fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
いよいよ寒くなり油温が上がらなくなってきました。

油温が上がらない最大の原因に、オイルクーラーの影響があるんですけど(泣)



その話は横に置いておき

今入っているエンジンオイルは、10W-40 なのでそろそろ軟らかいオイルに交換したいと思っていました。

エンジン掛けて暖機までのアイドリングが安定しなくて・・・・・・



そこで
思い切って 0W-20 入れてみようかな?


こちらではバイクのパーツショップがありません。

以前は南海部品がありましたが店閉めちゃいました・・・・・・


従って、オイルはホームセンターかカー用品店で購入します。

大手カー用品店を覗くとハイブリッドや低燃費車が増えた影響か、低粘度オイルの種類が増えましたね。

個人的な好みでカストロールが有力候補に


そこで買う前に下調べ

貼り付けが出来なかったのでPC画面をデジカメで

201211035.jpg


あれ??


2輪車には使用できません????


このオイルだけかと思いきやこのメーカー全てのオイルに2輪車での使用禁止表示がしてありました。



当然カストロールの2輪車用オイルにはその様な表示がしてありませんが

1番軟らかいオイルで10W-30しかありません。

モータースポーツ用オイルだけあって高温粘度60とかあるんですが、20とか作るつもりないのでしょう・・・・トホホ



ところで4輪用オイル
なんでバイクに入れちゃいけないの?






ここからコナンくんの様に謎を解き明かしますからね!(爆)

201211036.jpg





色々調べたところ、ここへ行きつきました。


J A R O


「嘘・大げさ・まぎらわしい」のCMでおなじみの団体ジャロってなんじゃろ??







ちが~~~う!







J A S O

まぎらわしいな~



下の写真を読んでください!


面倒な方は読まなくてもいいですよ!  どっちや!


201211022.jpg


当方なりに解釈しましたが

最近の4輪用省エネ用オイルをバイクに入れるとクラッチが滑ったりギヤの耐久性が落ちるそうです。


確かにカブのクラッチは湿式でエンジンオイル入りこんでますね。

車と違いギヤオイルもエンジンオイルで賄っています。


昔と違ってオイルの性能が上がってきたから分別化されてきたのか。


となると
無闇にオイル添加剤を入れるのもマズイと言う事ですか!




あと2輪用のオイルも何種類かあるようです。


201211021.jpg


大きく分けて MA と MB


ここまで来て、気付いた方 只者じゃないですね


ホンダのHPから拝借

201211023.jpg


商品説明の中央部分 四角く囲ってMAとかMBと書いてあります。

写真では解りにくいですが、オイル缶にもしっかりプリントされています。

今まで全く気にしていませんでした。




カブの様な湿式クラッチは M A

スクーターの様な乾式は M B

なんですね!


G2はちょっとでG3は高いから中間価格のS9を入れよう
これはダメです。




当方の様な

4輪用オイルの0W-20なんてもってのほかでした(恥)

クラッチが滑るなんて強化クラッチに変えた意味ありません。


バイクと車ではエンジン構造が同じでもエンジンだけの車とエンジンにギヤやクラッチが同居しているバイクとでは使うオイルが違ってきたという事ですか。


ガソリン4サイクルなのでオイルは同じだという当方の様な認識はもう古いです。

特にオイルのグレードが上がれば上がるほど特異してくるようです。




今日の記事はちょっとインテリジェントでしたね、当方の知性が出ちゃいました(大バカ)


↓JASOの写真元のURLです。
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV1105.pdf
スポンサーサイト




【2012/11/02 22:02】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |