先日の土曜日のプチツーリングに先立ちカブの気になる事。
それは
オイルのオーバークール
もともと、夏場に元気よくエンジンを回しても油温は90℃を超える事はありませんでした。
信号なんかで止まるとたちまち100℃を超えましたが(汗)
気温が20℃を下回って来た昨今
間違い無くオーバークールになってます。
そろそろ対策が必要です。
とりあえず、今までやってきた方法

オイルクーラーとガードネットの間に段ボールを挟む!
この状態で、土曜日山道を走って来ました。
走行中、チラチラ油温計を見ていましたが60℃台でした。
ちょっと低いんじゃない?
何方か有名チューナーの方が言っていた
オイルの温度は84℃ これより高くてもダメだし 低くてもダメ
ちなみに油温計のピークホールドを見ると

MAX 81.9℃
多分、停車している時に出た温度でしょうが、
低すぎです(泣)
やっぱり
サーモスタット
必要ですね。
付けている車両(モンキーですが)見ますが
あれ結構大きくて取り付け場所もオイルホースに挟むのでブラブラしていて・・・・・
武川さんもう少し車体にしっくりくる感じで何とかなりませんか!
クランクケースからクーラーへオイルを取り出すカバーに内蔵してくれると最高なんですが
サーモスタットは汎用品なので、カブ専用に作ってくれないだろうな・・・・
とりあえず
段ボールでクーラーをすっぽり包み込む箱タイプを作ってみようかな。
それは
オイルのオーバークール
もともと、夏場に元気よくエンジンを回しても油温は90℃を超える事はありませんでした。
信号なんかで止まるとたちまち100℃を超えましたが(汗)
気温が20℃を下回って来た昨今
間違い無くオーバークールになってます。
そろそろ対策が必要です。
とりあえず、今までやってきた方法

オイルクーラーとガードネットの間に段ボールを挟む!
この状態で、土曜日山道を走って来ました。
走行中、チラチラ油温計を見ていましたが60℃台でした。
ちょっと低いんじゃない?
何方か有名チューナーの方が言っていた
オイルの温度は84℃ これより高くてもダメだし 低くてもダメ
ちなみに油温計のピークホールドを見ると

MAX 81.9℃
多分、停車している時に出た温度でしょうが、
低すぎです(泣)
やっぱり
サーモスタット
必要ですね。
付けている車両(モンキーですが)見ますが
あれ結構大きくて取り付け場所もオイルホースに挟むのでブラブラしていて・・・・・
武川さんもう少し車体にしっくりくる感じで何とかなりませんか!
クランクケースからクーラーへオイルを取り出すカバーに内蔵してくれると最高なんですが
サーモスタットは汎用品なので、カブ専用に作ってくれないだろうな・・・・
とりあえず
段ボールでクーラーをすっぽり包み込む箱タイプを作ってみようかな。
スポンサーサイト
全く関係ない話になった昨日の続きです。
どこまで紅葉が降りてきているか見に行く白 山 プチ ツーリング
自宅を出て国道157号を東に向けてひた走る。
手 取 川 ダムです

コンクリートのダムでは無く、石を積み上げて作ったロックフィルダムという構造です。
この辺りから、少し肌寒い感じを受けました。
でも木々の葉っぱは元気な緑色
ここからもう少し走り、国道から登山道へ向かう道に入ります。
しばし走ると川の中に見えてくる
百 万 貫 岩

写真では解りにくいかもしれませんが、高さは10mを超えると思われる巨大な岩です。
周辺の木と比較して下さい。
大雨が降ると川の流れでこの岩がゴロゴロと轟音をたて転がり流される状況は大迫力です!
国際指定自然現象の6位にランクされています!
・・・・・・
スミマセン
ウソです(謝)
何ですか、国際指定自然現象って??????(バカ)
話が少し退屈だったので・・・・・・
最近の記録でも動いた事はありません。
その昔この岩が流れてくるなんて、どんだけ大雨が降ったのでしょうか(驚)
この辺りから、紅葉は始まってます。
標高で5~600m位でしょうか?
そこから走る事15分
山頂に雪が

実際はいい感じの風景なのに携帯ズームで画像最悪です。
既に舗装は無くなり完全に登山道となってます。
こんなところオフロードバイクで走ると面白いんだろうな。
カブだと大きな石踏むと跳ね上がります(滝汗)

ガタガタと更に走っていて気になった事
天気もよく多くの登山客の歩く中、カブでブンブン走っていくのも気が引けます。
絶対に迷惑がられています(焦)
そこで
登山客を避け人が居ない枝道に入りさらに奥へ
吊り橋が出てきて終点?

多分標高1000mを少し超えた位
このあたりだと紅葉は過ぎ既に葉っぱが落ちてます。
ここで心の迷いが
カブを押して階段を登れば橋も渡れるし更に奥にも進めますが
国立公園の中、環境的にこの先バイクで走っていいの??
と言うか、今いるこの場所もひょっとして アウト?
不安になりその先へは進めませんでした。
もしこの記事が目に入った環○省関連の方々、知らなかったとはいえ深く反省していますので御咎め無しでお願いします。
そして
環境保全を第一に下調べをしっかりしてからバイクで山に入りましょう。
↑これで許して下さい。
どこまで紅葉が降りてきているか見に行く白 山 プチ ツーリング
自宅を出て国道157号を東に向けてひた走る。
手 取 川 ダムです

コンクリートのダムでは無く、石を積み上げて作ったロックフィルダムという構造です。
この辺りから、少し肌寒い感じを受けました。
でも木々の葉っぱは元気な緑色
ここからもう少し走り、国道から登山道へ向かう道に入ります。
しばし走ると川の中に見えてくる
百 万 貫 岩

写真では解りにくいかもしれませんが、高さは10mを超えると思われる巨大な岩です。
周辺の木と比較して下さい。
大雨が降ると川の流れでこの岩がゴロゴロと轟音をたて転がり流される状況は大迫力です!
国際指定自然現象の6位にランクされています!
・・・・・・
スミマセン
ウソです(謝)
何ですか、国際指定自然現象って??????(バカ)
話が少し退屈だったので・・・・・・
最近の記録でも動いた事はありません。
その昔この岩が流れてくるなんて、どんだけ大雨が降ったのでしょうか(驚)
この辺りから、紅葉は始まってます。
標高で5~600m位でしょうか?
そこから走る事15分
山頂に雪が

実際はいい感じの風景なのに携帯ズームで画像最悪です。
既に舗装は無くなり完全に登山道となってます。
こんなところオフロードバイクで走ると面白いんだろうな。
カブだと大きな石踏むと跳ね上がります(滝汗)

ガタガタと更に走っていて気になった事
天気もよく多くの登山客の歩く中、カブでブンブン走っていくのも気が引けます。
絶対に迷惑がられています(焦)
そこで
登山客を避け人が居ない枝道に入りさらに奥へ
吊り橋が出てきて終点?

多分標高1000mを少し超えた位
このあたりだと紅葉は過ぎ既に葉っぱが落ちてます。
ここで心の迷いが
カブを押して階段を登れば橋も渡れるし更に奥にも進めますが
国立公園の中、環境的にこの先バイクで走っていいの??
と言うか、今いるこの場所もひょっとして アウト?
不安になりその先へは進めませんでした。
もしこの記事が目に入った環○省関連の方々、知らなかったとはいえ深く反省していますので御咎め無しでお願いします。
そして
環境保全を第一に下調べをしっかりしてからバイクで山に入りましょう。
↑これで許して下さい。
カブの調子を維持するために1週間に1回はエンジンを掛けて走りたいと思っています。
しかし現実はなかなか思うようにいきませんね。
ゲームも進めなくては(毒)
今週は日曜日の天候が崩れる予報だったので、土曜日少し走って来ました。
行先は、白山です。
どこまで紅葉が来ているか 見に行こう!
カブで行けるところまで行くつもりです!
ただ心配なのは、高度が上がり空気が薄くなったときにキャブのセッティングが狂いエンジンが止まらないか?
(富士山の頂上でも目指すつもりか!)
そのまま遭難????(バカ)
少し話が逸れますが
当方が学生の時、生意気にも親の援助とバイト代を貯めて7年落ちの中古のレビンを購入しました。
*写真はウィキさんから拝借しました。

こんなに綺麗では無く所々さびが出て塗装も荒れて見るからにボロでした。
当時、車が必要な時は父親が乗っていたローレルを借りていましたが、通勤や休日も使っていたので使いたい時は予めお願いしなくてはいけなくて、それが面倒でした。
(父親も面倒だったと思います)
それとツインカムを搭載したスポーツカーにも憧れていました。
もし、タダでくれるなら当時絶大な人気のあった ソアラ 2800GT LIMITED
そんな夢のような話がある訳もなく
少しバイト代が溜ったのを機に、中古車ディーラーで30万円で買ったのを覚えています。
自分の車が持てたあの時の感動は、未だに記憶に新しいです。
ボロ車でしたが、意外と速くソアラ2800GTにも負けない加速・・・・・
の訳無いですね。
でも燃費は6~8L/kmとソアラに負けなかったと思います(泣)
学生の身分でその燃費の車の維持は大変で、父親のローレルからこっそりガソリンを抜いたことも度々(爆)
でも走るのが楽しくてしょうがなかった頃です。
そして、機械に対して全く無知な頃でした。
車を手に入れて半年くらい経ち運転にも慣れてきた頃
彼女を誘い長距離ドライブに行きました。
ルートは
金沢~富山~乗鞍スカイライン~コロナ観測場でご来光~上高地~松本~美ヶ原~松本~安房峠~平湯~富山~金沢
朝3時30分に迎えに行き日帰りのコースです。
今ならゲロゲロな距離ですが、当時は走りたくてしょうがなかったので何のためらいもなく計画。
当日
予定通り眠い目をこすり彼女を迎えに行き、順調にコロナ観測所まで登りご来光を拝みました。
天気にも恵まれ
今日はついてるな!
と二人で喜んでいました。
が・・
下の駐車場でエンジンをかけようとセルを回すが
キュル キュル ・・・ ブオン・・・・プス
キュル キュル ・・・ ブオン・・・・プス
エンジンはかかりますがすぐに止まります(汗)
そのうち
キュル キュル ・・・・・・・
キュル キュル ・・・・・・・
全くかからなくなりました(滝汗)
乗鞍スカイラインを登り始めてしばらくしてからエンジンの吹けが悪くなったので気にはなっていたのですが
当時は携帯電話も無く(あっても繋がらないか)
親切そうな夫婦に下に降りたらJAFに電話してくれるようにお願いしました。
(一応電話代として1000円御渡し)
待つ事、2時間半
ひょっとして電話していないかもと疑ったりして(毒)
JAF隊員が到着
事情を説明し
ボンネット開け中を覗いて
セルを回して
又ボンネットの中覗いて
一言
こんな車で上がってきたらダメでしょう。
???ボロいから???
燃料ポンプ付いてるからカブってますよ。
???????
当時は全く意味が理解できませんでしたが
EFIの車が多い中、このレビンはキャブ仕様です。
前のオーナーがいろいろイジッテいた様で売りに出すのに元に戻したが、燃料ポンプはそのままにしていたのでは
と説明を受けた気がしますが、何せメカ無知だったので間違っているかも?
そのままけん引され平湯まで降り、セルを回すと
あら不思議 見事にかかりました(驚)
なんだか疲れてしまってドライブは中止、そのまま帰りました。
(JAFに出張けん引料金払ったらお金無くなったのもあるけど)
しかし、当時の彼女はそんなトラブルに文句の一つも言わなかったですね。
もしその時同乗していたのが奥様だったら・・・・・・あ~恐ろしや(爆)
そんな経験があったので、高い場所の燃調には気を使います。
ちなみに現在乗鞍スカイラインは環境保全の為乗用車の通行は出来ません。
思ったより話が長くなったのでプチツーリングの記事は後日にさせていただきます。
タイトルも変えなきゃ(汗)
しかし現実はなかなか思うようにいきませんね。
ゲームも進めなくては(毒)
今週は日曜日の天候が崩れる予報だったので、土曜日少し走って来ました。
行先は、白山です。
どこまで紅葉が来ているか 見に行こう!
カブで行けるところまで行くつもりです!
ただ心配なのは、高度が上がり空気が薄くなったときにキャブのセッティングが狂いエンジンが止まらないか?
(富士山の頂上でも目指すつもりか!)
そのまま遭難????(バカ)
少し話が逸れますが
当方が学生の時、生意気にも親の援助とバイト代を貯めて7年落ちの中古のレビンを購入しました。
*写真はウィキさんから拝借しました。

こんなに綺麗では無く所々さびが出て塗装も荒れて見るからにボロでした。
当時、車が必要な時は父親が乗っていたローレルを借りていましたが、通勤や休日も使っていたので使いたい時は予めお願いしなくてはいけなくて、それが面倒でした。
(父親も面倒だったと思います)
それとツインカムを搭載したスポーツカーにも憧れていました。
もし、タダでくれるなら当時絶大な人気のあった ソアラ 2800GT LIMITED
そんな夢のような話がある訳もなく
少しバイト代が溜ったのを機に、中古車ディーラーで30万円で買ったのを覚えています。
自分の車が持てたあの時の感動は、未だに記憶に新しいです。
ボロ車でしたが、意外と速くソアラ2800GTにも負けない加速・・・・・
の訳無いですね。
でも燃費は6~8L/kmとソアラに負けなかったと思います(泣)
学生の身分でその燃費の車の維持は大変で、父親のローレルからこっそりガソリンを抜いたことも度々(爆)
でも走るのが楽しくてしょうがなかった頃です。
そして、機械に対して全く無知な頃でした。
車を手に入れて半年くらい経ち運転にも慣れてきた頃
彼女を誘い長距離ドライブに行きました。
ルートは
金沢~富山~乗鞍スカイライン~コロナ観測場でご来光~上高地~松本~美ヶ原~松本~安房峠~平湯~富山~金沢
朝3時30分に迎えに行き日帰りのコースです。
今ならゲロゲロな距離ですが、当時は走りたくてしょうがなかったので何のためらいもなく計画。
当日
予定通り眠い目をこすり彼女を迎えに行き、順調にコロナ観測所まで登りご来光を拝みました。
天気にも恵まれ
今日はついてるな!
と二人で喜んでいました。
が・・
下の駐車場でエンジンをかけようとセルを回すが
キュル キュル ・・・ ブオン・・・・プス
キュル キュル ・・・ ブオン・・・・プス
エンジンはかかりますがすぐに止まります(汗)
そのうち
キュル キュル ・・・・・・・
キュル キュル ・・・・・・・
全くかからなくなりました(滝汗)
乗鞍スカイラインを登り始めてしばらくしてからエンジンの吹けが悪くなったので気にはなっていたのですが
当時は携帯電話も無く(あっても繋がらないか)
親切そうな夫婦に下に降りたらJAFに電話してくれるようにお願いしました。
(一応電話代として1000円御渡し)
待つ事、2時間半
ひょっとして電話していないかもと疑ったりして(毒)
JAF隊員が到着
事情を説明し
ボンネット開け中を覗いて
セルを回して
又ボンネットの中覗いて
一言
こんな車で上がってきたらダメでしょう。
???ボロいから???
燃料ポンプ付いてるからカブってますよ。
???????
当時は全く意味が理解できませんでしたが
EFIの車が多い中、このレビンはキャブ仕様です。
前のオーナーがいろいろイジッテいた様で売りに出すのに元に戻したが、燃料ポンプはそのままにしていたのでは
と説明を受けた気がしますが、何せメカ無知だったので間違っているかも?
そのままけん引され平湯まで降り、セルを回すと
あら不思議 見事にかかりました(驚)
なんだか疲れてしまってドライブは中止、そのまま帰りました。
(JAFに出張けん引料金払ったらお金無くなったのもあるけど)
しかし、当時の彼女はそんなトラブルに文句の一つも言わなかったですね。
もしその時同乗していたのが奥様だったら・・・・・・あ~恐ろしや(爆)
そんな経験があったので、高い場所の燃調には気を使います。
ちなみに現在乗鞍スカイラインは環境保全の為乗用車の通行は出来ません。
思ったより話が長くなったのでプチツーリングの記事は後日にさせていただきます。
タイトルも変えなきゃ(汗)
土曜日から日曜日にかけて、奥様が友達と信州へ1泊2日の予定で旅行に出かけました。
土曜日の朝6時前に
ご飯はお姉ちゃん(長女)にお願いしてあるから、2日間ごめんね。
と言って友達の車に乗り出かけて行きました。
ごめんね なんてとんでもない、大歓迎です!
なぜなら
うるさく言う人が居ないので思いっきりドラクエを進めます(バカ)
しかも息子は土曜、日曜と1日練習なので朝から夕方まで居ません(嬉)
奥様が出かけた直後、Wiiの電源を入れてスタート!
食事とお風呂とトイレ以外ず~っとコントローラーを手放さず
10月20日 午前6時15分 から 10月21日 午後7時00分 (夕飯が出来たので終了)
37時間 (大バカ)
体力と言うより精神の方がボロボロになりました。
目はシバシバするし、思考能力は皆無、さらに体のあちこちが固まって・・・・・
でも、念願のLV50(LVはルイヴィトンではありまえんよ)

勿論、主要クエストもかなり消化しました。
モノスゴ疲れましたが、何とも言えない達成感で満たされていました。
ただし奥様が帰って来るまでは
夜8時過ぎに奥様が帰ってくるなり、旅行の話が始まりましたが
ボ~~~ッ としている当方に違和感を覚え
子供たちに自分が居なかった時の様子を聞いた様です。
子供達には当方がゲームをしていた事を言わない事を条件にお小遣いを握らせました。
それなのに
ベラベラ喋りやがって(怒)
その後どうなったかはご想像にお任せします。
昨晩は早く寝ようと思っていたのに・・・・・
お蔭で全く疲れが取れず今日一日仕事になりませんでした(泣)
人生でベスト3に入る位の過酷な週末でした。
何が過酷かと言えば、日曜夜8時から鬼の説教が・・・・・・・・
土曜日の朝6時前に
ご飯はお姉ちゃん(長女)にお願いしてあるから、2日間ごめんね。
と言って友達の車に乗り出かけて行きました。
ごめんね なんてとんでもない、大歓迎です!
なぜなら
うるさく言う人が居ないので思いっきりドラクエを進めます(バカ)
しかも息子は土曜、日曜と1日練習なので朝から夕方まで居ません(嬉)
奥様が出かけた直後、Wiiの電源を入れてスタート!
食事とお風呂とトイレ以外ず~っとコントローラーを手放さず
10月20日 午前6時15分 から 10月21日 午後7時00分 (夕飯が出来たので終了)
37時間 (大バカ)
体力と言うより精神の方がボロボロになりました。
目はシバシバするし、思考能力は皆無、さらに体のあちこちが固まって・・・・・
でも、念願のLV50(LVはルイヴィトンではありまえんよ)

勿論、主要クエストもかなり消化しました。
モノスゴ疲れましたが、何とも言えない達成感で満たされていました。
ただし奥様が帰って来るまでは
夜8時過ぎに奥様が帰ってくるなり、旅行の話が始まりましたが
ボ~~~ッ としている当方に違和感を覚え
子供たちに自分が居なかった時の様子を聞いた様です。
子供達には当方がゲームをしていた事を言わない事を条件にお小遣いを握らせました。
それなのに
ベラベラ喋りやがって(怒)
その後どうなったかはご想像にお任せします。
昨晩は早く寝ようと思っていたのに・・・・・
お蔭で全く疲れが取れず今日一日仕事になりませんでした(泣)
人生でベスト3に入る位の過酷な週末でした。
何が過酷かと言えば、日曜夜8時から鬼の説教が・・・・・・・・
先日の日曜日、富山県のミニバイク(モンキー)愛好会の方々に混ぜて頂きプチツーリングに行ってきました。
行先は、最近出来た新港市の新しい橋。
日本海側最大?何が最大なのか不明ですが、富山県では盛り上がっている様で皆で渡りに行こうという事だそうです。
朝、そんなに早い時間ではありませんが

いよいよ油温が20℃を切る時期になって来ました。
そうなってくると

エンジン始動時のアイドリングは1200~1300回転で今にも止まりそうな虫の息状態(汗)
今入っているオイルが10W-40なのでそろそろ軟らかなオイルに変えた方がいいようですね。
ちょっと気になるのが、やたらと目に入るエコカー用の0W-20規格のオイル。
オイルクーラーが効きすぎるのか最近は90℃を超える事が無くなってきたので試してみたい気がします。
話が逸れましたが、これが新しい橋です。

確かに大きいですね。
ちょっと写真が遠くて判りにくいかもしれませんが、神奈川県にあるベイブリッジの様な感じです。
ベイブリッジと言えば
20年くらい前になりますが、都心部最大の橋として出来たばかりのベイブリッジの夜景がかなり綺麗だと噂を聞き、当時まだ新婚だった当方は奥様を連れて首都高に!
その当時は、ナビも出始めの頃で今の様に親切に案内をしてくれず、地図が画面に出るだけのものでした。
それでも田舎者には十分頼りになる道先案内人で、快適に目的地に近付きました。
ところが
ベイブリッジのルートがナビに書かれていません(新しい道だから当たり前ですよね)
首都高の案内看板を頼りにかなり近くまで行きましたが
忘れもしない
大黒JCT
ここでぐるぐると回され
ベイブリッジを渡るはずが、違う方向へ・・・・・・
そしてどんどん橋から遠ざかりました(泣)
目の前にライトアップされた橋が迫って来たのに何故か違う方面へ走り出している当方に対して、奥様の冷ややかな態度が今でも忘れられません。
本当ならライトアップされた橋を渡り、中華街で食事して ムフフフ…(バカ)
あの時以来道を間違えるとその時の話が出てきます。
そんな昔の事さっさと忘れろ!(怒)
そう言いたいのはやまやまですが気弱な当方は、
そんなことあったっけ?
なんてとぼけています(恥)
またまた、話が逸れました(失礼)
今回集まったのは19台です。

しかし、モンキーはパーツが多いからか、皆さん気合が入っています。
今回、遂に

武川のデスモ登場!
何気に前後ブレーキもブレンボになってるし
どんだけお金持なの(羨)
モンキー乗りの方たちと話をしていると、何だか洗脳されてきます。
スーパーヘッドいったら!
と言われると
ついつい
いっちゃおうかな~
なんて気になって来ます。
シリンダーからオイルが漏れているみたいだから、ばらすついでにヘッド変えようかな・・・・・・・
行先は、最近出来た新港市の新しい橋。
日本海側最大?何が最大なのか不明ですが、富山県では盛り上がっている様で皆で渡りに行こうという事だそうです。
朝、そんなに早い時間ではありませんが

いよいよ油温が20℃を切る時期になって来ました。
そうなってくると

エンジン始動時のアイドリングは1200~1300回転で今にも止まりそうな虫の息状態(汗)
今入っているオイルが10W-40なのでそろそろ軟らかなオイルに変えた方がいいようですね。
ちょっと気になるのが、やたらと目に入るエコカー用の0W-20規格のオイル。
オイルクーラーが効きすぎるのか最近は90℃を超える事が無くなってきたので試してみたい気がします。
話が逸れましたが、これが新しい橋です。

確かに大きいですね。
ちょっと写真が遠くて判りにくいかもしれませんが、神奈川県にあるベイブリッジの様な感じです。
ベイブリッジと言えば
20年くらい前になりますが、都心部最大の橋として出来たばかりのベイブリッジの夜景がかなり綺麗だと噂を聞き、当時まだ新婚だった当方は奥様を連れて首都高に!
その当時は、ナビも出始めの頃で今の様に親切に案内をしてくれず、地図が画面に出るだけのものでした。
それでも田舎者には十分頼りになる道先案内人で、快適に目的地に近付きました。
ところが
ベイブリッジのルートがナビに書かれていません(新しい道だから当たり前ですよね)
首都高の案内看板を頼りにかなり近くまで行きましたが
忘れもしない
大黒JCT
ここでぐるぐると回され
ベイブリッジを渡るはずが、違う方向へ・・・・・・
そしてどんどん橋から遠ざかりました(泣)
目の前にライトアップされた橋が迫って来たのに何故か違う方面へ走り出している当方に対して、奥様の冷ややかな態度が今でも忘れられません。
本当ならライトアップされた橋を渡り、中華街で食事して ムフフフ…(バカ)
あの時以来道を間違えるとその時の話が出てきます。
そんな昔の事さっさと忘れろ!(怒)
そう言いたいのはやまやまですが気弱な当方は、
そんなことあったっけ?
なんてとぼけています(恥)
またまた、話が逸れました(失礼)
今回集まったのは19台です。

しかし、モンキーはパーツが多いからか、皆さん気合が入っています。
今回、遂に

武川のデスモ登場!
何気に前後ブレーキもブレンボになってるし
どんだけお金持なの(羨)
モンキー乗りの方たちと話をしていると、何だか洗脳されてきます。
スーパーヘッドいったら!
と言われると
ついつい
いっちゃおうかな~
なんて気になって来ます。
シリンダーからオイルが漏れているみたいだから、ばらすついでにヘッド変えようかな・・・・・・・
珍しく早朝からブログ書いてます。
明日はちょっとした集会がある為、カブを少し綺麗にしようかなと早起きしました。
ボディを乾拭きしてエンジン周りの汚れを落とそうかと覗き込んだら
写真中央部の黒い汚れ

シリンダーの継ぎ目からオイルが滲んでいます(泣)
この汚れ方だとかなり出てますね。
そう言えば
ボアアップしてからヘッドのナットを一度も確認していませんでした。
多分ナットが緩んでいるのでしょう!
いや
そう思いたい!
トルクレンチを強めの1.2kg―mに合わせナットを回して見ると
1/8回転弱で
カチカチカチ
と空回り・・・・・
ナットが緩んでいるわけでは無さそうです(滝汗)
あとはガスケットが切れた?
この部分のガスケット交換だと
エンジン腰上ばらしですね(汗)
シリンダーガスケット1枚替えるのに、ヘッドカバーにヘッドにカムの所とまだあったかな???
ガスケット一式交換。
は~~~~~っ
一度エンジン内部の確認もしたかったから時間を作ってやってみるか とほほ・・・・
ところで、タイトルの「滲み」と打って”みじめ”と一瞬感じたのは当方だけでしょうか?
今の気持ちの表れ???
最近の天気は良いのか悪いのか
午前中は晴天なのに午後から夕立の様な雨が降ったり
女心と秋の空
なんて言葉があるくらいなので、この時期は安定しない空模様なんでしょうね。
そんな秋の連休で唯一天気予報では一日快晴と放送されていた体育の日、朝からプチツーリングに行ってきました。
行先は 夕霧峠
峠と付いていますが、決して走り屋が攻め込む様な峠道ではなく軽登山やトレッキングで歩くような狭い峠道です。
のんびり風景を楽しみながら林道をグネグネと登っていきます。
夕霧峠頂上付近から石川県側 加賀平野と日本海が見渡せます。

こちらは反対側の富山県側 眼下に砺波平野が広がっています。

天気と景色と空気が良くて気分がリフレシュします!
そのまま富山県側へ降りて行くと、道はスキー場内へと入っていきます。

道幅はそんなに広くありませんが、見通しが良くかなり複雑なカーブが連続しています。
路面も悪くありません。
通行車両も殆んどありません。
コケても谷へ落ちたりぶつかる障害物の心配はありません。
それどころか、周囲は芝生なのでクッション最高です。
これは走るしかないでしょう(バカ)
2往復軽く流して、その後下手糞なりにかなり真剣に・・・・・(苦笑)
やっぱり楽しいです。
狭くて曲がりくねった道だと、ミニバイクならではの小回りと軽さが本領発揮しますね。
新しい(古いけど)サスは路面の凹凸の吸収もよく、コーナーリング中のリヤブレーキの余裕度もアップしています。
ただ、ちょっと気になった事が
バイクを寝かせた時に今までと擦る場所が変わりました???
今までだと
ババッ とレッグシールドが最初に接地していました。
ところが、昨日は
ガガッ と金属っぽい感じが
どうもセンタースタンドが当たっているようです。

確認しようかとカブを傾けるとキャブのホースからガソリンがチョロチョロ(焦)
走っている時は漏れて無いのでしょうか?????? 遠心力で??????
それとも燃費が悪いのはガソリン漏らして走っていたから(滝汗)
更に心配事が増えたような・・・・(泣)
でも なんで接地場所が変わったのか????
サスをよく見ると

スプリングは一番固くしているのに かなり沈み込んでいます(汗)
沈んだ分だけ車体が下がりステップが接地するようになったのかな??
以前のガチガチサスと違い乗っていて気持ちがイイ分やっぱり軟らかいのか・・・残念
タイヤのサイドもかなり余裕が残っていたので、倒し切る前に接地しているようです。
気持ちよさを取るべきか、コーナーリング性能を取るべきか、センタースタンドを取るべきか・・・・・・・(最後は取る意味が違うような)
センタースタンドは必要ですので取れません。
TPOに合わせてサス変えればいいじゃん!
そんな面倒なこと出来ません。
それに昨日みたいに急に攻めたくなる事もあるし・・・・・・
サスが沈み込んだ事はは無かった事にして記憶から消しましょう(キッパリ)
そう言えばスキー場の駐車場では

来週ここでジムカーナ全日本選手権がある様で、全国から色々なチームが既に乗りこんで練習していました。
練習でも電光管でタイムを測定しているのですね(当たり前か)
見ていると、当方もカブでこのコースのタイムアタックしてみたくウズウズ・・・・
その時のサスはどっちにする???
あ~~消したはずなのにまた思い出してしまった!
そしてリフレシュした気分が消えてモヤモヤしてきた~(爆)
午前中は晴天なのに午後から夕立の様な雨が降ったり
女心と秋の空
なんて言葉があるくらいなので、この時期は安定しない空模様なんでしょうね。
そんな秋の連休で唯一天気予報では一日快晴と放送されていた体育の日、朝からプチツーリングに行ってきました。
行先は 夕霧峠
峠と付いていますが、決して走り屋が攻め込む様な峠道ではなく軽登山やトレッキングで歩くような狭い峠道です。
のんびり風景を楽しみながら林道をグネグネと登っていきます。
夕霧峠頂上付近から石川県側 加賀平野と日本海が見渡せます。

こちらは反対側の富山県側 眼下に砺波平野が広がっています。

天気と景色と空気が良くて気分がリフレシュします!
そのまま富山県側へ降りて行くと、道はスキー場内へと入っていきます。

道幅はそんなに広くありませんが、見通しが良くかなり複雑なカーブが連続しています。
路面も悪くありません。
通行車両も殆んどありません。
コケても谷へ落ちたりぶつかる障害物の心配はありません。
それどころか、周囲は芝生なのでクッション最高です。
これは走るしかないでしょう(バカ)
2往復軽く流して、その後下手糞なりにかなり真剣に・・・・・(苦笑)
やっぱり楽しいです。
狭くて曲がりくねった道だと、ミニバイクならではの小回りと軽さが本領発揮しますね。
新しい(古いけど)サスは路面の凹凸の吸収もよく、コーナーリング中のリヤブレーキの余裕度もアップしています。
ただ、ちょっと気になった事が
バイクを寝かせた時に今までと擦る場所が変わりました???
今までだと
ババッ とレッグシールドが最初に接地していました。
ところが、昨日は
ガガッ と金属っぽい感じが
どうもセンタースタンドが当たっているようです。

確認しようかとカブを傾けるとキャブのホースからガソリンがチョロチョロ(焦)
走っている時は漏れて無いのでしょうか?????? 遠心力で??????
それとも燃費が悪いのはガソリン漏らして走っていたから(滝汗)
更に心配事が増えたような・・・・(泣)
でも なんで接地場所が変わったのか????
サスをよく見ると

スプリングは一番固くしているのに かなり沈み込んでいます(汗)
沈んだ分だけ車体が下がりステップが接地するようになったのかな??
以前のガチガチサスと違い乗っていて気持ちがイイ分やっぱり軟らかいのか・・・残念
タイヤのサイドもかなり余裕が残っていたので、倒し切る前に接地しているようです。
気持ちよさを取るべきか、コーナーリング性能を取るべきか、センタースタンドを取るべきか・・・・・・・(最後は取る意味が違うような)
センタースタンドは必要ですので取れません。
TPOに合わせてサス変えればいいじゃん!
そんな面倒なこと出来ません。
それに昨日みたいに急に攻めたくなる事もあるし・・・・・・
サスが沈み込んだ事はは無かった事にして記憶から消しましょう(キッパリ)
そう言えばスキー場の駐車場では

来週ここでジムカーナ全日本選手権がある様で、全国から色々なチームが既に乗りこんで練習していました。
練習でも電光管でタイムを測定しているのですね(当たり前か)
見ていると、当方もカブでこのコースのタイムアタックしてみたくウズウズ・・・・
その時のサスはどっちにする???
あ~~消したはずなのにまた思い出してしまった!
そしてリフレシュした気分が消えてモヤモヤしてきた~(爆)
日曜日待望のガスショックが届きました。
台風接近で大荒れの中、よくぞ配達してくれました。(感謝)
とにかく、開封
・・・・・・・・
えっ。。。
ボッ
ボロイ(泣)
ガスショックだけに爆発的ショックです(バカ)
しかし、写真ってなんでこんなにきれいに写るのでしょうか????

一部塗装がしてあるのは錆びてボロボロなので錆び隠し。
リザーバーとシェルはさび落としでワイヤーブラシで擦ったように擦り傷だらけ。
ブッシュはひび割れている。
スプリングの青い塗装は色あせ+ハゲハゲ
中古品の為ノークレーム、ノーリターン
はい、よく解っています。
質問しなかった当方がバカでした。
とりあえず、錆が浮いたところは塗装を剥がし多少の色違いは我慢してタッチペンで塗り直し。
サーバーとシェルはコンパウンドで磨き直し。
青い塗料が無かったので、スプリングの色は後日。
ブッシュはどうしようか????
一番心配なショックが抜けていない事を祈るだけ
それでは装着します。
その前に、メーカーHPにはDAX用と書いてありますが、カブのカの字も出てきません。
つまり、付かない可能性があります ブルブル・・・・
それと重さを計っていませんが、明らかに重いです。
リザーバーはアルミの様ですが本体は錆びの具合から鉄製ですね。もっとアルミ素材が使われていると思っていただけにこの重さも残念。
それではいきます!
まず、付いているカラーが上下10mmなので上のカラーを12mmに変えます。
カラーは今付いているサスのカラーを転用。
残念な事にブッシュが固くなって入らないので、CRCを噴きカラーをプラスチックハンマーで無理矢理打込みました。
多分もう抜けません(汗)
通常の形(リザーバーが上)だとスプリングがチェーンケースに干渉するので逆さに付けます。
アルミスイングアームなら普通に付くんだろうな・・・・・欲しい。

それでも、干渉するのでワッシャーを2枚タイヤ側へ噛まします。
逆に、ナット側にワッシャーが入る厚みが無くなったので、ワッシャー無しで締付け(大丈夫かよ?)
反対側は

全く問題なしで取付完了。
タンクを上にして付けることも可能でしたが左右のバランスを考慮して、左と同じように逆さ着け。


逆さだとちょっと違和感が・・・・
日曜日は雨なのでウズウズしながらも走りだせませんでしたが、先程少し走ってみましたがショックは抜けていないようです。
スプリングを一番軟らかくセットした状態でしっとりとした乗り心地でいいです。
逆に一番固くしても・・・・・・・・
違いが解りません(バカ)
この乗り心地で見た目のボロが報われたような・・・・
最初に商品を見たときは、やられた感でいっぱいでしたが、こうやって装着してみるとサスペンションだけあってショックを和らげてくれますね。
御後がよろしい様で チャンチャン
ところで、スプリングの硬さ調整は解りますが、ショックの減衰力も調整出来るみたいなのですがどうやるんだろうか???
ロッド式減衰力調整(3段)
ダイヤルも無ければ、マイナスドライバーで回す穴も無いし???????
台風接近で大荒れの中、よくぞ配達してくれました。(感謝)
とにかく、開封
・・・・・・・・
えっ。。。
ボッ
ボロイ(泣)
ガスショックだけに爆発的ショックです(バカ)
しかし、写真ってなんでこんなにきれいに写るのでしょうか????

一部塗装がしてあるのは錆びてボロボロなので錆び隠し。
リザーバーとシェルはさび落としでワイヤーブラシで擦ったように擦り傷だらけ。
ブッシュはひび割れている。
スプリングの青い塗装は色あせ+ハゲハゲ
中古品の為ノークレーム、ノーリターン
はい、よく解っています。
質問しなかった当方がバカでした。
とりあえず、錆が浮いたところは塗装を剥がし多少の色違いは我慢してタッチペンで塗り直し。
サーバーとシェルはコンパウンドで磨き直し。
青い塗料が無かったので、スプリングの色は後日。
ブッシュはどうしようか????
一番心配なショックが抜けていない事を祈るだけ
それでは装着します。
その前に、メーカーHPにはDAX用と書いてありますが、カブのカの字も出てきません。
つまり、付かない可能性があります ブルブル・・・・
それと重さを計っていませんが、明らかに重いです。
リザーバーはアルミの様ですが本体は錆びの具合から鉄製ですね。もっとアルミ素材が使われていると思っていただけにこの重さも残念。
それではいきます!
まず、付いているカラーが上下10mmなので上のカラーを12mmに変えます。
カラーは今付いているサスのカラーを転用。
残念な事にブッシュが固くなって入らないので、CRCを噴きカラーをプラスチックハンマーで無理矢理打込みました。
多分もう抜けません(汗)
通常の形(リザーバーが上)だとスプリングがチェーンケースに干渉するので逆さに付けます。
アルミスイングアームなら普通に付くんだろうな・・・・・欲しい。

それでも、干渉するのでワッシャーを2枚タイヤ側へ噛まします。
逆に、ナット側にワッシャーが入る厚みが無くなったので、ワッシャー無しで締付け(大丈夫かよ?)
反対側は

全く問題なしで取付完了。
タンクを上にして付けることも可能でしたが左右のバランスを考慮して、左と同じように逆さ着け。


逆さだとちょっと違和感が・・・・
日曜日は雨なのでウズウズしながらも走りだせませんでしたが、先程少し走ってみましたがショックは抜けていないようです。
スプリングを一番軟らかくセットした状態でしっとりとした乗り心地でいいです。
逆に一番固くしても・・・・・・・・
違いが解りません(バカ)
この乗り心地で見た目のボロが報われたような・・・・
最初に商品を見たときは、やられた感でいっぱいでしたが、こうやって装着してみるとサスペンションだけあってショックを和らげてくれますね。
御後がよろしい様で チャンチャン
ところで、スプリングの硬さ調整は解りますが、ショックの減衰力も調整出来るみたいなのですがどうやるんだろうか???
ロッド式減衰力調整(3段)
ダイヤルも無ければ、マイナスドライバーで回す穴も無いし???????
| ホーム |