり2個をお腹に収めると、何だか元気復活
腹が減ってただけか(爆)
しかし、暑い!
ここに来るとかなり涼しくなりましたが、元気が出て来るとアレが欲しくなる
オ・ン・ナ (大バカ)
び~るです ビール!
この先の室堂センターまで行けば冷えたビールがあります。
ビール目指して、さ~行きましょう。
弥陀ヶ原

今回のルートで初めての平坦地
ハイ松の松ぼっくり

ようやく、白山の山頂とご対面

写真中央部に雪が残っています。
しかし、ビールが待ってる室堂センターは見えませんが矢印の場所
矢印に向かって上がってる白い線が五葉坂
アソコを登るのかと思ったら
ここで引き返す事に・・・・ビールの誘惑も勝てず。
現在地

室堂センターまで20分くらい、そこから山頂まで1時間掛からないと思います。
でも、帰りの体力を考え、ここで引き返します。
砂防新道なら山頂まで行く体力が残っていたかも
いいんです、次回は日帰り山頂登山しますから!
さて、戻りますか。
つづく
かなり足に疲労がたまって来た当方
このまま引き返すか?それとももう少し進むか?
帰りの事を考えると・・・・・・・・
いいや 行っちゃえ(爆)
しかし
この先には、急な登坂道
真砂坂

道自体はそんなに悪くはありません。
でも足が前に出ない(泣)
なので
すぐ休憩(爆)
先程の休憩小屋からこれだけしか登ってない(沈)

別山の方向には、砂防新道の甚之助小屋が見えます。

この辺りには、この植物がやたらと群生してる。


可憐で小さな高山植物とは異形な大きい植物
調べた結果多分、ミヤマシシウドではないだろうか?
その群生地を抜け
在る程度頂きに近い所まで登って来ると
”馬のたてがみ”と書かれたガレ場登場

切り立った尾根が馬のたてがみの様に見えるからでしょうか。
元気ハツラツならヒョイヒョイ登って行きますが、現状は1歩1歩慎重に
ほぼ登り切った先に、次の目的地
黒ボコ岩が見えた!

この辺りから、ハイ松が目に付きます。

そこから少し下って行くと
何やら小石が積み上げられた小さな山
蛇塚

泰澄大師が悪蛇三千匹のうち、千匹をここに埋めたと言われる。
他の千匹は千蛇ヶ池の万年雪の下に、残り千匹は福井の刈込池に封じ込められているとされる
ところで、標識に書かれている標高 2240m
時計の標高 2212m
28m 違ってるじゃん?
原因は気圧で標高を測定しているので
スタート前に標高表示してある場所で合わせなくてはいけなかったみたい。
黒ボコ岩到着


ここは、観光新道と砂防新道が合流する場所なので、一気に登山者の数が増えます。
元気な少年が岩の上で遊んでいます。

ここで、お昼時間となったので、おにぎりを食す。

時間 12:04 実際着いたのは12時少し前ですけど
避難小屋に着いたのが10:46だから1時間10分、ガイドの時間は1時間20分
ヨタヨタ歩きでも、ペースは遅く無いって事です。
梅干しおにぎり2個をお腹に収めると、何だか元気復活
腹が減ってただけか(爆)
しかし、暑い!
ここに来るとかなり涼しくなりましたが、元気が出て来るとアレが欲しくなる
オ・ン・ナ (大バカ)
び~るです ビール!
この先の室堂センターまで行けば冷えたビールがあります。
ビール目指して、さ~行きましょう。
弥陀ヶ原

今回のルートで初めての平坦地
ハイ松の松ぼっくり

ようやく、白山の山頂とご対面

写真中央部に雪が残っています。
しかし、ビールが待ってる室堂センターは見えませんが矢印の場所
矢印に向かって上がってる白い線が五葉坂
アソコを登るのかと思ったら
ここで引き返す事に・・・・ビールの誘惑も勝てず。
現在地

室堂センターまで20分くらい、そこから山頂まで1時間掛からないと思います。
でも、帰りの体力を考え、ここで引き返します。
砂防新道なら山頂まで行く体力が残っていたかも
いいんです、次回は日帰り山頂登山しますから!
さて、戻りますか。
つづく
トラックバック(0) |
Ducky また続くの?
山と
自慢の狂った時計と
地図しか見てない…
この前みたいな
ドキッとする画像と
ここはカブ村なんだから
カブに関係する話は?
Duckyさん
gp つづきます、今週はこのネタで1週間引っ張ろうかと(バカ)
やっぱりドキッとする画像入れないと刺激が無いか・・・
皆さん九州カブで盛り上がってますからカブネタ書かなくてもいいでしょ(苦笑)
このところ、日曜日になると天候が崩れている様な気がします。
なので、外での遊びは、天候が安定している土曜日に(笑)
先日言ってた、趣味の山歩き
手始めに白山へ(バカ)
日帰りで簡単に頂上まで行けるとは思っていません。
体力と相談して、行けるとこまで
なので、朝はのんびり出掛けます。
給油して

R157を南下して、手取り川ダムを超えたあたり
寒いと思ってましたが、気温11℃

霞が漂う山並み

白峰の街から県道33に入り、ひたすら山に向かう
一の瀬ビジターセンター

マイカー規制で一般車は、ここまで!
青色の矢印は駐車場に車を止め、登山者はバスに乗り換えます。
でも、2輪車は通行可能
赤い矢印方向から更に奥へ進みます。
別当出合駐車場

ちなみに赤い矢印が駐車場ですが、バスは500m先の登山センターのバス停まで上がります。
先ずは、荷作り

今回防寒服や、食糧、水を少し多めに持って来た為、35Lのザックを使用。
コレ荷物を詰めるとリヤBOXに入らなかったので、中身を出して何とか収めました・・・
では、登山センターに向けて歩き始めましょう

階段を500m登ります。
登山口に到着

白山登山道全景地図

赤く囲った部分をアップにすると
矢印が山頂です

登りと下りは違うルートを通りたいので
登り 観光新道 下り 砂防新道 で攻めます!
実は、砂防新道は比較的歩きやすくアップダウンが少ない為、一般的に皆さんこちらを利用します。
一方、観光新道は勾配もキツク、登山道も細くいが景色が良い。
足に疲れが出てからのキツイ下りは転倒したり足をくじく可能性があるので、
体力があるうちに厳しいコース、疲れた帰りは優しいコースと言う訳。
左手に行けば観光新道、吊り橋渡れば砂防新道

8:16 スタートします。

スタートから荒れて急な登山道(汗)

とりあえず、1km

多分、この距離は平面で測った距離の気がします。
絶対1km以上歩いてるし・・・・
ここで中学の時に習った三角関数を思い出して

この公式を変換して水平距離bが1kmだとすれば
斜距離hはh=b/cosθ
もし登る傾斜角が35°なら1.22km 40°なら1.31km・・・・もっと歩いてる気がするけどな?
しかし、登れど稜線に出ません

何処まで続くのか、涸れ谷を急登
いきなり、周囲が開けた

そこから少し歩くと
やっと白山禅定道との分岐(慶松平)、稜線に出ました(汗)

標高1639m 9:21 スタートして1時間ちょっと
別当出合が1260mだから380m、東京タワー登り切ったくらいですね。
現在地

ちなみに登山ガイドに書かれている平均的なここまでの時間は1時間40分
調子に乗って、かなりのハイペースで来ましたが
脚 ガクガクです(滝汗)
もう引き返したい気分(バカ)
少し休憩して
ここから稜線を進みます

仙人窟

ここをくぐれば
室堂までの中間地点

室堂まで3km全く見えないから体感10km以上在る気が・・・

コース的には右側の稜線を登り山頂辺りから右に・・・・
左手の釈迦岳の高さを超えました

ちょっと振り向いて鶴来方向

矢印は先程の仙人窟

やっと殿ヶ池避難小屋に到着


10:46 標高1989m
この避難小屋の手前の坂がキツカッタ(泣)
ガイドだと、慶松平から殿ヶ池避難所まで1時間40分
かなりペースが落ちていたと思ってましたが、ガイドにピッタリのペース。
避難小屋は建て直されて綺麗になってました。
中を覗きます

新しいから綺麗ですね、天気が悪ければここで休憩します。
外に設置されている、小屋のベンチから
福井県勝山方面 大長山、赤兎山それから・・・・

石川県 鶴来方面

南竜ヶ馬場と別山

実はこの段階で、足がかなり来てます(弱)
県警ヘリで迎えに来てもらおうかな(バカ)
さてどうしよう・・・・・・
つづく
なので、外での遊びは、天候が安定している土曜日に(笑)
先日言ってた、趣味の山歩き
手始めに白山へ(バカ)
日帰りで簡単に頂上まで行けるとは思っていません。
体力と相談して、行けるとこまで
なので、朝はのんびり出掛けます。
給油して

R157を南下して、手取り川ダムを超えたあたり
寒いと思ってましたが、気温11℃

霞が漂う山並み

白峰の街から県道33に入り、ひたすら山に向かう
一の瀬ビジターセンター

マイカー規制で一般車は、ここまで!
青色の矢印は駐車場に車を止め、登山者はバスに乗り換えます。
でも、2輪車は通行可能
赤い矢印方向から更に奥へ進みます。
別当出合駐車場

ちなみに赤い矢印が駐車場ですが、バスは500m先の登山センターのバス停まで上がります。
先ずは、荷作り

今回防寒服や、食糧、水を少し多めに持って来た為、35Lのザックを使用。
コレ荷物を詰めるとリヤBOXに入らなかったので、中身を出して何とか収めました・・・
では、登山センターに向けて歩き始めましょう

階段を500m登ります。
登山口に到着

白山登山道全景地図

赤く囲った部分をアップにすると
矢印が山頂です

登りと下りは違うルートを通りたいので
登り 観光新道 下り 砂防新道 で攻めます!
実は、砂防新道は比較的歩きやすくアップダウンが少ない為、一般的に皆さんこちらを利用します。
一方、観光新道は勾配もキツク、登山道も細くいが景色が良い。
足に疲れが出てからのキツイ下りは転倒したり足をくじく可能性があるので、
体力があるうちに厳しいコース、疲れた帰りは優しいコースと言う訳。
左手に行けば観光新道、吊り橋渡れば砂防新道

8:16 スタートします。

スタートから荒れて急な登山道(汗)

とりあえず、1km

多分、この距離は平面で測った距離の気がします。
絶対1km以上歩いてるし・・・・
ここで中学の時に習った三角関数を思い出して

この公式を変換して水平距離bが1kmだとすれば
斜距離hはh=b/cosθ
もし登る傾斜角が35°なら1.22km 40°なら1.31km・・・・もっと歩いてる気がするけどな?
しかし、登れど稜線に出ません

何処まで続くのか、涸れ谷を急登
いきなり、周囲が開けた

そこから少し歩くと
やっと白山禅定道との分岐(慶松平)、稜線に出ました(汗)

標高1639m 9:21 スタートして1時間ちょっと
別当出合が1260mだから380m、東京タワー登り切ったくらいですね。
現在地

ちなみに登山ガイドに書かれている平均的なここまでの時間は1時間40分
調子に乗って、かなりのハイペースで来ましたが
脚 ガクガクです(滝汗)
もう引き返したい気分(バカ)
少し休憩して
ここから稜線を進みます

仙人窟

ここをくぐれば
室堂までの中間地点

室堂まで3km全く見えないから体感10km以上在る気が・・・

コース的には右側の稜線を登り山頂辺りから右に・・・・
左手の釈迦岳の高さを超えました

ちょっと振り向いて鶴来方向

矢印は先程の仙人窟

やっと殿ヶ池避難小屋に到着


10:46 標高1989m
この避難小屋の手前の坂がキツカッタ(泣)
ガイドだと、慶松平から殿ヶ池避難所まで1時間40分
かなりペースが落ちていたと思ってましたが、ガイドにピッタリのペース。
避難小屋は建て直されて綺麗になってました。
中を覗きます

新しいから綺麗ですね、天気が悪ければここで休憩します。
外に設置されている、小屋のベンチから
福井県勝山方面 大長山、赤兎山それから・・・・

石川県 鶴来方面

南竜ヶ馬場と別山

実はこの段階で、足がかなり来てます(弱)
県警ヘリで迎えに来てもらおうかな(バカ)
さてどうしよう・・・・・・
つづく
トラックバック(0) |
もし、、
おカズ おカズです。
大変そうだけど、楽しんでますやん!
もし、遭難したら電話して下さい。
駐車場のカブ、回収しますんで。
安心して〜
おカズさん
gp シンドイけど楽しいです。
カブで長距離走って見知らぬ景色を楽しむのと似てます。
えっ遭難したら、財力にモノを言わせてヘリで助けに来てくれるんじゃ?
カブの回収かよ!
Ducky 申し訳ない
全部、読み切れなかった
三角関数とやらが出てきた辺りで条件反射的に睡魔が…(中学で習ったの?)
カッコいい時計を見ると、弁当食べても良い時間を過ぎているが…
Duckyさん
gp 眠くなるって朝8時ですよ、夜勤明けですか(笑)
スマン 息子に聞いたら高校2年に習うそうでした。
勘違いでした。
スルドイ、もうすぐお昼ですね。
何を食べたのでしょうか?
それは次回のお楽しみ。
おカズ おカズです。
大変そうだけど、楽しんでますやん!
もし、遭難したら電話して下さい。
駐車場のカブ、回収しますんで。
安心して〜
おカズさん
gp シンドイけど楽しいです。
カブで長距離走って見知らぬ景色を楽しむのと似てます。
えっ遭難したら、財力にモノを言わせてヘリで助けに来てくれるんじゃ?
カブの回収かよ!
Ducky 申し訳ない
全部、読み切れなかった
三角関数とやらが出てきた辺りで条件反射的に睡魔が…(中学で習ったの?)
カッコいい時計を見ると、弁当食べても良い時間を過ぎているが…

Duckyさん
gp 眠くなるって朝8時ですよ、夜勤明けですか(笑)
スマン 息子に聞いたら高校2年に習うそうでした。
勘違いでした。
スルドイ、もうすぐお昼ですね。
何を食べたのでしょうか?
それは次回のお楽しみ。
日曜日、午後から天候が回復し青空が広がりました。
そうなって来ると、カブに乗りたい当方と、ウオーキングに出掛けたい奥様
勿論、当方の意見が通る訳がない(泣)
まず、薔薇園

先日は、まだちらほらとしか咲いていませんでしたが、今が見頃です。
薔薇族として外せないこの種類(笑)

薔薇を満喫しらた
ここの近くのウォーキングコースを歩きます。
高尾地区 距離6km 時間100分

扇台小学校に車を止めてスタートです。

高橋川を上流に向け歩きます。

誰も居ない大きな公園

晴れた日曜なのに、最近の子供達は公園で遊ばないのですね。
国際ホテルに向かう道は登りがきつくなってきた

そこから、教育センターに向けて更に坂は急に

ここからはさらに険しく

奥様一旦休憩

まだまだ続きます

頂上に到着だが疲労困憊青息吐息の奥様(笑)


この場所が、このコース最大の見所
こんなに登るとは思って無かったらしく、景色を楽しむ余裕もない様で・・・・
と思っていたら、写真を撮って娘にLINEを送ってました。
多分、余裕で登ったよなんて打ったんだろうな(笑)
来た道を下りて、右に折れると
禅ケ嶺神社

ここも階段が続きます(苦笑)
そのまま下って大通り沿いに歩き

何やら人だかりが出来ているのは、最近オープンしたソフトクリリーム屋さん
てっきり奥様並ぶものだと思っていたら、スル~ ?????
その店の1つ手前の交差点で左折したから気が付かなかったらしい(笑)
ちなみに、ネットで調べたらこんなのが
武生の吉田食堂のソフトか!

注)金沢店の情報が無かったので、富山店の写真を引用。
ソフト屋さん手前を左折してしばらく歩くとゴール間近
遊歩道を通り、車を止めた学校に到着

今回のコースは、距離は大したことはありませんでしたが、坂道や階段が多く厳しいコースでした。
これに懲りて、暫らくウォーキングは無いかと思いきや
今年は山登りにも挑戦したいな
って オイオイ(沈)
そうなって来ると、カブに乗りたい当方と、ウオーキングに出掛けたい奥様
勿論、当方の意見が通る訳がない(泣)
まず、薔薇園

先日は、まだちらほらとしか咲いていませんでしたが、今が見頃です。
薔薇族として外せないこの種類(笑)

薔薇を満喫しらた
ここの近くのウォーキングコースを歩きます。
高尾地区 距離6km 時間100分

扇台小学校に車を止めてスタートです。

高橋川を上流に向け歩きます。

誰も居ない大きな公園

晴れた日曜なのに、最近の子供達は公園で遊ばないのですね。
国際ホテルに向かう道は登りがきつくなってきた

そこから、教育センターに向けて更に坂は急に

ここからはさらに険しく

奥様一旦休憩

まだまだ続きます

頂上に到着だが疲労困憊青息吐息の奥様(笑)


この場所が、このコース最大の見所
こんなに登るとは思って無かったらしく、景色を楽しむ余裕もない様で・・・・
と思っていたら、写真を撮って娘にLINEを送ってました。
多分、余裕で登ったよなんて打ったんだろうな(笑)
来た道を下りて、右に折れると
禅ケ嶺神社

ここも階段が続きます(苦笑)
そのまま下って大通り沿いに歩き

何やら人だかりが出来ているのは、最近オープンしたソフトクリリーム屋さん
てっきり奥様並ぶものだと思っていたら、スル~ ?????
その店の1つ手前の交差点で左折したから気が付かなかったらしい(笑)
ちなみに、ネットで調べたらこんなのが
武生の吉田食堂のソフトか!

注)金沢店の情報が無かったので、富山店の写真を引用。
ソフト屋さん手前を左折してしばらく歩くとゴール間近
遊歩道を通り、車を止めた学校に到着

今回のコースは、距離は大したことはありませんでしたが、坂道や階段が多く厳しいコースでした。
これに懲りて、暫らくウォーキングは無いかと思いきや
今年は山登りにも挑戦したいな
って オイオイ(沈)
トラックバック(0) |
丸茂商店 ♪チンチンチンチンチン チンチン チンチンチン ヤーヤーヤーヤーヤー チンチンチンチンチン
ふぅーーー 疲れた これで満足したかい
6月半ばは卯辰山菖蒲園ですね どんなルートでお散歩するか みものです
いい感じですね これ買いましょう
http://www.nintendo.co.jp/wiiu/astj/about/
今からたくさん鍛えておきますと
老後はバラ色
丸茂商店さん
gp 乙っス!(笑)
卯辰山か・・・・・当方が無理です(汗)
そう言えば、今日菖蒲湯の日じゃない?
和倉温泉のPRでやってました。
それ発売された時から奥様興味シンシンでしたが
ウィ~娘が持ってちゃいました、丸茂さんから頂いたマリカも。
老後は1に健康2にお金、宝くじ当ったたら分けてね!
Ducky いやぁ〜 サスガにマグロで奥さんに結び付けられなかったですね…(毒)
娘さんの部屋が空いているでしょうから、泊めて頂いて ⚪︎⚪︎三昧を楽しみたいですね
夜は妖怪のいるスナックも覗いて見たいし…
石川の人は観光客目当てのノドグロ食べないんでしょう? オレそれだけでも我慢しますから
あれ? この話終わっている?
Duckyさん
gp どうぞお泊りください。
でも女◯盛りやワカ◯酒が楽しめる温泉有りますけどどうします?
ノドグロの半値以下のアカラと違いがわかる人がどれだけいるか?アカラ食わしちゃお(爆)
あっ この話終わってたんだった。