fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
子供たちの夏休みももう終わりですね。

最近の学校は夏休み期間が学校によってバラバラなんですね。

娘は昨日から文化祭が始まっていて、息子の方は今日学校で実力テストがあった様です。


最近の子供は大変です~


当方が子どもの頃は、夏休みは8月31日までと決まっていて、9月1日が日曜日なら夏休みが1日増えてラッキ~なんて思っていました。

勿論、フルに遊びまくり夏休み最終日は、ちびまる子ちゃんやカツオくんと同じように親を巻き込んで宿題をやっつけていました(苦笑)


今日 8月31日は当方にとって宿題記念日です (バカ)




子供の頃からギリギリにならないと慌てない性格が、今でもなかなか治らなくて・・・・・・

仕事が遅れ遅れになり、ここ2週間は休日も無しで働いていました。


そんなクタクタになっている当方と対照的な

2週間のヨーロッパ旅行から帰ってきた友達がお土産を持って遊びに来ました。


こいつとは学部は違うが大学まで同じだったのに、どこでどう間違ってクタクタおやじとヨーロピアンおやじに別れてしまったのだろうか??????


車も当方は国産車なのにあいつはアウディ乗ってるし・・・・



帰宅後ゴロゴロしている当方に対し、会費が高そうなジムに通ってるし・・・・



でも、腹周りと体脂肪率は勝ってるな!(バカ)




とりあえずこんなの頂きました。

omiya1.jpg


ドイツのビール 3本入り

全くしけた野郎だぜ、ビール好きの当方には20本入りケースを持ってこい


えっ
そんなの無い・・・シュン




奥様と子供たちに

omiya3.jpg

スイスのクッキー


omiya2.jpg

フランスのチョコレート



最後にスペシャルな
土産話と言うより聞きたくもない自慢話 (毒)


奥様は興味深々に聞いていましたが、


そんな事吹き込まれて、ヨーロッパ旅行に行きたいと言われたらどうするんだ(怒)



向こうで綺麗なパッキンのおねえちゃんと楽しく遊べるルートを開拓したらしく、これは奥様抜きで行きたいですからね(大バカ)

スポンサーサイト




【2012/08/31 21:38】 |
トラックバック(0) |
お盆を過ぎたというのに、暑さが続きますね。

あちこちでに雨が降っているようですが、こちらは全くその兆候がありません。

毎日、バカみたいに暑いです(汗)



さて、朝の涼しいうちにカブでウロウロと走ろうかなと


車庫からカブを引っ張り出したところ







????????










何やら付いてます





su1.jpg

泥??





よく見ると


su2.jpg


ハチの仲間の巣のようです。


この時期、車庫の中が暑くなるので開けっぱなしにしておいたので巣を作られたのかな。


取ってしまうのも可哀そうなので、そのままにしておきます。


しかし、その30分後には

最高速アタッ~ク! (爆)



帰宅後見たら、全く異常なし

あの風圧と振動に耐えるとは自然界おそるべし(バカ)


久しぶりにカブのエンジンをかけたので暫くは、そっとしておきます。







余談ですが

ブラブラ走っていると




夏真っ盛りって感じ

himawari.jpg


どこかの高原の様な感じでいいでしょ





でも、

ひまわり畑の周りは、工事をしていて朝も早いのに汗だくな男達でむせかえってました(笑)

お仕事お疲れ様です!

【2012/08/19 21:41】 | なに?
トラックバック(0) |
お盆休暇如何過ごされましたか。

当方は、実家で家族と酒を飲んだり、奥様の実家へ行き酒を飲んだり・・・・

グダグダな生活をしていました(汗)

グダグダサイコ~ 仕事したくね~~(爆)




さて

新しいヘルメットを買いました。

夏用の涼しいヘルメットが欲しくて物色していたところ

Beon  ベオン

聞きなれないと思ったら、やっぱり中国製


ヨーロッパで大人気! とても軽くて通気性がよい

の商品説明と momo ニューファイター と同じダブルシールドに魅かれましたが


本体は5000円程度ですが、送料2500円

しかも、発送から到着まで2週間程度



う~~~ん



迷いましたが、7500円の安さに負けて購入


お約束通り2週間近く経って届きました。


beon1.jpg

夏用なので色は白で一番シンプルなデザインを選択

やっぱりイメージは momo ファイターですね。

悪くありません。


そして目玉のダブルシールド

beon2.jpg

正面の黒いレバーのポッチを押さえ青矢印の方に引くとバカッと出てきます。


そして

beon3.jpg

反対側に引くとガチャと収納されます。

この状態でロックされます。




商品説明で

トンネルなど明るい場所から暗い場所へ入った時、グローブをしたまま片手で簡単にシールドの開閉が出来ます。

と書いてあッたと記憶します









レバーが固くて片手でなんか開閉できません(怒)

ヘルメットを一旦脱いで開閉操作するレベルです。



開閉時の写真説明の効果音に注目して下さい。

出す時 バカッ   バカじゃないですよ(笑)

閉める時 ガチャ


重そうな音でしょ


軽ければ

出す時 シャキーン  閉める時 カチャッ

と表現します。

多分、開閉レバーは長く持たず壊れるでしょう(泣)




他に気になったのは、装着感は値段だけに期待はしていませんでしたが、

イヤーパットが全く耳に合わず時間が経つと痛くなる!

耳だけに、イヤ~~です。(爆)

もう少し被って合わないようなら、捨てます!


7500円をケチって耳の痛みを我慢したり耳が変形しては堪りませんからね。




皆さん
Beonのヘルメットは超お勧めします。(大嘘)



【2012/08/16 22:38】 | モロモロ
トラックバック(0) |
リム交換の時、純正タイヤを外すのに自転車用のタイヤレバーを使いました。

自転車のパンク修理はこれで十分だったので


結果

taiya4.jpg

見事に折れました(泣)

一番右が正常で他2本は先端が折れ使用不能

純正タイヤとチューブは、もう使うつもりはな無かったのでマイナスドラーバーで無理やりタイヤを外しました。


あの時は、それでも良かったのですが今後タイヤの脱着が無いとも思えないので

バイク用タイヤレバーを購入しました。

taoya5.jpg

某オークションで送料入れても2本で2000円以下

1回のタイヤ脱着料より安い(笑)


買えば使いたくなるのが、人間の心理

よせばいいのに、前輪で試してみました。

その前に、ゴムホースを切ってリムプロテクターを2個作る。


タイヤの空気を抜き、プロテクターを当てレバーを差し込み引っ張りだす!


さすがバイク用思いっきり力を入れる事が出来ます。


グリグリとビートを出してゆき

ボコン

と片側のビートが外れ、反対側のビートも2/3ほど外したら力任せで外す。

所要時間は3分弱


さて次は組み込み

片側のビートは簡単に入りました。

ビートが硬いと言われているミシュランですが、意外と簡単にもう片方も入ってしまいました。

ただ、ゴムホース製のが悪いのか、リムプロテクターは使い勝手が良くありません。

後半は、擦り傷覚悟で直接リムにレバーを当ててビートを入れましたが、

断然 直当ての方が作業効率が上がります。

傷も思ったほど付かなかったので、自家製リムプレテクターの出番はもう無いでしょう。


リムにタイヤが収まったので、ガソリンスタンドで空気を入れます。

ムシは入れたままバルブに空気入れを当て

シューーーーーーーーーー

やはりリムとビートの間から空気が漏れます。

ここで、バイク屋のお兄ちゃんがやっていたのを思い出し

タイヤを立て、空気を入れながら漏れている場所を下にして上からタイヤをグイグイ押す。

空気が漏れている音が止まったと同時に一気にタイヤが膨らみました。


イエス!

成功です。

後は空気圧を少し上げビートをしっかり出します。

本当はビートワックスを使えばいいのでしょうが、当方はビートの出の悪い個所にシリコンスプレーを噴きます。
(手持ちの工具内にあったCRCかシリコンか迷いました)

均等にビートが出たら適正空気に戻します。

ちなみに当方はタイヤのガチッとした感じが好きなので2.2kg/cm2と少し高めにしています。

eargeg.jpg

タイヤの空気圧調節に使っているエアーゲージです。

右側に飛び出ているバルブを押すとエアーが抜け空気圧の調整が出来ます。


ただ最近のISO単位がオヤジにはちょっとついていけません(汗)


このゲージもkgf/cm2でなくkPrなので1/100(厳密には1/98)が親んだ数字。


これはそんなに違和感ありませんが、エンジンの出力は以前はこのブログのタイトルにも使っている 馬力 PSだったのに最近kwになってます。これが全くピンときません。

やれやれといった感じ(苦笑)




話を元に戻して

意外と簡単にタイヤ交換できますね。

今回は全く失敗無しのパーフェクトでした。

俺って結構ヤルな(爆)



あっ そういえば空気入れを独占していたのでスタンドの店員さんに注意されました。

皆さんも気にする事無いですよ、

そこのスタンドがだめなら違うスタンドへ行けばいいだけです(毒)


【2012/08/12 23:16】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
今日は何日ぶりかの雨模様でした。

からからに乾いた街路樹には恵みの雨だったようですね。

なんて暢気なこと言ってますが、
週間予報見たらお盆休みの間天気が悪いじゃん(泣)

今年は娘は受験だし息子は部活の休暇予定がはっきりしなかったので、旅行の計画は立てていなかったのが幸いか。



さて、リムを変え、チューブレス処理をすれば

チューブレスタイヤの登場です!


チュ-ブレスタイヤは、コンプレッサーが無いとビート出しが難しいと聞いていたので、近くのバイク屋さんにお願いする事にしました。


まず、タイヤの選択ですが

カブのノーマルサイズ 前後 2.25-17

このサイズのチューブレスタイヤってあまり無いみたいです。

そこのバイク屋さんが進めてくれたのは

BSかミシュラン

かなり迷いましたが、コスト面でミシュランに決定

M85.jpg

セミスリックぽくっていい感じです。

サイズは、フロント 60/90-17

     リ  ヤ 70/90-17

リヤをワンサイズ大きくしました。

ノーマルサイズがあまりにも貧弱だったのと、後輪ならスピードメーターに影響しないかと思い。


でも後から解った事ですが、

Dタイプスピードメーターはタイヤサイズに合わせて調整出来るみたいです。

さすが武川さん素晴らしい!


それと

サイズ     断面       外形

2.25     60       556

60/90     60       540

70/90     69       558


必ずしも2.25=60/90では無いという事ですか、スピードメーターが付いている前輪は外周が近い70/90の方がベストだったみたい(ガクッ)





空気漏れのトラブル(前記事参照)はあったものバイク屋さんでサクサクと組んでもらい

家に持ち帰り、カブに装着


フロントまわり 

taiya1.jpg


リヤまわり

taiya2.jpg


う~~~ん いい~(惚)









ところで、上の2枚のタイヤ写真を見て気が付いた方いますか?

気が付いた方は素晴らしい! ブラボ~~




ヒントは回転方向指定











そうです、前輪が逆に付いてます。


バイク屋の兄ちゃん、やっちまったな(笑)




バイク屋へ持ち込み、自信満々に



フロントの回転方向逆じゃない?





あっ 気が付きました

こんなマニアックな事に気が付く俺ってカッコイイ(バカ)




これ 前後逆なんです





解っているから、入れ替えて!







そうじゃなくて ここ






ゲッ



taiya3.jpg



なんじゃこのタイヤ???

フロントの転がり抵抗が大きくなる代わりに静動力を上げようという事????


ちなみに、↑が原因なのかリヤを太くしたのが原因なのか解りませんが、最高速が2km下がり80km/hになりました(泣)

でもコーナーリングは最高に安定しました。


【2012/08/11 22:31】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
リムを交換する時思う事がありました。

チュ-ブレス化


過去に一度パンクの経験をしました。

何だか後輪がグニグニするなと思い停車して見ると後タイヤがペッタンコ(汗)

軽いとはいえカブを押して30分、見つけたバイク屋でパンク修理

小さな金属片を踏んでいたようで、自転車と同じ様なゴムパッチを刺さっていたチューブに貼って完了。

お値段〆て 3500円  高っ(驚)

税抜き金額が割り切れません。
3333.333・・・円????

当方の気持ちも割り切れません。

通りすがりの一見さんと思われボラレタかな?

とにかく、良い思いはしませんでした。


チューブレスにすれば、パンクしてもスタンドで直せるし空気もすぐには抜けない。

あの重いタフアップチューブが無くなればアルミリムに加えてさらに軽量化が実現。



これは、やる価値あります。

チューブレス化はこれしかないのかな?

outexさんのチューブレスキット

詳しくはこちらを↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/tubelesskit.htm

カブ用17インチ前後セットで1万円弱、安くはありません。

でもこの機会にと思い購入しました。

作業工程は単純ですが、作業精度は高いです。

作業工程

1.リム内側の脱脂

2.ニップルにパッチング

3.当面テープを貼る

4.保護テープを貼る

5.エアバルブを取り付ける

たったこれだけです。


しかし、現実は・・・・・・

最大の難所は両面テープの張り付けです。

リム幅が大きければそうでもないのでしょうが、カブのように細いリムは超難しいです!

outex2.jpg

説明書の写真ですが

7.両面テープとリムの間になるべく空気が入らないように、又センターがずれず、しわにならないよう慎重に貼ってください。

多少の空気は押し出す事が出来ますが、真直ぐ貼っているつもりが30cmも貼らないうちにセンターからずれています。

直そうとするとしわが寄ります。

当然、張り直しは出来ません。

酷いところはニップルシールが少しハミ出ちゃいました(滝汗)

そんな場所は横に細く切った両面テープを貼り補修。

かなりキタナイ状態で完成となりました。


後輪から先に始めましたがリムの交換同様、前輪は後輪よりも多少綺麗に出来ました。

10本ほど失敗すれば,まともに出来るかも(爆)




タイヤの記事は後日書かせて頂きますが、バイク屋さんへリムを持ち込み新しいタイヤを組んでもらいました。

最初は後輪から、ビート出し空気充填



シューーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やっぱり、怪しいと思っていた場所から空気漏れ(泣)


一度タイヤを外してもらい、大きめにパッチング補修


再度 タイヤを組んでもらい 空気充填



・・・・・・・・・・・・・・


今度は大丈夫な様です。

タイヤの脱着は1回2000円なのでそう何回もお願いできません。


続いて、前輪の空気補充 

後輪より少しですが綺麗に貼れたので大丈夫・・・・・・・

ドキドキしながら




・・・・・・・・・・・・


エアー漏れ無いようです ホッ


説明書に接着剤を馴染ませる為最初の空気圧は3.0kg/cm2と書かれていたので3.0入れてもらい帰宅。


ちなみにチューブレスキットの残ったものは補修用にお使いくださいと書かれていました。


outex1.jpg

最初の貼り方が悪かった為、あちこち追加で貼ってたら

殆んど残りませんでした(泣)


補修用は追加で買うしかないです・・・・・・ちょっと高いんだよな・・・・

【2012/08/10 22:35】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
リヤスプロケットを交換した時、チェーンの動きが妙に重い様な気がしました。

当方の思い違いかもしれませんが

カタ カタ カタ カタ・・・・・
こんなに音が出るものでしょうか????

チェーンの注油は多すぎるくらいやってます。
お蔭でチェーンカバーの中はベタベタ(汗)

チェーン変えようかな

とりあえず情報収集のため大同工業のHPを閲覧。

   


ん・・・





didrim.jpg


こっ これは!


ア ル ミ リ ム ◎


そうか スポークホイールの場合リムをアルミにするのか


ちょっと考えてみるとオフロードバイクとか金色のリム履いてますね。


ちょっと自分のカブにイメージ

途端 物欲魂が爆発

アルミリム欲しい!

でも、この広告に出ている強と軽はカブサイズ無いようです。


ネットでアルミリムを検索すると

EXCEL エキセル  エクセルと呼ぶのかと思いました。


↑これが定番みたいですね。

色はやっぱり金色が欲しい


あちこち探して

D.I.Dの17インチ アルミリムを見つけました。

スポークは、アルミ製が無く、ステンかドブ浸け(純正と同じ)だったので現在付いているのをそのまま流用。


交換に先立ち、愛くんに相談

スポーク交換しないのならバラす前にスポークの交わっているところを全部タイラップで固定しておけば取り付ける時楽だよ!

相変わらずナイスアドバイス!(感謝)


写真が無いのが申し訳ない(泣)

言われた通りタイラップで全て固定して、ニップルを緩め純正リムを外します。

rim3.jpg

内側は所々錆びてますね。


そのまま、アルミリムに合わせて、ニップルをすべてリムの穴に通し、固定していたタイラップを切り
対角線上に同じだけ締めました。←これは当方の思いつきです、違っているやり方かもしれません。


最後の締め付けは、スポークを大きめのドライバーで叩いてみて、純正と同じ音が出るまで締めました。

そのあとに、縦横ブレを修正しましたが

ブレを補修するのに、ニップルを締めたり、緩めたり・・・・・・

同じテンションになる様に時間をかけて締めたのはあまり意味が無かったりして???

当然締めたスポークは音が高くなり、緩めたところは音が鈍くなってます(汗)

とりあえず、後輪のリム交換完了。

所要時間は、1時間45分 このうち1時間以上はスポークのテンション調整でした(泣)


でも大体要領がつかめたので、フロントは1時間程度で組み替えれました。

スポークのテンションかなりいい加減ですが、ブレが無ければいいでしょう(爆)


フロントはこんな感じ

rim5.jpg

リヤはこんな感じ

rim6.jpg

う~~~ん  いい~~~~

何だか1ランク上の高級感が出てます。 
もしホンダからこのリム付けて発売するとすれば、グレード名はスーパーカブ ゴージャス (大バカ)




ところで、このリムDIDの箱に入って無く、プチプチだけでで梱包されて届きました。

この事を、愛くんに言ったら

それ偽物じゃないの!


えっ(驚)

発送元は国内です。
値段は、少し安かったがタイ製リムほど安くなかった。

何より

rim2.jpg
rim1.jpg


刻印がしてある!




リム作る技術があれば刻印なんて楽勝に出来るだろう

よく見るとDIDがDIOになってるんじゃ(笑)




な なっ なんて事を・・・・・

そういえば、無臭のはずのリムから、ナンプラーの匂いが(バカ)


いやいやそんなはずは・・・・・(滝汗)


こうなったら、駐輪場に止まっているバイクの中からDIDのリム探して見比べてやる!






【2012/08/09 22:40】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
ボアアップ時にフロントのスプロケットを16Tに交換

リヤはそのまま40T。


加速感は全く問題ありません。

いや 1速はふけ過ぎるくらい。


加速を犠牲に 
最高速アップと60km/h走行時の振動削減そして燃費向上


これを目的として、ドリブンスプロケットを交換します。


某オークションにて購入

spro.jpg
注)写真中に入っているのは外した純正スプロ


2山小さくして38T

ジョムタイ アサヒ? 

QUALITY JAPANESE STEEL SPROCKET??

日系の会社???

偽造防止のホログラムシールまで貼ってあるし????

値段が安かったので半信半疑で購入しましたが、ひょっとしてこのスプロはアタリ?
 


なぜか、携帯にこの写真が残っていました

riyasupuro.jpg

そうそう

この後、スプロケットを締めてあるナットが硬くて四苦八苦(滝汗)


あまりにも外れないので、”カブ リヤスプロケット交換”で検索

何方のブログか覚えていませんが

後輪のショックラバーから外さず、タイヤの上に乗って固定してナットを回すと簡単に回りました。


ありがとうございました。


交換後の締め付けも同じ様に!

締付けトルクですか? 適当です 力いっぱいです(バカ)


交換後のインプレは

・・・・・・・・


どんだけ鈍感な俺(恥)

全体的にマイルドになった感じでしょうか。

一番感じたのはセカンド発進が重くなりました(ちょっと辛い)

そして
最高速は、見事に変わりなしの82km/h
デジタルメーターならではの精度。

最高速アタックはもちろん公道を走っていません・・・と言っておこう(爆)


【2012/08/08 22:34】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
前回の記事でスピードメーターを交換しました。

とりあえず、それで不自由なところも無くなり、楽しく乗っているうちに

雪が降ってきて、カブは冬眠 


雪が消えて、今年の3月

段ボールで作ったカバーを被り 全く機能していないオイルクーラーくん

一体いつになったら、この子はその姿をお披露目できるのでしょうか????

その為には、
油温計が必要です!

武川のサーモメーターだと武川のエンジンブロックに直接取り付け出来る様でかなり魅力を感じましたが

今回はこれをチョイス
yuon1.jpg

デイトナの防水型油温計



なぜこれにしたかと



新商品だったからです(爆)
新しい物にはめっぽう弱くて(汗)


スミマセン ↑はほとんど嘘です。(少し本音は入ってますけど・・・)


選んだ本当の理由の一つに、 時計が付いていたからです。

現代社会を生き抜く大人にとって時計は必需品ですから!(バカ)


結構、時間を知りたい時ってありますよね。

そういう時に限って、腕時計してなかったり

それと、腕に伝わるカブの振動は腕時計にとって良いのか悪いのか????

気が付いた時に秒針が取れてたりして(笑)


当方が使っている200万円のロレッ○スは自動巻きなのでカブの振動でバリバリゼンマイ巻けてます(大嘘)


それと、電圧計も付いています。

油温、時計、電圧 とこれは買いですよね。
勿論、油温と電圧のピークホールドと2段階の警告も付いています。




後は取り付け位置ですが

デイトナからミラーボルトを利用した専用のステーが出てまして

yuon2.jpg

こんな感じでスマートに設置できます。

これも一緒に購入

取付穴に対して右タイプと左タイプがあり

当方は右タイプを注文(上の写真と同じ)


それと、温度センサーはドレインボルトに付ける為、専用のドレインボルトも購入。





そして、商品が届き 取付



配線は、昨年スピードメーター取り換えたので、その時の要領でテキパキと!



左側のミラーまで配線を引いてきて、ミラーを外しステーを挟んでミラーを固定





・・・・・・・・




うっ ウインカーに干渉して付かない・・・・


無理やりパワーで曲げようとしても人力では曲がりません(滝汗)

さすがデイトナさんしっかりした物作ってます(そっちかい!)



右へ持ってくると、ブレーキレバーに近くて、ブレーキ操作に支障が出るかも・・・・




試行錯誤の結果

yuon3.jpg

右側のハンドル下に無事設置完了。


ハンドルを固定しているナットを外し、ホームセンターで購入した長ナットを丁度良い長さにサンダーで切りそれでハンドル側のボルトを締め、その下からステーをボルトで締め付ける。


なんて、俺って説明が下手なんだろう(泣)

とりあえず写真で理解して下さい・・・出来ないよな・・・・



これで問題解決と思いきや

yuon.jpg

ドレインボルトから ダラ~~~~ン

これじゃ何かに引っかけて切っちゃいます(困)

もう少し強く引っ張ると根元で線が折れてしまい折れた所で断線しそうなのでこれがベストですが、納得出来ないです。
 
あとオイル交換のときドレインを回せば線もねじれてしまいます。

しばらく様子を見て、オイルクーラーのラインにセンサーを付けた方がいいかも。



そうそう、本題の油温ですが、段ボールのカバーを被っているのに60~80度でした。(外気温は15℃)

停車中はもっと上がりますが、意外と低いのにビックリです。

エンジンオイルはG2(10W-40)入れてますけど、油温が上がるほどアイドリングは上昇する(70℃越えで安定します)ので硬すぎるかもしれませんね。

油温計とタコメーター付けてなかったら解りませんでした。



今は完全にカバーを外していますが、機会があれば外気温30℃オーバーの油温チェック書きたいと思います。


【2012/08/07 22:32】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
ナンバーが黄色くなると都合が悪くなるのが

カブ50のスピードメーター
60km/hまでしかありませんからね。

厳密にいえば原付二種の法定最高速度は60km/hなので問題無いはずですが、大きな声で言えませんけど

60km制限の道路を70kmで走っても捕まらないので、もっとメータースケールが欲しい!
それに、最高速も知りたいし・・

警察関連の方々 上の2行は見なかった事に・・・・(爆)


そこで登場

me-ta2.jpg

武川のDタイプスピードメーター

純正メーターの位置にバッチリ収まっています! 美し~~い(爆)

計測最高速度は199km/h すげ~~! カブには意味ね~~

デジタルとバー表示のタコメーター
当方はデジタル表示しか見てませんけど・・・

オドとトリンプ
トリンプ?? ブラ??(バカ)

失礼 トリップ

そして タコとスピードのピークホールド
走行中にメーターを気にしなくていいので、これは最高速アタックに便利です!


取り付けは、説明書の配線図を見れば、サル程度の知能しかない当方でも出来ました。

メーター裏の留め金具の留め方だけ理解が必要です。(説明書には書いてありません)


しかし何なんでしょう、ライトの中のグチャグチャ配線は

haisen.jpg


最後にライトをはめ込む時は、配線を押し込んで力技で一気に(こんなんでいいの?)



ちなみに、夜はこんな感じで
me-ta.jpg
さっき、撮ってきたホカホカ画像です。


5段階に明るさが調節できますが、昼にトンネルに入った時も見やすいように当方は1番明るくしています。


デジタルメーターは好みで別れると思いますが、個人的には非常に見やすいです。

【2012/08/06 22:14】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

私も欲しい!
カズ
はじめまして、良いですねぇ~ 
私も、90のEgに交換して(合法的に改造で~す)メーターの問題に・・・
今、最安値が15000円くらいですから、ちょっと買っちゃおうかな~なんて考えてます。ただ、振動で故障しないか心配ですけど。。。




良いですよ
goodpower
はじめまして、カズ様
15000円ですか、随分安くなりましたね。
取り付けて1年位経ちますが今のところ故障無しです。
ピークホールドやトリップ等結構使えますよ。
あと見た目の高級感が出ます(笑)
お勧めします!


買っちゃいました。価格訂正!
カズ
ご返事、ありがとうございます。
で・・・買っちゃいました。 2~3日で届くでしょう。
ムフフ!ですわ。 
ごめんなさい、価格訂正です。
15960円+送料・・・結局17000ですわ。

http://item.rakuten.co.jp/partsboxsj/3-sp05-05-0012/

私は、90を4速にしてますけど、街乗りには最高です。もう56歳ですから、静かに~静かに~ ビュ~ン! って感じです。是非是非!


買いましたか!
goodpower
パーツボックスさん安っ!
届くのが待ち遠しいでしょうね。
取り付けは説明書通りで簡単ですよ!メーター裏の固定金具だけ初めてだとややこしいかも。
4速ですか憧れます(笑)
当方も4速に変えたいのですが、素人なので上手く組めるか心配で・・・・・・
静かに ビュ~ン いいな~。


取付けに4時間も・・・
カズ
メーター届いて取付けました。良いですね、goodです。
ただ、ウインカーのオレンジの表示が点滅逆なんですよね!。つまり、ホントのウインカーがついた時に消えていて消えた時に点いている!・・・アリャ〜?です。取り付けるのにメーターのバネの引っかけに1時間もかかって、配線やなんかで、結局4時間もかかっちゃいました。ハハハ、、、
良いって教えて頂いて、感謝です、ハイ!

付けましたね
goodpower
取り付け報告ありがとうございます。
やっぱりメーターのバネに手こずりましたか。当方も結構時間が掛りました。
でも上手く作動した時の喜びで全て報われる気がします。
ひょっとしてウインカーの配線逆ではないですか(自信ありませんが)赤を黒に差し、黒を灰に差すようですが?
気にならないようでしたら、そのまま乗るのもありだと思いますよ。

配線、合ってます・・・
カズ
グッドパワー様
はい、配線何度も確認したのですが・・・
合ってるんですよね? 何で何で???
「まっ 良いか!」 って思いたいんですが、やっぱ気に成って、ハハハ。
走行中メーター見てて事故りそう! 安全運転!安全運転! 
ほんと、ありがとうござました。

グッドパワーさん、是非、4速改造・・・やってみてください。凄く快適に成りますよ。
でも、私は歳取ってて(56歳)街乗りトロトロ運転派だから、人によるのかもしれませんが?
では。


う~~ん
goodpower
配線が合っているんですか????
困ったものですね。

ついついメーター見ちゃいますよね、お互い前方不注意にならない様に注意しましょう(笑)

4速かなり真剣に考えてます。
とりあえずキャブを買ったのでエンジン周りに少し手を入れて、次に4速行ってみようと思ってます。
その時は、アドバイスお願いします。

私ばかりで・・・すみません。
カズ
コメント・・・私ばかりで、気がひけます。
GPさんから必ず、返事もらえるし・・・すみません。

★キャブ、良いですね!
こうならゃ、88ccボアアップ・ハイカム・強化クラッチ・マフラー、う~ん・・オイルクーラーも。
お金かかりますね!

私は今、別の50を中古75のシリンダー付けて・ハイカム(標準ヘッド用)・強化クラッチ止まりで改造中。
そうそう、キャブは純正中古の90用・・・
インマニの穴とエンジン側を合わせるの大変でした。
ハイ!



やりますね!
goodpower
いつもコメントいありがとうございます・気が引けるなんて気にしないでください。
大型バイクや車に比べればカブはパーツとか安いですが積み重なると結構掛かりますね(汗)
2台目もお持ちとは羨ましい、しかも自分で加工できるなんてスゴイ!
当方は怖くてポン付けパーツしか手が出せません。


コメントを閉じる▲
ちょうど良い速さってありますよね。

当方だけかもしれませんが、パワーのあるバイクに乗ると気持ちのいい回転域まで思わず回してしまいます。

当然、危険な速度領域に入ってしまうわけですが、危機感より快感の方が優先してついつい・・・・・・

若い頃にはそれで何度痛い目にあったか(汗)

最悪だったのは、夜中に気持ち良く縁石に飛ばされてバイクごとシャッター破って店内に突っ込んだ事も(大バカ)


当方にとって、今のカブのパワーがちょうど良い速度を生み出してくれています。

アクセル全開にしても80km/hそこそこなので危険領域には踏み込まないし(80も出すとエンジンが唸り過ぎて気持ちよくありません)十分周りの車の流れに乗れる加速もあるし。

間違ってもシャッター突き破って店内に飛び込む事は無いでしょう(笑)

長距離はちょっと??ですが、チョイ乗りにはベストマッチです。



ボアアップ後、気になった事が

boaup1 - コピー

この矢印の先にあるパイプ

これ、クランク室の圧力抜きのパイプです。

もとはエアクリーナーボックスに繋がっていたのですが、パワーフィルターに交換した為そのまま放置。

俗に言う、大気解放
 
環境的にあまり大きな声で言えませんが、後付けのブローオフバルブやウエストゲートは殆んど大気解放(苦笑)なのであまり気にしていませんでしたが

このホースから
グレートムタの毒霧ならぬ霧状オイルを噴いていたようです。

オイルでベッタリとまでいってませんが、ホース周りが汚れていました。

ホースを継ぎ足し車体の下へ出そうかとも思いましたが、


カスタムパーツの定番?
オイルキャッチタンク

oilcach.jpg

某オークションで大陸製らしいのを購入

オイル注入口、タペットカバーの2か所に接続出来るが、溜まったオイルを排出するホースに先程のクランク室から出ているホースを接続。
注)タペットカバーはキャブが干渉する為取り付け出来ず。


エアクリボックスの取り付け位置を利用して
cati.jpg

レッグカバーの中に納まり
個人的にいい感じです!

ただ、この位置だとタンク内に溜まったオイルをたまにチェックしないとクランク室へオーバーフローして逆流しますね。
なんて今書いてますが、つけたのは昨年の10月でそれから1回もチェックしていません ヤバイかな(汗)








えっ? なにか付いてるって??







すみません ちょっと高級感を出そうとキャッチタンクに武川のシール貼っちゃいました。






えっ 違う???パワークリーナーの下???




スミマセン面倒くさい事書いて

オイルクーラーも一緒に着けました。

こちらは、本物の武川製です。

ボアアップをすると発熱量が増えるのでオイルクーラーが必要かな?と勝手な判断で。

取り付けは簡単で

ヘッド横のオイル取り出し様のカバーに取り換え、ヘッドカバーもステーが取り付けれる専用品に取り換えそのステーにクーラーを付けるだけ。

これで猛暑の中でもエンジンはヒエヒエです!
と言うか付けたのは去年の10月で既に猛暑は終わってる(バカ)



せっかく付けたので試乗も兼ねてカスタムの師匠 愛くんに自慢がてら見せに行きました。




愛くん 開口一番


オイルクーラーいらねーだろう




えっ なんで? なんで?





真夏にガンガン走るならまだしも、普通に乗るなら要らないよ。





・・・・夏にガンガン走るし・・・
ハッタリです。今年もカフェカブ京都以来熱くて乗っていません(爆)






でも、夏場の渋滞が一番油温が上がるからオイルクーラー付いてれば少しでも動けば冷えやすいかも





そうそう それそれ!





でも今の時期だと、オーバークールになるからカバーを被せて風を当てないようにしておいた方がいいよ




・・・・・・・・




10月にオイルクーラーを付けた当方がアホでした。

【2012/08/05 21:22】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
ボアアップ最高!

いきなりこの見出しを書くくらいイーです。

今まで2速でしか登れなかった坂が3速でグイグイ



ところで、馴らし運転はどの位するのでしょうか?


手伝ってくれた友人は・・・・Iくん いや愛をこめて(ウワッ) 愛くんにしよう(笑)

愛くん 曰く 5000回転以下で100km以上
        8000回転以下で200km以上

タコメーターが付いていないので、そんなこと言われても

確か60km/h以下で100kmほど走って、最高速アタック(バカ)しているから・・・・・

その後、タコメーターをつける事になりますが、当時の状態で60km/hで7000回転くらいだった様な

馴らし運転していない事になるのかな??????

でも調子いいですから、気にしません(爆)




ただ、気になる点が一つ

RPM 67レーシングマフラー のアフターファイヤーが酷い(泣)

排気音も50ccの頃から比べると大きくなりましたが、アクセルオフにすると

パン  パンパン  パパン パン   パパパン パンパン

まるで ターボ車のミスファイヤリングシステムを搭載しているようです(笑)

misfuai.jpg

この騒々しさは
さすがに、おやじが乗るには派手すぎるので



某オークションで新しいマフラーを購入




中古 RPM 80 マフラー (カブ90用)




rpm80.jpg
最近撮った写真なのでマフラー以外は見ないでください。今後の記事のネタばれに(爆)


また、RPM? 水本とか有名どころのマフラーあるのに?


個人的に好きなんですよ 特に黄色いロゴステッカーが! 痺れますね(バカ)


こちらは、保安基準適合品で、非常にジェントルな音です。(早朝だと新聞配達員に間違えられるかも)


rpm2.jpg

マフラーの出口の穴 ちっちぇ~


マフラーを変えて特に最高速が上がったわけではありませんが、中低速が少し力強くなった様な変わらないような・・・・



とりあえず、

早朝深夜、交番前 気にしなくて乗れるようになりました。



【2012/08/04 21:37】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
いよいよ ボアアップにかかります。

準備したものは

武川 ボアアップキット(スポーツカム付き)
ケイヒン PB16 キャブキット
武川 強化カムチェーン
武川 強化クラッチ
武川 強化オイルポンプ
フロントスプロケット 16T
スパークプラグ 8番
オクで購入した無名のパワーフィルター

実はこのブログを書く目的の一つはこの様な作業を記録したかったからです。
もう1回一人でやれと言われても出来ませんからね(汗)

今となっては後の祭りですけど・・・・・・




唯一撮ってあった写真


クラッチ側です。
クラッチとオイルポンプは既に取り外してます。

boaup1.jpg




カムチェーンを交換する為、こちらも開けました。

boaup2.jpg


作業工程は、取扱説明書通りです。 としか言えない(汗)

唯一、手こずった個所はクラッチです。

友人のモンキーは遠心クラッチではないので、クラッチカバーを開けた時にバラバラと部品が落ちてきたときはビックリ。

当然、組む時もどこにどの部品を当てればよいのか全く分からず(滝汗)


↓この方の記事を参考にさせていただきました。
http://www.geocities.jp/motohiko02/cub_clutch-torituke.html

おかげで助かりました、ありがとうございました。

それと、新品のピストンとシリンダーはあんなにキツイとは思いませんでした。
オイルをたっぷり塗ったのにキツキツでクランクが手では回りません。


ベテランの友人のお蔭で朝から初めて2時には組みあがりました。

そして、緊張の始動

確か5、6回のキックでかかった気がします。

ヘッド周りからの音が大きい

走り出すとトルクフル

しかし

回転が全く上がらない

プラグを見るとベタベタでした。

アイドリングは安定していたので、メインだけ交換

もともと付いていた90→80 ニードルそのまま


まだ上の方がもたつくので、メインを75に交換

いい感じです!

中速で息つく感じがあるのでニードルを1つあげ(下から2番目)

これで、バッチリ 出ました。

ボアアップの効果はすごいですね。

あのカブが全くストレスなしに走れます。

これなら、チョイ乗りに十分なポテンシャルです。

【2012/08/03 22:12】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
本日、2本目なので軽く行かせて頂きます(爆)



娘から奈落の底へ落とされる様な言葉を受けてから数週間後、某居酒屋で友人達と飲んでいる場面です。


他愛もない話の中で、先日の娘とのやり取りを話していると

一人の友人が
お前のカブ ボアアップしたら?


当方のボアアップのイメージは、
シリンダーをボーリングマシンでゴリゴリ削り、市販車の適合するピストンで合わせる。

考えただけで、高くつきそう。

彼曰く
ボアアプキットがいろんなメーカーから販売されていて、ライトボアアップなら1万円を切るキットもあるらしい。

彼はモンキーのカスタムに乗っていてその手の話には詳しく、既に注ぎ込んだ金額は80万を超えこの金額はまだまだ伸びそうだそうです。

その彼 キットを揃えれば当方のエンジンの組上げを手伝ってくれるそうだ。

しかも、工具持参でタダ

ただですよ!無料ですよ!

なんて、いい奴なんだ。



ここから、当方のスーパーカブが車庫のゴミから変貌を遂げていきます。


さ~ まずは、かったるいエンジンをボアアップにてパワフルにしちゃいましょう。



【2012/08/02 23:15】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
帰宅途中あまりにも月が輝いていたので、インダストリアといった感じで1枚

20120802a.jpg

実際はもっと大きく感じたのですが、写真だと思ったより月がちっちゃい、しかも手ぶれしているし(汗)


しかし月の光を感じて帰宅するのもいいもんですね。

月光浴ってやつでしょうか(笑)


そんないい気分で、帰宅するると更にサプライズが

20120802b.jpg

ドラゴンクエスト Ⅹ

6月ごろ雑誌に付いていた応募券を貼って1部応募したのが当選したようです。

すっかり忘れていましたし、1部だけだったので当たるとも思っていなかったので、かなり嬉しい。


ドラクエは 当方より中学の息子の方が熱中しており、当方が帰宅するまで虎視眈々と狙っていたようですが、これはオクに出品してカブのパーツ代に当てたいと思っています。

だって8000円くらいで落札されているんだもん。



しかし、しょんぼりした息子の顔を思い出すと・・・・・・


【2012/08/02 21:29】 | モロモロ
トラックバック(0) |
毎日暑いですね。

あまりにも夏の空?だったので携帯で一枚

20120731.jpg





キャブを綺麗にして絶好調なスーパーカブ50

ついでにマフラーもノーマルマフラーへ戻して、車体にWAX、メッキ部はピカールでピカピカに

この完璧な状態を自慢したく

娘に ご対~面





・・・・・









。。。。。。








ん ???




娘の反応が・・・・全く無し





うちのバイクってスクーターじゃなかったの?




これは スーパーカブと言って・・・・・クドクド・・




ダサっ 年寄りくさっ 乗りたくない
確かこんな3連発をくらった気が




ガビ~~~~ン





綺麗にしたついでに思い切って
もう バ○ク王に電話しちゃおうかな



【2012/08/01 00:44】 | モロモロ
トラックバック(0) |