fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
連休前半終わりましたね。

良い天気に恵まれ、出掛けられた方も多いのではないでしょうか。



特に計画が有った訳ではない当方ですが

4月29日急遽息子(野球部)の練習試合が流れた為、親子3人で出掛ける事にしました。

娘は、大阪の大学へ行った友達が帰って来ているので、そちらを優先してパス。



当日の朝の連絡網で中止連絡が回って来た為、近場で渋滞が無く息子が行った事の無い場所


福井県 東尋坊

にでも行ってみる事にしました。



201304291.jpg

ただの崖の入江です(爆)


いやいや、この切り立った崖が雄々しく自然の力強さを感じさせてくれます。


当方も来るのは25年ぶり位だと思いますが、もっとスケールが大きかったような????


多分、当方の人間としてのスケールが大きくなったため、この景観が小さく見えるのかも(バカ)
 
真面目な話、いつの間にか記憶をスケールアップしていたのかもしれません。


それと以前は駐車料金を取っていませんでしたが、

東尋坊交差点正面の”歓迎東尋坊”と書かれた駐車場は300円

東尋坊交差点左方向の東尋坊タワー駐車場は500円です。

スケールの大きい当方は当然500円駐車場に止めました(大バカ)


本当は駐車料金取られるとは知らず入って行きました(汗)

僅かですが、東尋坊タワー駐車場の方が料金が高い分入江に近いです。



でも、入江までの道中両脇に店が並び目を楽しませてくれるので、特に近い駐車場に止めるメリットは薄いかも。

あと、店で販売している焼き物とかアイスクリームは、どの店で買っても値段は同じ(焼きイカ500円)なので、入口ほど混んでますから奥で買った方が待ち時間なく買えます。

大人でもその誘惑に負けてしまいそうになるから、子供連れならアイスと焼きイカは覚悟しなければいけませんよ(笑)


下手に渋って

アワビやカニを食べたいなんて言われたたら・・・・・・(恐)





そして


入江に付いたら、景色を楽しむのもよし




退屈なら




岩肌を登るのもよし(爆)

201304292.jpg

当方の後を追い登って来る息子と下で心配そうに見ている奥様



見方によってはかなり危険です。

目につくところに、”登ってはいけません”と看板が出ていないので・・・・・


何かあったら自己責任でしょうね



当方は息子が一緒なので無理はしませんが、チャレンジャーいますね。







岩遊びを楽しみ、次に向かったのは



金津 創作の森




201304295.jpg


初めて来ました。


広い敷地内にゆったりと施設が点在しています。


施設内にはあちこちにアート作品が点在していて、見て回るだけでも適度な運動になります。



??????

201304298.jpg



林に中に溶け込んでますが、木ではありませんプラスチックの人造工作物です。

201304299.jpg


目玉はこれでしょうか

201304297.jpg


敷地内を散策するのも楽しいですが


陶芸やガラス細工、ロウ染めに小さい子供には竹細工といった体験コースもあります。(有料)



受付時間があり時間外でしたが吹きガラスを体験させていただきました。

空いていたので親切な受付のお姉さんが手配をしてくれました(感謝)



危険な作業なので、専門家の方が気を配って教えてくれます。

201304293.jpg



その息子の様子を、パチパチと写真に収めている奥様


ガラス触っている息子より真剣に写真撮っているのか滑稽で

その様子を一枚(笑)


201304294.jpg


この直後

なに訳のわからない写真撮ってるの(怒)


怒られました・・・・(沈)


しかも

息子と専門家の方の目線が同時にこちらに


息子よ恥ずかしい親でゴメン


これに懲りず、また一緒に出かけようぜ!



PS.
出来たコップは500℃の炉の中でゆっくり冷まし1週間~10日後に送られて来る予定です。




創作の森HP↓
http://sosaku.jp/

スポンサーサイト




【2013/04/30 22:05】 | アチコチ
トラックバック(0) |

やっと休みです。
かず
GPさん カズです。

小生、やっと明日から4日間お休みですわ!
で、マフラーに取りかかります。
ん?、、、家内の顔が・・・
ハハハ!

4日あるので、1日位大丈夫でしょう!
ハイ。
そうそう、それと持ってる50のエンジン、
88にボアアップする予定です。


東尋坊。
もう30年以上前に、行きました。
見て、「こりぁ〜死ぬわ!」
あんなところを、降りたり登ったりしたのですか?
カブ乗ってるより危ないですやん。
ハハハ




かず さん
GP
ようやくゴールデンウィーク突入ですね!
奥さんも待っていた休みなのにカブをイジッてたら怒られますよ!

まず家族サービス優先で平和な家庭を築きましょう(笑)

ひょっとしてボアアップも連休中にやるんですか?
それは東尋坊登ったり降りたりするより危険じゃないですか、我家ならスパナやハンマーが飛んできますよ(恐)



コメントを閉じる▲
今日からゴールデンウィークに突入したという方、多いのではないでしょうか。


皆さん、楽しい予定入ってますか!

お仕事の方、浮かれてスミマセン(謝)



当方はと言えば

特に予定無し(爆)


娘は学校やら友達との約束があるし、息子は練習試合と3日から彦根へ遠征合宿で殆んど家にいません。


娘18息子14歳とそろそろ親と行動を共にするのが嫌な年齢になっているはずなんですが、嬉しい事に家族で出掛ける事がまだ多いです。


ただ、誰かに予定が入ると計画がたて難くくなります。


そろそろ、子供達と別行動の時期に来ていると思っているんですが

我が家の奥様、子供達を残して出掛けると心配で、かと言って当方一人で遊びに行くとヒガムし・・・

↑この人が一番厄介な訳です(毒)



そんなこんなで予定の無いゴールデンウイークスタートしましたが

天気悪いですね
寒いし・・・


今日の天気予報だと曇りのち晴れになってますが

雨降ってます。

時折

雷がなりあられも降ってます(驚)


昨日から荒れた天気が続いてますね

まあ~~ 当方はどこにも行きませんから、
天気が荒れようと関係ありませんけどね~~っ (バカ)


こんな時間にブログ書いてるくらいですから



ところで、昨日の話になりますが会社にやたら天気関連に詳しい奴がいます。

ひょっとして天気予報士の資格持ってるんじゃないかと思う位、天気マニア


夕方、会社に戻り当方が言った一言

酷い天気だな、この時期に普通みぞれ降るか


例のマニアくん、これを聞き逃さなかったようで

GPさん今日降ったのは、みぞれではなくて氷霰(こおりあられ)です。


はいはいと聞き流せばよかったのですが、

初めて聞いたものだったので、思わず口から

なんだ こおりあられって????


よくぞ聞いてくれました、と言わんばかりに始まった彼の説明


当方が言ったみぞれ

雨と雪が混ざって降るもので、粒状の塊が混ざっている場合はあられまたはひょうと呼ぶらしい。



その あられとひょうの違い は

粒の直径が5mm未満があられでそれ以上がひょうになるそうです。



あられも2種類に分かれていて、雪あられと氷あられに別れ

一般的に冬季に降るあられは 雪あられ で、色が白く比較的軟らかく気温が0℃前後のとき降りやすい。


初冬やこの時期、場合により積乱雲が発達した夏場にも降るのが 氷あられ 


気温が5℃以上で色が半透明、粒は硬くこれが大きくなったのがひょうになるらしい。


簡単に書きましたが、

まあ~話の長い事(汗)


直接の部下ではないけど、部下の話を聞いてやるのも上司の役目だと思い黙って聞いてましたが

最後にモノスゴ偉そうに


雪国に住んでいるなら、この位は常識でしょう。

あと、この時期みぞれが降るのは珍しいですが、氷あられが降ったくらいで異常気象と騒ぐのは無いですね


普通です!




もしも~し 私は職場では歳も立場も上の人ですよ、しかも社内に他の人が居る前で上から目線で話しているの判っていますか


口に出そうでしたが

そこは大人ですから(笑)


それに、氷あられについて教えてもらったのでここは黙って引きますけど


大丈夫かな この彼・・・・・・

熱く語るのは好いんですが、自分しか見えていないんじゃない?



【2013/04/27 11:45】 | モロモロ
トラックバック(0) |
当方を含め、企業の一員として日々戦っているオヤジたちの一時の安息について・・・・・

たいそうな書き出しですが、ただの飲み会です(笑)




平日だと言うのに、お構いなしに飲みに誘う悪友が何人かいます。

当方も嫌いではないので、ついつい・・・・(爆)


今回は、その悪友の家で飲もうと言う事で、かなり楽しみにしていました。



奥さんが綺麗だから?



違います。

別の意味で失礼だったかも(汗)



実は、彼の家



酒屋なんです。


こちらの有名市場の中にある酒屋さんです。

PRになるから絶対店名は出しません!(バカ)



19:30 営業中の店内へ、くたびれたおやじ3人がぞろぞろ


全く仕事のやる気が感じられない友人(店主)が店の隅にあるチョイ飲み席にスタンバッていました。


とりあえずビール

なんて野暮な事は、言いません。

なにせ、ここは酒屋です(爆)


まずは

加賀 吟醸  大吟醸(淡麗)

201304241.jpg


いきなり、凄そうなのが出てきました。


あわせて店主の説明

酒蔵渾身の1品で、只今数量限定お試し販売中、早々出回っていないブツで・・・・・・


誰かが口火を切りました
話がなが~い!のものも 



大吟醸特有のフルーティさが少し抑えられていて、すっきりした後口です。

これなら、どんな食事にも合いそうです。

最初の1杯目には、ベストですね。


腐っても酒屋、商売のやる気が無いくせに酒には詳しいな(毒)




つまみは、隣の魚屋さんから調達 

お皿を持っていくと、希望に合わせて盛付けてくれるらしい(さすが市場)


これ一人分

201304243.jpg


醤油を入れる小皿ですが


この時期に合わせたのか、サクラの形になります。

201304244.jpg

しゃれてると思ったら、奥さんの見立てでした。


適当に酒も空いてきたところで

手取川 生原酒 石川門

201304242.jpg

これは、当方も知ってます。

安くはありませんが、高くもありません?????(旨い割には安い)


当方が奥様の実家で飲むときに持参したところ、モノスゴ好評でした。
(この友人店主に勧められ購入しました)


その後も、色々趣向を変えて出てきましたが


写真取るのが面倒に、

それにいつの間にか違うの飲んでるし・・・・








ん????







うなぎですがアルミホイル・・・・

201304245.jpg

冷めたので温め直したのですね

ま~ お店ではないんだから 気にしない 気にしない






グダグダと飲んで食べて






ウナギも無くなると





次は





・・・・・・







当方の前に置かれたおつまみ

201304246.jpg


コロッケ袋に入ったままだし


唐揚げ値札付いてるんですが・・・・・・



何気に、奥さんの顔つきが厳しい様な(滝汗)

奥さんは、当方の幼馴染(同級生)なので遠慮なしです(恐)



少し騒ぎすぎました・・・・・・


時間も10時を回ってますね・・・・


明日も皆さんお仕事ですから


そろそろ 帰れと言う事ですね。


空気を読んで、おやじ3人店を出て


近くのバーへ (まだ飲むのかい)




この店のカウンターにある怪しいモノ

営業時間に蝋燭を点けっぱなしにして、融けたロウで訳が解らなくなっている蝋燭立

マスター曰く

このロウに店に来たお客さんの思いが融けている

マスター バカです(毒)




201304247.jpg


それを見て何やら呟いている友人K(爆)


おいおい マスターのエセ話に乗るなよ!




一方では

さかんに、スマホを叩きながら

なんやこれ ダラなスマホやな!

標準語に直すと、”なんだこれ バカなスマホだな”

と叫んでいる友人のオカちゃん

201304248.jpg

ダラなのはスマホが使えないお前だ!(呆)




あれ、今回のタイトル 何だっけ????

戦士たちの休息


全く内容が違いました(謝)




【2013/04/25 22:00】 |
トラックバック(0) |

お酒飲めて良いですね!
カズ
カズです。
お久しぶりです~

お酒飲めて良いですねぇ~
私は若い時から一滴もダメなんですよね。
酒粕や粕汁で、真っ赤になってしまって・・・
ハハハ

そうそう、マフラーの音、まだ聞いて無いんですよ! 時間無くて・・・

それと、アーシング!
いろいろやりたい事だらけ・・・
ああ、誰か時間くれ!





大丈夫です
gp
赤くなるから飲めないとは限りませんよ、当方の周りにも赤くなるけどガブガブ飲む奴が何人もいます。
ただ、飲みすぎると赤い顔がが白くなってくるので判りやすいですです(笑)
酔っぱらってバカ騒ぎ楽しいですよ。
ボチボチと飲んでいれば多少は飲めるようになるいのでは?

マフラーもボチボチで(笑)

アーシングその効果は?????
でもやりましょう!
変なカブに乗っている変なおじさんを目指して(爆)





コメントを閉じる▲
土曜日奥様とホームセンターへ買い物に行った時、目に入ってしまいました。


目的の障子紙を買い物かごに入れ、奥様は玄関と庭に植える花を見に行き

当方は工具売り場をブラブラ


ん・・

201304204.jpg

エンジンのパワーアップ燃費の向上に

アーシングケーブル 498円


この太さは、車用ですね、カブには少し太すぎます。


そう思ってその場を離れましたが


やっぱり 気になる (悩)



このお値段ならカブに合わなくても損失感情に伏せなくてもいいですからね。



いっちゃいましょう(爆)


当方のカブをイメージして、少し長めに1m20cm購入



購入してしまうと、すぐ付けたくなってしまいますが


あいにく、土曜日は家の雑用で・・・・・・・・(泣)



日曜日は雨でした。

奇跡的に晴れていれば、愛くんとプチツーリングでしたが・・・・・・予想通り中止

車庫でカブを触るには、晴れていると落ち着かない(走りたくなっちゃう)ので丁度いいです。


レッグシールドと、バッテリーボックスを外し配線のイメージを作ります。


イメージに合わせて、ケーブルの加工を行います。

201304210.jpg



アースはどうしてもバッテリーに直接取りたかったのですが


見事にこの太さのケーブルが通る隙間はありません(困)




ならば

ハンダゴテでバッテリーケースの蓋を溶かし穴を開けケーブルを通しましょう。


201304211.jpg


この方法はクサイ煙が出るのでお勧めできません。


多分、ダイオキシンを含んでいて精子の数が減りますよ!

当方はもう関係ありませんから(爆)

フンフン吸い込みました(バカ)



バッテリーからCDIの取付ボルトへ


201304212.jpg


バッテリーの出し入れや、メーターとかのアースをここで取っている事から


ここで一度アースを作る意味も含め繋ぎます。



そしてボデーの中へ入り



燃料ホースが出ている開口から

マニホの取付ボルトで繋ぎヘッドのナットへ

201304213.jpg

一般的にアーシングはヘッドカバーのナットから取るようですが、

ケーブルのバタツキ防止とマニホのボルトが一番プラグに近い気がしたので、ここでも1か所アースを作ってみました。





全景はこんな感じです。

201304214.jpg


デーブルが太いかなと思っていましたが、全く違和感がありません(嬉)


新たに青いラインが増え益々カラフルになって来ました(笑)



天候不順の為、実走行はまだしていませんが

アーシングでパワーが上がったと言う話聞いた事が無いので期待はしていません。


電気の流れをスムーズにする為の保険みたいなものでしょうか。



あと  エンジン周りの見た目 これ大事かな(爆)

レッグシールドで隠れるんですけどね。



【2013/04/22 22:48】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
土曜日、お仕事は休みでしたが、家の雑用に終始追われていました。


曇りの天気でしたので、庭の草木の手入れから始まり家の前の側溝掃除まで



その中で、メインは

障子の張り替え


普通は大晦日あたりの大掃除の時にするのでしょうが

こちらはその時期、雪が降る事が多いので10年位前から暖かくなってきた今頃に替えてます。

吹雪の中、ホースで水を掛け古い障子紙を剥がす様子想像して下さい(ブルブル)


土曜日も最高気温は9℃と決して暖かく無かったのですが、奥様に尻を叩かれながら・・・・・

当方も言われなきゃ やりませんからね(爆)


とりあえず、奥様とホームセンターへ障子紙を買いに

我が家の奥様、障子紙の柄を選ぶのが好きな様で必ず自分で決めたいみたいです(笑)

どれにしようか悩んでいる奥様の横でボ~ッと眺めていた当方の目に入ったモノ


超強 プラスチック 障子紙


これなら、障子紙を張り替えるサイクルタイムが延びるのは間違いないでしょう!

今は2か所に分けて毎年変えているので、実質2年で張り替えてますがこれだったら5年はいけるのではないでしょうか(嬉)


意味が解りませんが、とにかく丈夫そうな

超強ですから(大笑)


更に嬉しい柄も何種類かあります!

無地だと絶対奥様に取り合ってもらえませんから







奥様も納得の プラスチック障子紙 柄は桜花

201304202.jpg

接着はのりではなく両面テープです。

これまた、手軽で嬉しいですね。




障子を外して、庭で水洗い


乾くまで、暫し一服

201304201.jpg



両面テープを全ての桟に貼り

障子紙を上から転がすように貼って行きます。

両面テープの部分を木へらでなぞり接着をよくします。

障子の寸法に合わせてカッターで四隅を切りそろえます。

これで完成。


201304203.jpg



糊と違い乾くまで待たなくてもいいし、張りを出す為霧吹きで噴霧する必要もありません。

仕上がりまでの時間が早いです。


ところで、このプラスチック障子紙ですが

当方のイメージは薄いプラスチック板をロールしてあるのかと思っていましたが

殆んど紙と変りません(少し厚い)

カッターで簡単に切れるし、取り扱いも楽です。



当方の様な面倒くさい病をお持ちの方、お勧めします(笑)


【2013/04/21 22:13】 | モロモロ
トラックバック(0) |
我が家の近くの飲食店ですが、なぜかカレー屋さんが多いのです。

学生が多いからかな???



少し前にオープンした店

SHARMA (シャルマ)

201304191.jpg

インド料理店ですが、簡単に言えばカレー屋さんです(毒)


店の前を通るたび漂ってくる

加 齢 臭   カレー臭  


食欲をそそられます。


その誘惑に負けて、お昼を食べに立ち寄ってみました。


オープン間もないからか、店内はそこそこ混んでいました。

厨房には、インドかパキスタンと思われるシェフと白人のシェフが調理しています。

ウエイトレスの女性の中にもちょっと中近東ぽい感じの方がいますが、日本語ペラペラ。



ランチメニューは3種類

1 カレーランチ  ¥950
  日替りカレー2種 + サラダ +ライス or ナン


2 レディースランチ ¥1050

  日替りカレー2種 + サラダ +ライス or ナン + デザート


3 タンドリーランチ ¥1260

  日替りカレー1種 + 日替タンドリー料理 + サラダ +ライス or ナン


どれもいいお値段してます。


カレーを頼んでもそのくらいの値段なので、ランチがお得なのかどうか疑問でしたが・・・・・


カレーランチ


201304192.jpg


右が春キャベツとチキンのカレーで左がマッシュルームと豆のカレー、ライスはサフランライス


野暮な当方にはミスマッチなおしゃれなカレーです(笑)



ところで、2日ほど前に放送していた なにこれ 珍百景 で金色(黄色)のザリガニが紹介されていました。

餌にサフランを混ぜると黄色になると言ってましたが


人間もサフランライス毎日食べると黄色になるのでしょうか????


もっとも、日本人は黄色んですけど(バカ)



お味の方は

おいしいです

和食に通じる繊細な味付けと言うと解り難いですが、カレー風味なのにキャベツの味が残っています。

もう一つも、ココナッツミルクを入れる代わりに豆でマイルドさを出しているのかな??

カレーなのにとても上品な味です。


辛さは中辛より少し甘いくらいでしょうか、辛いカレーを食べたい時はランチじゃないほうがいいかも。

ちなみに、メニューに辛さを表す星マークが描かれています。

ウエイトレスさんに聞いたところ、この辛さは星2つだそうです。

辛くするとスパイスが強くなり味が単調になるか、スパイスに負けない具材を使う・・・・長々・・・・・

非常に専門的な説明ありがとうございました 殆んど理解出来てません(爆)



皆さんスプーンでカレーをすくい、ライスにかけて食べてますが

当方は、ライスをカレーの中にドボン (笑)

この方がカレーがしっかり馴染んで旨いじゃないですか!


当方的には、ボリューム的に少し物足りませんでしたが良いんじゃないですか

お値段650円だと嬉しいんですが・・・・・・・



会計の時、レジの横にあった

アニスシード

201304193.jpg

何かの種をコーティングしてカラフルに見せてます。


少し口に入れて噛んだところ

口の中でお香を焚いた様な状況になりました(滝汗)

しかも、いつまで経っても消えません・・・・・

消化促進より食後の口臭消臭の効果の方が高いかも



そうそう

日本で言えば仁丹ですよ!


えっ 仁丹知らない????




HP貼っておきます↓
シャルマ


【2013/04/19 22:58】 |
トラックバック(0) |
暑くなったり寒くなったり今年は不安定な天候ですね。

でも例年より平均気温は低い様です。



ブログの穴埋め的に書き始めた温泉記事(苦笑)


これが今季最後になるでしょうか、

これだけ夜も暖かくなってくると、温泉が恋しく無くなってきます(毒)




先週木曜日ですが、気温が下がりみぞれ混じりの雨が降ってました。

最高気温も5℃と冬が戻って来たかの様な寒さでした。


仕事のやる気も無く(バカ)早めに帰宅すると同じ位のタイミングで部活を終えた息子がずぶぬれで帰って来ました。


家のお風呂はまだお湯が張って無かったので、着替えさせ最寄りの温泉へ


最寄りと言っても、車で15分 もっと近い温泉はありましたが・・・・・・



湯 楽 (ゆらく)

多分、一番行ってる温泉だと思います。



山の中なので真っ暗です(汗)

201304181.jpg


入口です

201304182.jpg

ガラス戸を開け入ると、センサーが感知し

いらっしゃいませ

と大音量が響きます。

初めてで油断してるとビビリます(笑)



ここをよく利用するのは、息子が一番好んでいるのとお風呂が広い事でしょうか。

内湯 ジャグジー、ジェット、普通、サウナ、水風呂

露天 2か所、打たせ湯



それと源泉が2つあります。

露天の奥が医王の湯です。



医王の湯

201304183.jpg

相変わらず読めない写真ですね(汗)


泉質  無色透明、弱塩味、微硫化水素臭

    ラジウム、ナトリウム、塩化物、硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)


ここもラジウム温泉です。


浴用の適応症  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき 
        慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、 
        きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病



飲用の適応症  慢性胆嚢炎、胆石症、慢性便秘、肥満症、糖尿病、痛風、慢性消化器病


飲めますが、まずくて・・・・・罰ゲームとしか思えません(爆)





戸室の湯

201304185.jpg


泉質   無色、澄明、無臭、微弱塩味

      ナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)


こちらは、ラジウム入っていません。


浴用の適応症と飲用の適応症は何故か同じ事が書いてあります???




このお風呂

入浴料 大人 380円 とお安いです。

番台の横に自販機がありますからそこで購入します。



お風呂も広く種類も多いのでゆっくり楽しめますが

中学に入ってから息子がサウナに入る様になりました。


なので、サウナのある温泉に行くと




温泉でゆっくり体を温めて


サウナでしっかり汗をかいて
(サウナから出るたび給水機で水分補充、本当は温泉飲めばいいのでしょうが・・・)


体を洗い


温泉で体を温め直す。


1時間30分コースです(爆)


待ちきれない奥様は一緒に行きたがりません(笑)




館内に飲食施設は無く飲み物の自動販売機だけです。

でも休憩所は広くお風呂から上がった後もマッタリできます。

201304184.jpg



写真左側に何やらポスターが貼ってあります。


島 津  え つ 子

201304186.jpg

オーナーの奥さんです。

当方あまり演歌には詳しくないので全く知りませんでしたが、地方の歌手ではなく全国クラスの歌手だそうです。

結婚して10年以上経ちますが、未だ現役の歌手です。



どういった繋がりで演歌歌手の奥さんをもらったのでしょうか???????

どうでもいい事ですけど


オーナーは手広く事業を行い、こちらでは有名なかなりの資産家です。

演歌歌手はかなりお金が掛かるみたいですね、着物に1千万とか

売れているのかどうか知りませんが、年に何枚かCDも出している様だし


となると。。。。。。それ以上言えやしない 言えやしない(猛毒)


ちなみに、サウナにはこの方の曲が流れています(爆)




詳しくはこちらを↓
湯楽HP


【2013/04/18 22:55】 | 湯けむり
トラックバック(0) |
先日のツーリングで少し調整したい個所が見つかりました。


3速 4000~5000回転付近のもたつき



その前にドリブンスプロケットの調子について

当方のカブですが
フロント 16T
ドリブン 35T(先日交換)


これにフロント 60/90/17のタイヤを入れています。



これで、偶然にも

3速でほぼ 100回転 1km/h 

5000回転で50km/h出ています。(実際は5100か5200で50km)



つまり、もたつく回転数は

通常よく使う速度域(40~50km)にあたります。



実はドリブンスプロケット35Tは思ったより余裕でした。

坂道でも全く回転が落ちません(嬉)


恐るべきレギュラーヘッド


33Tでも行ける気がします。


こうなって来ると、悔やまれるのが3速しかない事(泣)


4速化は以前からやらなければいけないと思っていましたが、今年は既にエンジン周りに予算を使い切ったので来年への持ち越しに・・・・・・



とりあえず、キャブレーターの調整で何とかならないかやってみました。

アイドリング  超安定  (エアスクリュー、パイロットジェット)OK

高回転     パワフル (メインジェット)OK


もたつく回転域はアクセルを少し開けたあたりなので

ジェットニードル

で調子を出したいと思います。



まず、キャブの上のキャップを開けて

スロットルバルブを抜きます。












・・・・・・・あれ











201304171.jpg


フレームに当たって抜けません(泣)


このキャブ本当にギリギリサイズですね(怒)



キャブを外すのも面倒だし(出ました面倒病)

ヘッドの取付ボルトを緩めてキャブを斜めにして抜きました。



アクセルワイヤー抜きます。

201304172.jpg


スプリングを押すようにすると、矢印のアクセルワイヤーが出てきます。



矢印の穴から抜きます。

201304173.jpg




ニードルを抜きます

201304174.jpg


クリップをラジオペンチで矢印の方向に軽くつまんで抜きます。

スロットルバルブを逆さまにすれば、ニードルが落ちてきます。



この作業が面倒な方は、ニードルを思いっきり上に押し上げれば簡単に取れます。

その際、クリップがピヨ~~~ンと何処かへ飛んでいきます(バカ)

↑この方法はお勧めしません(爆)






ニードルの段数を変えます


ゴボつく感じだったので、混合気を薄くします。


ニードルの3段目(真ん中)についているピンをラジオペンチで抜き1段上げます(上から2段目)


2013041475.jpg


外す時と逆の手順で戻します。



キックで始動

エンジンかかります。

少し走ろうかと、スタートしたが

ガクガクして走れません(沈)

あれ?? 濃くした方が良かったのかな???



もう一度キャブからニードルを抜きます。

面倒病が出ても我慢して同じ手順を

今度は濃くする為ピンを2段下げ 4段目 にピンを合わせてみます。


再度 組立てます(苦笑)



キックで始動



・・・・・・



キックで始動


キック キックで始動


キック キック キックで始動


キック キック キック キックで始動


うお~~~~~と叫びながら キック キック キック キック キック (バカ)


は~~疲れた(撃沈


プラグ抜いて見たら ガソリンでベッタリ

へっ へっ へっ 濡れてるじゃね~か なんて下品なネタも出やしない(大バカ)




結局、元の3段目(真ん中)に戻します。



又バラして組んで・・・・・・


キャブの設定 面倒 キ~~~ッ!



キックで始動

少し走ってみましたが、こんなモノでしょうか・・・・・・元に戻っただけですから



ジェットニードルでは、もたつき解消できませんでした。


結果的に無駄だった作業  もうイヤ!



我慢するほど酷くは無いので、このまま乗りますが、心なしかカブの排気音がこんな風に聞こえます


ト・ホ・ホ・ホホホ・・・ ト・ホ・ホ・ホホホ・・・ ト・ホ・ホ・ホホホ・・・



【2013/04/17 22:41】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
晴天に恵まれた日曜日、今年初の合同ツーリングに行ってきました。


行先は 

能登島一周ツアー 気分によっては2周(笑)

201304141.jpg


この能登島ですが

信号少ない、人や民家が少ない、車が少ない(夏以外)、道が良い、カーブが多い、景色がいい

と良い事尽くしなので、こちらではツーリングコースとしてはベタなコースです。



先日から長々と当方がカブの整備をしていたのも

この日の為に、カブを仕上げたかったからです。


おさるの軍団にパワーアップしたカブでひと泡吹かせてやります フフフ・・・


当日集まった

201304142.jpg

当方入れて 14台


おっ メタリックな若草色のリトルカブ(写真中央) 初参加(嬉)

マフラー、エアクリノーマルの88ccボアアップ車です。

いいね いいね これで全メンバーでカブ乗りが5名になりました (少なっ)


能登島ですが、この橋(能登島大橋)で渡ります。

Notojimaoohasi.jpg

以前は有料でしたが、もう一個所 中島大橋 が掛かった事で無料になりました。

一般的に、能登島大橋で島に入り、中島大橋で島から出るパターンが多いです。



橋を渡りすぐ右方向に休憩所があり、そこでお昼を取る事に

201304143.jpg


100人くらい入れるでしょうか、ほぼ満席

半分以上ライダーです。


お勧めが カキフライ定食 900円か 海鮮丼 1000円

日替わり定食が600円、お得な定食が500円でありますが、皆さんこの2品を選んでいました。

(このあたり、カキの養殖が盛んで能登カキなる名前で販売しています)



とにかくメニューの品数が多くゆっくり選んでいる余裕も無かったので当方も皆さんに準じて、カキフライ定食(笑)

注文を済ますと、セルフサービスで15種類くらいある小鉢の中から好みの3品とご飯みそ汁を取って来ます。


201304144.jpg

実はこれだけで350円で注文できるみたい

と言う事は、カキフライが550円

ちょっと期待します。


出てきたのが

201304145.jpg

確かに多いと言えば多いですが

当方的には

・・・・・・・・・


他のメンバーが食べていた海鮮丼も

・・・・・・・


お勧めは上の写真のカキフライのの代わりにハタハタの素揚げが3匹のった

お得定食500円

でしょうか。

なぜこんなに混んでいるのか疑問に思う店ですね。

おかずは普通ですが、ご飯とみそ汁はマズイです(毒)


でもお腹はしっかり満たされました(爆)



そして、いよいよ島の中をグルグル走り始めます。

海岸沿いから林の中へそしてまた海岸線へ、時には周囲が開けた高台へ

本当に良いツーリングコースです。


カブの調子も問題無く、ツインカムやビッグキャブを搭載したおさる軍団に遅れる事も無く、いやプレッシャーを与えるほど戦闘力が上がっていました。


当日はマフラーのバッフルを外して爆音モードで参加していました。

バッフル付けていても、おさるに

もんなモノ付けて、ひよってんじゃね~! ウッキ~

と外されるのは目に見えてますから(笑)


それが幸いして、マフラーのポテンシャル少し分かりました。

高回転型マフラーです。


7000回転越えてからの伸びは素晴らしいです。

キャブとの相性もバッチリでどこまで加速するんだろう??? といった感じでしょうか


帰宅後、ピークホールドを見たら

201304149.jpg

14400回転 あっちゃ~~


調子に乗り過ぎてます(反省)

回転がどこまで上がってもパワーの落ち込みが感じられないのでアクセル戻すタイミングが解らないんですよ(汗)


さすが水本、噂通りのレーシーマフラーです。


ただ、4000~5000がイマイチで乗り難くなりました。。。。。



話が少し逸れましたが、団体行動なので途中で止まって写真を取る訳にもいかず、


紹介したい景色もありましたが



休憩の時の1枚


変った形の建物 ガラス美術館

201304146.jpg


この様に建物や景色を楽しみながら、サクラも丁度満開で暖かく気持ちのいいツーリングが満喫できました。


加えれば

風がハンパ無く吹いていて海上の橋では反対車線まで飛ばされそうになりました。

しかも南風で帰りは風に向かって走らなければいけなくて

アクセル開けるが、スピード出ず ガソリン食いまくり(泣)



走行距離 214.6km 疲れが残らないちょうど良い距離でした。

201304140.jpg



マフラーもいい感じに焼けました。

201304148.jpg



【2013/04/16 22:22】 | アチコチ
トラックバック(0) |
昨日の日曜日は、ヘッド交換後初の長距離ツーリングに行ってまいりました。


その話は、また後日と言う事で今回はその前日(何だかややこしい)の土曜日オイル交換をした話です。



ヘッド交換時にとりあえず入れた残物ブレンドオイル


天気が悪くて走行距離は160kmと伸びていませんが、


帰宅後時間が在れば、車庫でアイドリングさせていました。


家族からはうるさいとか、排気ガスがクサイとか文句タラタラでしたけど(汗)


それでもトータル5時間くらいアイドリング出来たでしょうか。

たった5時間 と思うかもしれませんが

水冷エンジンなら、エンジン掛けっぱなしで放置しておけますが

この時期でも空冷エンジンのカブは1時間も放置しておくと、油温がいつの間にか100℃を超えています。
(車庫の中だからかな???)

だから30分過ぎると付きっきりで油温計とにらめっこ(笑)

時間が無かったり、面倒になると4000回転くらいまで回して・・・・


これが家族からの苦情の原因でしょうね(笑)


90度を超えたあたりでエンジンを切って終了。




とりあえず、馴らしは完了にします。


なぜなら


日曜日のツーリングは新しいオイルで気持ちよくエンジン回したいですからね(笑)



さて入れるオイルですが

ホンダ推奨オイルは G1 です。







何分ノーマルエンジンでは無いので

少しグレードを上げて G2 を入れていました。


しかし

昨年の寒くなり始めた秋


G4に出会ってしまいました。

モノは目にしていましたが、カブには豚に真珠だと思ってました。


しかし、いざ使ってみると

始動性の良さ、エンジンが軽く回る、油温が上がっても変化しないアイドリング


オイルでこれほど変わるものかと実感できるほど素晴らしい(パチパチ)


ただ、値段が高いんですよね。。。。

G4の文字を金色にしているもが高くなってる一因じゃない(バカ)



他にもオイルあるじゃないと言われるかもしれませんが


以前書きましたが、エンジンだけでなくクラッチやギヤのオイルも兼用しているカブに4輪用のオイルを入れるのはダメだし、オイル添加剤を入れるのもモノによって注意が必要です。


ホンダ純正のオイルが間違い無いと言う事ですね。


そうなると高価なG4使うなら、気温の下がる冬場だけかなと思っていました。







ところが


20130413.jpg


おお~~~~


ズバリ 1480円!


即買いです(嬉)



使いたかったオイルが安く手に入ったし、天気もよいし、気持ちよくオイル交換(笑)



まずオイルを抜きます!

2013041301.jpg



大した走行距離も走っていないので

汚れているように見えますが大した汚れではありません。

この程度なら、フラッシング不要です。



ただ、嫌なモノを見ちゃいました。








オイルの中にこまかい金属片が大量に・・・・・・













スミマセン 金属片など全くない綺麗なオイルでした(謝)



エンジン部品交換して最初のオイル交換はドキドキです。


異物がオイルに混じってたら大変ですからね(爆)

又バラして原因を探さないといけないことになります。




嫌なモノというのは、オイルではなく


これです↓

2013041302.jpg


オイルドレンボルトに付けた油温センサーのコードの付根が破れてました(泣)


最初に付けた時から、こうなるのではないかと思ってましたが

やっぱり・・・・・



切れるのは時間の問題として、ビニールテープでグルグル巻きにして修理完了 (こうするしかないでしょう)



そうこうしている15分 オイルも抜けた様なので


ドレンボルトを締めてオイルを入れましょう!



あれ???


なんだか 違和感 ?????




ドレンワッシャー(パッキン)が付いてません(汗)

時々エンジン側にくっ付いている事もあるうので、覗いてみましたが

ありません・・・・


周りを探してみましたが、見当たりません。


どうしよう・・・・



閃きました

もともと付いていた(純正)ドレンボルトにワッシャー付いていたな!



工具箱から出して、ボルトに通してみました





微妙に最後の5mmが入りません(ガクッ)


皆さ~~~ん デイトナのオイルセンサー用ドレンボルトに純正ワッシャーは入りませんよ~~~~(大声)



バイクパーツショップまで車で30分

カー用品店だと車で5分、でもバイク用品は置いて無いので代用品。


さ~どっちにする????


楽感的に近い方のカー用品店!



当方の野性的なカン 

ど ビンゴ!

2013041303.jpg

厚みは半分しかありませんが、穴の大きさと外周がぴったしカンカンです(爆)


ちなみに、写真中央の銀色が純正ワッシャーです。

結構潰れています、この潰れで穴が小さくなったのかな??????




これで、無事にオイルを入れる事が出来ました。


2013041305.jpg



オイルを変えて 一言

やっぱり G4 いいですね。


スーパースポーツ用ですが、パワーの少ないカブにこそ低フリクションのオイルがエンジンを軽くします。


【2013/04/15 22:22】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

憧れMAGIC
ナノマシン
 おれは日立金属製のイグゾーストマニュホールドが内蔵されていないエンジンはダメだな。

コメントを閉じる▲

今付いているリアサスペンション気に入ってます。

乗り心地サイコー!

以前のカチカチサスはお尻が痛くなって1時間以上は辛かった・・・・・


でも一つだけ不満があります。


乗ると車高がもの凄く下がります。

ガスショックだから最初の下がりが大きいのか????


別に車高が下がってもいいじゃん

なんて思われるかも知れませんが


カーブですぐにガリガリしちゃうんです(泣)


しかもステップではなく、センタースタンド・・・・・・

左右とも最初にセンタースタンドが当たります。


カチカチサスの時はレッグシールドが最初に当たってましたが、タイヤの横もそこそこ使ってのレッグシールド接地でしたが

今はタイヤの横1~2cm残してセンタースタンドがりがりくんです(泣)


気持ちよく交差点とか曲がった時に

えっ??
となります。



この問題解消の為、こんなモノ買ってみました。


ケツ上げアダプターキット


201304131.jpg


もうすこしまともなネーミングは無いものでしょうか・・・・・


リヤサスの下部にこれを入れると3cm車高が上がる訳ですね  フンフン



ではサクッと入れてみましょう。


現状です

201304132.jpg




ケツアゲアダプターキット 装着 シャキーーン


201304133.jpg

おお~~~~

センタースタンドなのにタイヤが付いてる!

リザーブタンクに注目して下さい

これが本来あるべき姿なんですよね(涙)

スプリングを止める皿がチェーンカバーに当たる為、逆さに付けてるんです・・・・













んっ・・・・・・・




















201304134.jpg


皿 当たってるじゃん(爆)


あれ??

注文前に測って3cmで行けたはずなのに・・・・


確認して見ると

サスボルト中央からチェーンカバー上端まで 32mm


2mm不足です(滝汗)





はははは・・・・・



ケツアゲアダプターキット ボツ (爆)



注文の際、寸法を確認しましょう と商品説明にも書いてありました・・・・・・・・




2mmを笑う奴は2mmに泣きます。



【2013/04/13 22:48】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

4月のもう中旬になるのになんでしょうこの寒さは、雨に雪が混じって寒い事寒い事(ブルブル)


さて、先日からあれこれ交換していましたが

やっと落ち着いたと思われる

当方のスーパーカブ50 改


よく見るとマズイ所が色々ありますね(ハア~~)



オイルクーラーのホース

201304112.jpg


キャブを大きくした為スペースが無くなりキャブとヘッドに当たってます。



キャッチタンクのホース

201304111.jpg
 
随分前の写真ですが、矢印の部分がハンドル回りと干渉して今ではパイプがつぶれています。






これらは少し配管を見直す必要がありますね。


当方としては、どうしてもレッグシールドの中に収めたい。


そうなると、もっと細いパイプで切りまわすしかないですね。


内径変えずに細くするなら金属パイプ。


ステンレスは、強度はあるが加工し難いのでアルミパイプに変更します。


素材はホームセンターに売っていた

Φ9mm L=1.0m 294円




まず砂を焼きます。

使うトーチはバーベキューの炭の火起こし用(笑)


201304113.jpg


この中にイモを入れて・・・・


違~~う!


曲げた時にパイプが潰れない様に詰めますが、不純物を燃やすのと乾燥させる為です。


不純物を燃やす以前に使っているショベルの汚い事(爆)



大きなホームセンターだと焼砂と言う名で売っていますが、そんな大量に要らないのでサッサッと焼いちゃいます。


砂の色が黄色から茶色っぽくなってくればOK!


それをパイプに詰めて栓をします。

砂を詰める時は、トントンと地面に当てしっかり締め固めないと曲げた時に潰れますよ。



加熱して曲げま~~す。


201304114.jpg


曲げる時、外側を伸ばして曲げるのと内側をつぶして曲げる方法がありますが

今回は管厚が薄いのとアルミなので曲げる内側をトーチで熱します。


それと、手曲げなので溶接用の手袋とかしないと火傷しますよ(笑)


曲げたい個所5cm位を均等に炙っていると、少しずつ軟らかくなってくのが解ります。


余り軟らかくすると潰れたりしわになるので、ぐっと力をを入れて曲る程度に、トーチから離したり近づけたり。


1か所を集中的に曲げないで少し曲がったらその横を曲げるとかすると滑らかになります。


最初は失敗しますから、練習様に少し多めにパイプを購入した方がいいと思います。


20~30分ほど練習すれば、かなりイケるようになりますよ!


偉そうな事書いてますが、当方も今回初めてです(笑)



う~~ん いいんでないかい(嬉)


201304115.jpg


パイプは少し長めに切っておいた方が曲げ易いですよ。


あと常温で冷却して、パイプの中の砂を出します。


現車に合わせて長さを切り、バリを取ったり差し口にテーパーを付けたり。 


日曜大工用に買ってあったサンダーとミニグラインダー

201304116.jpg

カブを触るようになってから随分出番があります。


最後に、中を水洗いします。





では、オイルクーラー


201304118.jpg

何処にも干渉していません。

オイルクーラーのIN側なのでエンジンの熱を拾っても問題無し。

曲がりのところのサビみたいのは、油性マジックで付けた曲げ位置で、この様に跡が残ったので印は鉛筆の方がいいかも。



次はオイルキャッチタンクの排出パイプ


その前に、余りにも接続スペースが無いのでキャッチタンクの出口の口を半分に切っちゃいました。

これが良かったのか悪かったのかは今後の様子次第です。


201304117.jpg

もう一個所は使わないのでホースつぶして止めてます。


こんな感じで、フロントフォークとギリギリ離隔

201304119.jpg

完璧までは行かないが、前よりは断然良くなったと思います。



PS.

今回、パイプ曲げを教えてくれたのは近くの板金工場の方です。

うちの奥様がお得意様(よくぶつける)なので親身に教えてくれました。

最初は、制作依頼をしたのですが寸法合わせの為カブを工場に入れたり、金額もそこそこ掛かると言う事で

自分でやったら

と見放されました(毒)


でも、いつものダダをこねて溶接手袋(新品)をゲットしました(大バカ)


【2013/04/12 22:59】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
最後の最後にやっちゃいました。


アジャスターがアジャパー (不発)     



当方はチェーンアジャスターのナットが緩むのでダブルナットを掛けています。

これが、仇となりました(泣)





交換作業最後にチェーンの張りを確認して2個のナットにそれぞれレンチを当て増締め


ガチッ


と決まるはずが


ヌルッ




何が起きたが、すぐに解りました・・



まおちゃん 注意してくれてたのにゴメン(沈)

20130410.jpg

なんちゅ~ どや顔しているんでしょう(毒)




ナットがネジ山なめちゃいました(泣)




更に無理矢理ナット外したのでツルツルに・・・・


201304091.jpg




もう笑うしかないですね ハハハハ・・・


風雨吹き荒む中、バイク屋さんに注文をしに行きました。


早ければ翌日、遅くとも2日後に入荷予定

相変わらず、早い対応をしてくれます。




月曜日の夕方に連絡が来ましたが、取りに行ったのは火曜日



どうせなので両方変える事にしました。


201304092.jpg

送料込み530円 日本製 カブのパーツは安いですね(嬉)



タイヤは付けたままアクセルシャフトだけ抜いてアジャスターボルトを差しこみます。


マフラー付いていませんが、完了です。

201304093.jpg


こちらも、アクセルシャフトとスリーブナットを抜いてアジャスターボルト差して完了です。

201304095.jpg


えつ ダブルナットになってない????



アジャスターボルトが思ったより軟らかかったのでダブルナットは素人が行うには危険だと感じました。




この状態で、ナットがまた緩むようなら・・・・・・・やっぱダブルナットでしょう(爆)


熱さも喉元過ぎれば・・・・痛い目にあってもすぐ忘れます(バカ)




【2013/04/11 21:55】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
ドリブンスプロケットを小さくした為、チェーンがユルユルになりました。


201304079.jpg

アジャスターが目一杯右に寄っています。


チェーンのコマ詰めが必要ですね。




今回購入したのは、これです。


chaincutter42001.jpg


一番安かったので(笑)



まず、チェーンのつなぎ目を探し、クリップをマイナスドライバーとラジオペンチで外します。

この作業、かなり真剣にやっていた為、写真撮り忘れました(汗)



外れたチェーンをチェーンカッターにセット

とりあえず切り過ぎるとマズイので一齣目のピンを抜いてみます。


201304083.jpg

本来なら作業台とかに固定して使うようですが、車庫の土間の上での作業なので

ドライバーを差して共回りを押さえます(笑)

ラチェットを使いチェーンのピンをグイグイ押していきます。

力要らずで軽く押し出します、便利なものですね。



サクサクとコマを外しました。


試しにジョイントを差してみます。

201304084.jpg


??????


入りません(汗)


チェーン切った事のある方はお分かりですね。


もし入ったとしても、ピンが反対側まで出ません。



もう1コマ 抜か無ければいけません。


簡単な作業なのでサクサクと



この内側のチェーンに挿さなければいけないんですね!

201304085.jpg


ジョイントを差したら、座金を入れて



クリップをプライヤでパチンとはめ込みます。

201304086.jpg


注)クリップは口が開いている方を回転方向と逆の方に向けて付けます。




まだ張ってはいませんが、アジャスターも余裕が出来ていい感じです(嬉)


201304087.jpg


後は、前に記事の逆手順でタイヤを入れて、あれこれ締め付ければ完了です。



さて、スプロケットの効果は如何程でしょうか?




組み替えた日曜日は雨でしたが、月曜の夜は晴れてましたね。






勿論 発進












していません(汗)
















ある不具合があり、出来なかったのです(滝汗)

















それは・・・・・・・
















大変な事になったぞ マーティ!





どうしたんだ ドク!




ジャン ジャン ジャカ ジャカ ジャン ジャン~♪

BGMは Huey Lewis & The News の Power of Love









ToBeContinued___.jpg          またこれか!




つづく(爆)


【2013/04/10 22:43】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
嵐の日曜日、カブで走る訳にもいかず、ちんまりと整備をしていました。


多分パワーが上がってているはずの当方のカブ。


最高速を上げる為 ゆとりのある走りを求めて


スプロケットを交換する事にしました。


現在

フロント  16T
ドリブン  38T



スーパーカブ50だとフロントは16Tが収まるサイズの限界の様な気がします。

となると

ドリブンを小さくしたいと思います。


思い切って 35T

201304082.jpg

お馴染みジョムタイ アサヒのドリブンスプロケット

それと、スプロケットを小さくすればチェーンが緩みすぎるかと思い

チェーンカッター


もしパワー(トルク)が思ったほど上がっていなければ坂道登れなくなります(汗)


チェーン切ってしまうと元には戻せません(滝汗)




後先の事は考えず、作業してしまいましょう(バカ)


201304071.jpg


後輪を外しやすくする為に、センタースタンドの下にレンガを入れます

これ大事です。少し上げてやるとタイヤを外すのが楽になります。


チェーンアジャスターのナットを緩めます。(黄丸)

スプリングワッシャーが入っていますが、何故か緩むので当方はダブルナットで固めています。


4か所のボルトを抜いてチェーンカバーを外します。(青赤丸)

赤丸のボルトだけ長さが違うので組む時に間違えないようにしましょう。

上のチェーンカバーは当方は前方へ抜く様に外します。(タイヤが太いから後に抜けないのかな?)



201304073.jpg


次に反対側へ回り

赤丸の割ピンを抜き、リムの間からボルトを抜きとります。

割ピンは新しい物と替えた方が良いけど、当方は転用してます(笑)

順番ですが、手前から割ピン-ナット-座金-ゴム なので間違わない様に。


青丸のアジャスターナットを抜き棒とスプリングを抜きます。

棒が通っているピン(名前不詳)はブレーキから抜けるので無くさないように。


注)組む時は逆に青丸を付けてから赤丸を付けた方が良いです。



201304074.jpg

アクスルシャフトを抜きます。

ナットに緩み止めが付いているのでかなり固いですから気合を入れて緩めましょう。


前回思いっきり締めたのか、激固でした。

締付けトルクとかあるのでしょうが、当方のトルクレンチは12までしか無いのでそれ以上の締付け目安は

ナットが動かなくなるまで(爆)

ボルトが共回りするので、両手を使ういますが面倒なら矢印の様にレンチをアジャスターかサスに当てておけば楽です。

ナットが外れたら、木ハンマーでボルトを叩き抜き取ります。

ブレーキは付けたままドリブンフランジからリヤタイヤを外します。

この時、最初にかませたレンガの恩恵が解ります(笑)


タイヤを外したついでにブレーキのチェックもしましょう。

201304076.jpg


メチャクチャ綺麗じゃないですか!

最後にブレーキ開いたのはリム交換の時だから昨年6月だったかな?

こんなに汚れないものなんでしょうか???????

当方あまりリヤブレーキ使っていないかもしれません(下手なんです)

通常のブレーキは前8:後2 いや 前10:後0の時もありますね(汗)


ドリブンフランジを外します。

201304075.jpg


スリーブナットを緩めるだけですが、こいつがまた固いんです。

例によって当方独自のナットが動かなくなるまでトルクで締めてるもんですから・・・・・

ところでこのナットのサイズ23で普通の工具には無いサイズです。

高級工具をお持ちの皆様はお持ちでしょうけど(妬)

初めて後輪を外す時に、23が無くて買うかと思っていましたが

縁が在った機械工場の工場長が思い浮かび、子供の様に駄々をこねて23ソケット付きオンボロラチェット頂きました(いい歳して呆れた奴です)

見た目オンボロでも良い工具ですね、思いっきり力を加えても動きが滑らかです。


スリーブナットが外れたら、そのままチェーンを外しドリブンフランジ抜き取ります。


スプロケ交換


スプロケットをフランジに止めてあるナットを外しますが、こいつも緩み止めが付いていてまた固い(固いばっかりですね)

そのままだとナットを緩める以前に、フランジが固定出来なくて力が入りません。


そこで


リヤホイールにフランジをはめ込みます。

201304077.jpg

タイヤの上に乗っかって、ラチェットを回すと簡単に緩みます。



右は新しい35T、左が付けていた38T 同じメーカーです。

201304078.jpg

中央部からナット穴のあたりの薄く加工してある面を外にして取り付けます。

多分この加工はカブ専用で、普通のドリブンを付けようとすれば厚みがある分ナットが締まらないと思います。



スプロケットを交換して、チェーンを掛けます。


201304079.jpg

暗くて見難いですが、小さくなった分チェーンアジャスターの調整範囲いっぱいになりました。




さて、どうする?????




と言うか




最初にチュエーンカッター買いましたと書いちゃいましたね(バカ)



少し長くなったので、この先は


次回へつづく


ToBeContinued___.jpg

ジャン ジャン ジャカ ジャカ ジャン ジャン~♪

画像のBGMは Huey Lewis & The News の Power of Loveを頭に思い浮かべてください。









余談です。

↑当方が好きな映画ベスト5に入る作品のエンディングタイトル


これで今では常識となった to be continued これで日本中に広がりました。


ちなみに2のエンディングは to be concluded  になってます。


これは、気が付かなかった方が多かったのか、流行りませんでした・・・・・・・



【2013/04/09 22:23】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

ドリブン35!
カズ
カズです。
やっと仕事が一段落、と思いきや・・・
次の難題が~
で・・・
マフラーは、まだです!
ハハハ

ええっ~ ドリブン35! 
やり過ぎぃ~違います?

ありゃ~
GPさんのブログ、もう1時間も見てますわ!
ではでは。




カズ さま
GP
お仕事忙しそうですね。
そんなに儲けてどうするのですか!
えっ 儲けで寿司奢ってくれるんですか(バカ)

ドリブン35については今は触れず後日(笑)

1時間も見て頂き
しかも、コメントまでありがとうございます。

ところで 寿司いつにしますか(大バカ)



コメントを閉じる▲
先日のヘッド、ピストン交換完了後、とりあえず的に余り物のオイルを入れました。


この時期本当なら G4 0W-30 なんですが 

このオイル少し高価なので


G2の 10W-30と10W-40 のミックス

と言えば聞こえは良いが

余り物の一斉処分(爆)

カブ50だと通常600ccしか入らないので結構オイルが余ります。

フラッシングとかにも使いますが、中途半端に残ったオイルが溜まりに溜まって・・・・・

馴らしが終わるか終らないうちに、すぐ交換するので拘らず(笑)



でも、適当な事はダメですね

特に10W-40はこの時期頂けませんでした。



エンジンが温まって来ると、アイドリングの回転数が上がって来ます。


本来なら、エンジンが暖まった時にアイドリング調整を行うのでしょうが

それだと、エンジンが冷えているとアイドリングしないで止まっちゃいます。

軟らかいオイルを入れないから、止まるのでしょう(汗)



とりあえず、すぐにオイル交換するからと思い一斉処分しちゃいましたが


こんなに上がるとは思いませんでした。


当方、アイドリングは何の根拠も無しに1600回転にしています。

ま~フィーリングってやつでしょうか(バカ)



今回も1600回転に合わせましたが

油温が70℃位になると

2100回転まで上がります(汗)



回転が上がって来ると

遠心クラッチがムズムズと活動を始めます(笑)


信号で止まって1速に入れると


ジワ~~~と半クラッチ状態に・・・・・

タコメーター見てると1速に入れると100回転下がります。

強化クラッチの影響もあるのでしょうか???

何にしろ、クラッチに良い訳無いですよね




そこで

クラッチ調整!



クラッチ調整ネジ 右に回すか左に回すか覚えていますか?


当方、まるっきり記憶にありません(大バカ)



とりあえず、一度ここに書き留めて忘れたらまた見る事にしょう(笑)



まずクラッチカバー中央のナットを緩めます。

201304066.jpg




マイナスドライバーを使い中央のボルトを回して遊びの調整をします。

201304067.jpg


右に回す(時計回り)と遊びが無くなります。

逆に左に回す(時計と逆)と遊びが大きくなります。


今回の当方の様にどっち回しか解らなくなったら、どちらかに思いっきり回せば解りますよ。

ただし、右に思いっきり回した時、アクセルに注意しないとウイリーしますから(笑)

もう一つ、思いっきり回す前に今の位置をマーキングしておいた方いがいいです。

 

少しの調整で済む作業が、ゼロからの調整になってしまいます。


今回、当方がこの状況になりました(爆)



思いっきり左へ回し、その位置から1/2戻し、1速に入れて繋がりの感じを確認。

遊びが大きいのは解りにくいですが、少ないのは解りやすいです。

マイナスドライバーで右に回したり左に回したり(笑)

感覚的なモノですから、ある程度決まったら少し乗ってみて違和感があるようなら微調整すればいいと思います。



決まったら、中央のボルトが動かない様にドライバーで固定して、ナットを締めます。


201304068.jpg



簡単な作業なのでクラッチの繋がりが気になる方は一度試してください。


ただし、マーキングだけは忘れないでください。



【2013/04/08 22:11】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
天候が荒れてますね。

今夜半までこの雨風は続く様ですが、明日には回復する様ですね。


天候が崩れる前の昨日の午前中

付けっぱなしで気になっていたキャブの調整を行いました。

スロージェットは、アイドリングも安定しているので、そのままにして


メインジェットを少し大きくしたいと思います。


パワーを出すには、どれだけガソリンを送り込めるかに掛かっていすからね

このエコの時代に逆らうような・・・・・(爆)




まずは、キャブの下の鍋を外して






・・・・・


201304061.jpg


キャブを付けた時から、薄々感じてはいましたが

このネジどうやって回そう(困)


今ある工具では??????

それでも長いドライバーをオイルクーラーの隙間から差し

ねじ山をなめる覚悟で斜めに無理矢理・・・・


後方のネジ2個はオイルクーラーのホースを外し

キャブの鍋が外れました。


MJ ご対面

201304062.jpg

こちらも簡単に外せないですね・・・

タペットカバーが邪魔しています(汗)

それでも斜めにドライバーを差し外しました。


MJ #95 を  #105に変えてみます。


この位のキャパは、持ってる気がしました。

#110でもいい様な気がしましたが、とりあえず押さえて。


これ、交換した後、鍋を付けるのも大変なんですよね(滝汗)



エンジンを掛けて


アクセル吹かして


アイドリング状態で


プス・・・・



プラグ見ると


やっぱり、真っ黒


201304063.jpg


#105ダメなんて・・・・思ったほどパワー上がらないかも・・・・


当方的には#110~115は行ってほしかった(ガクッ)


しかも、鍋を付けたり外したりするのに面倒なので、

オイルクーラー外しました。


今後もキャブの調整意外と大変な事になるかも


2枚前の写真(MJが写ってる)のMJの左側に見えている金色のバルブ

エアースクリュー

アイドリングの燃調調整バルブですが、普通に回せません。

なんで横に付いていないの(怒)




話を戻して

次は#100

これがダメだと、全くガソリン送り込めないですね。  エコですけど(爆)


鍋開けて、MJ交換して、鍋閉めて、オイルクーラー戻して、エンジン掛けて


少し濃い様ですがOKにします。


正直付けたり外したりが面倒になって来ました(爆)


アイドルスクリューでアイドリング調整して


はい出来上がり!


試乗で近所を回って来ましたが

こんなモノですね。


仕上げに、気になっていた

マフラーのバッフル

201304065.jpg

外しました。


アイドリングは変りませんが



5000以上はかなりの音量になります。



8000を超えると頭の悪い奴だと思われる音になります(毒)


流石に馴らし途中なのでそれ以上は回しませんでしたが



回転が上がった時の排気音が思ったほど良くなかった。(カブで期待するのが無理?)

バッフル外しのパワーが感じられなかった。(当方鈍感?多分無い方がいいはず)


すぐにバッフル装着しました(笑)


まだやらなければならない事がありますが、とりあえず走行可能な状態に仕上がりました。


【2013/04/07 17:12】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
ようやく、こちらの桜も満開に近くなりました。


これから、全国的に大荒れになる様で、折角の桜も散ってしまうのでしょうか・・・・・


と言う事で

もうこの日しかないと、昨晩家族で花見に行ってきました。

兼 六 園

無料解放していたので(笑)

201304051.jpg


ライトアップされているスポットの中で、個人的に好きな場所の一つです。


真ん中の木を中心に鏡を当てたように左右対称

そして水面に映ったサクラが上下対称



1本のサクラに横と下に鏡を当て4本に映り込んだように見えます。

これは、当方オリジナルのスポットです。

見えない方は、無理やりにでも思い込んで見てください(爆)



園管理事務所の方、もしこれを使うようでしたら当方の許可を得てください(バカ)




ところで、こちらでは花見と言えばまず上がるのがこの兼六園ですが


はっきり言って、

しょぼい!


今から30年ほど前は、それは素晴らしいお花見会場でした


しかし残念な事に、

サクラの木が老木化し過ぎて毎年次々と枯れたのか?切られました。

サクラの花は古木ほど見事に花を付けると思いませんか。

切られた後に植えられた桜は、樹齢が10年とか20年で幹も細く花の付きもまばらです。

サクラの木の数も、もの凄く減った気がします。


30年前のあの森の様なサクラの爆咲きの光景はもうここでは見れないと思います。


あと、50年程経てばこのサクラも立派に花を付けるでしょうが

ま~当方は生きていないでしょうね(笑)


サクラに限らず、この園には素晴らしい樹木が沢山あります。


いや


在りましたの方が正しいでしょうか。


枯れたり、松食虫にやられたり、台風で折れたり・・・・・



たかが樹木ですが、年月を耐えた樹木は感動を与えてくれます。


既に手は打っていると思いますが、もう少し早く対策を行っていれば・・・・・


50年後いや100年後になるでしょうか 名勝 兼六園 の本当の姿を次の世代に見せてやってください。


【2013/04/06 21:59】 | モロモロ
トラックバック(0) |
棒が一本あったとさ

葉っぱかな

葉っぱじゃないよ カエルだよ

カエルじゃないよ アヒルだよ

6月6日に 雨ザアザア降ってきて

三角定規に ヒビいって

アンパン二つ 豆三つ

コッペパン二つ くださいな

あっという間に かわいいコックさん



コックさんの絵描き歌です。


当方も子供の頃ノートの隅に書いてました(笑)

トイレの落書きにも在りました。

懐かしいと思われた方は同世代かな???


これでどんなコックさんが書けるのか画像を添付したかったのですが


なんと

登録商標になってました。

したがって、勝手に使えません(驚)


若い世代が知らないのは

古いから知らないのではなく、勝手に使えなくなったから知らないのでしょうね。


何でも早い者勝ちで独占ですか・・・・・


へのへのもへじ

も登録されているのでしょうね。。。。。



登録した企業です。

↓オムテモワンHP
http://www.homme-temoin.jp/cooksan/




残念なコックさんです・・・・・








残念なコック









確かにあのコックにはやられました???




そう、先日のカブの改造手術



キャブを交換するのにあたり、燃料コックを別途付けなければいけませんでした。



前回、ボアアップに伴いキャブを交換した時は

PB13(カブ50純正)もPB16(カブ90純正)もキャブ本体に燃料コックが取り付くので

コックをOFFにしてボルト2本で簡単に付け替えれました。


今回は、キャブとコック別取り付けです。


当方の計画

1.双方のコックをOFFにする。

 これで、ガソリンが出なくなる。

2.旧キャブの燃料ホースを外し新コックへ繋ぐ。

 抜いたホースは挿すまでガソリンがホースから出てこない様に折っておく。

201304033.jpg


201304034.jpg

3.リザーブホースも同様に付け替える。

4.旧キャブを外し、新キャブを付ける。

5.新コックから新キャブへ燃料ホースを繋ぐ。


う~~~ん 完璧




ところが




旧キャブからホースを抜いた途端、キャブからガソリンが出てきました(焦)


201304031.jpg


とりあえず、抜いたホースを新コックへ挿す!




これで抜いたホースから手を離してもガソリンは出てこない!





はず・・・・・・





はず・・・・・・





ゲッ!!!!


201304032.jpg


リザーブホースを繋ぐ所からガソリンジャジャ漏れ(滝汗)


右手で新コック、左手で旧コックを押さえて固まってしまいました。


うっ 動けない・・・・・どうしよう・・・・


暫く固まっていましたが、多少のガソリンばら撒くのを覚悟してリザーブホースを抜く事に


ぬっ ぬっ 抜けない・・・・

ホースクリップ付いたまま抜けると思いましたが、クリップがんばり過ぎ



お~い お~~い  お~~~い


もう誰か呼ぶしかありません。


奥様しか居ませんけど・・・・・



声を聞き付けた奥様が、車庫の扉を開けた途端


油クサイ 何やってるの



ガソリン漏れて、手が離せなくて、そこの引き出しからカッター取り出してこのホース切って!


カッターを手に奥様が旧キャブのリザーブホースを切ります。


サクッと1/3ほど切った時、溜まっていたガソリンが ピュッ 


キャ~~~~ 油が付いた! クサ~~~イ

そんな事で、カッター捨てて離れるなよ!俺なんて服までガソリンまみれだぞ(怒) 心の声です。


もう出ないから早く切ってくれ


ホース1本切る位でよくあれだけ文句言えるもんだと思うくらい 文句タラタラ


切ったホースを新コックに取り付けガソリン騒動は一段落。



燃料コックOFFは全てが止まるのではなく、出口が止まりメインとリザーブが繋がった状態になるんですね。


奥様には随分言われましたが、いい経験できました。


めでたし、めでたし(笑)




ん???


















ホースクリップ入れてない(爆)














お~~~い もう一回来てくれ~~






燃料コックを触る時は、面倒でも燃料タンク空にしましょう。

今回の件で身にしみました。



【2013/04/03 22:02】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

ネコの手も借りたいキャブ交換?
牛ガエル
初めまして!牛ガエルと申します

キャブを弄る時にはホースにドライバーを突っ込むと後が楽ですよ!(´・ω・`)ノ

牛ガエル 様
GP
なるほど、その手がありますね!

予想外のガソリン噴出しに焦りましたが
猫の手よりドライバーですね。

これで奥様呼ばなくても作業が出来ます(笑)

アドバイスありがとうございます。



コメントを閉じる▲
戦闘力アップの為、新たに装着した水本レーシングのマフラー



いいです!



何が? 

具体的な事を書けと言われそう・・・・・





では、

ピカピカしたところ(バカ)

小学生かと突っ込まれそう(爆)




では真面目に


音ですね!


バッフル付けたままですが

重低音というより太いと言った方が正しい様な気がします。

YouTubeとかにも動画がアップされていますが、音が全く違います。


当方の知っている限りで言えば

モンキー ヨシムラサイクロン ステンレスパイプ カーボンサイレンサー

が近い気がします。



音量は若干大きめですが

爆音までは行ってないと思います。(回転を上げれば音は大きい)


まだ馴らし中なので、ブンブン回していないので高回転は解りませんが、低速は少し抜け過ぎの気がします。

だからバッフル外していません(笑)





それから、スタイルでしょうか

これは個人的な趣味になりますが

当方

かち上げタイプはチョット


でも

ストレートは物足りない


振り返ると今まで付けてたマフラー全てこのタイプでした(笑)



しかし、パイプが太いですね

201304022.jpg

ステップ下とブレーキペダル上の空間をフルに使ってます。


+2100円で追加したエンブレム

201304021.jpg


2100円払って付ける事に賛否が在るかと思いますが

サイレンサーに何も書いてないと寂しいじゃないですか

オークションに出てる5000円マフラーだと思われるのもいやだし・・・・・・


マフラーの値段も手ごろなので、2100円追加してもいいかなと言う気になります。


ところで、マフラーの固定ですが

201304024.jpg


ヘッドの付け根と矢印の2か所だけです。

普通この長さだとサイレンサーからサスの付根にステーで固定するのですが・・・・


個人的にサイレンサーをぶら下げているステーは好きではないので無い方がカッコイイ



とにかく満足しています。



と書いてますが

嫁と畳とパーツは新しい時がいい

アバタもえくぼに見えますが、慣れて来るとだんだん色々なところが気になって来るかと思います。



うちの奥様も買い替えれたらな~(猛毒)


【2013/04/02 22:01】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
実は






先日までのマフラーやキャブを買った話














作り話だったのです(謝)









カブブログとして話題が欲しかったので。。。。。。。うっうっうっ(泣)







当方最低な奴です・・・・うっうっうっ(泣)












なんちゃって!

今日は4月1日 エイプリルフールです!




えっ 明日以降見た人はエイプリルフール終わってるって・・・・・・・・・・・



いつものジョークと言う事で済ませましょう(バカ)


えっ 最低な奴は当たってるって(怒)






バカな読出しはこのあたりにして



もう一日早く届いてほしかった。


前回最後に書いたまだ届いてないブツ


日曜日のお昼過ぎに届きました。


あいにく、土曜日は晴れていましたが日曜日は雨です。


パーツを組んでもセッティングが出来ません(泣)


それでも、今から組むかと思っただけでウキウキしますね(笑)





最後まで待っていたブツです。

201303311.jpg

武川 Rステージヘッド

外観はノーマルヘッドと同じ様に見えます。



しかし


201303312.jpg

右側ノーマルヘッドはカーボンが付いて解りにくいですね(汗)


INとOUTのバルブ径が全く違います。

バルブが大きくなればマニホの径も大きくなってます。

それと、ノーマルはバルブが燃焼室に少し出ていますがRは綺麗に燃焼室と同じ面で収まっています。


あと気になったのが

スタッドボルトを通す穴との離隔を見てもらえばわかりますが、燃焼室が小さいですね????

ボアアプしてピストン径が大きくなっているのに????

ノーマルヘッドは90ccとか昔の110ccと共有しているとか????



これで当方のカブは

ドカンと混合気を吸い込みドバッと吐き出します(バカ)


もう一つ


ハイコンプピストン

正式名が在るのでしょうが、当方が勝手にそう呼んでます。

201303314.jpg

左側の汚れた武川ボアアップピストンは若干へこんでいますが、新ピストンは逆に盛り上がっています。

バルブがピストンをたたくのでしょうか?切り込みが入ってます。


これで
ドカンと吸い込んだ混合気をガツンと押しつぶし・・・・ムフフフ・・・


う~~~~早く組んでしまおう! 



エンジン腰上だけなので、簡単ですね。



でも素人なので、バラシ初めてここまで組むのに4時間・・・・・・・


201303313.jpg


以前、ボアアプする時、掃除に手間取った純正ガスケット(薄緑色のやつ)と違い、武川のガスケットは処理しやすいですね(嬉)

出来れば、全部メタルガスケットなら掃除も要らないし転用できるから交換もしなくていいのに・・・・・



ガスケットの掃除は簡単に終わりましたが、相変わらず時間が掛かったのが


ピストンのピンクリップ装着


構造が単純なだけに改良の余地が無いのでしょうが、老眼で指が太い当方にとって酷な作業です。

何回ピンが飛んで探し回った事か(滝汗)




そして

シリンダーにピストンを通す作業

ピストンリングがなかなか通らなくて・・・・・・・

こっちを押さえれば反対が飛びだし・・・・・・キィ~~~~(叫)



それでも。日が暮れる頃には

201303315.jpg


組みあがりました(嬉)


PD22のキャブがカブ50のフレームには限界ですね。

斜め出しにすれば大きなキャブも付くでしょうが、レッグシールド付きません。



オイルクーラーを付けた時もクリアランスが厳しいと思いましたが

薄型パワーフィルターでもフロントフェンダーとの隙間はご覧の通り・・・・


アクセルワイヤーもフレームに当たっているし、ホーンのステーも曲げてます(汗)




レッグシールドをかぶせると

201303319.jpg

中はゴチャゴチャ、外観はパンパン(爆)




後先が逆になりましたが、レッグシールドをかぶせる前に

エンジン始動を試みました。


前回ボアアップの時、キャブの設定にかなり手間取りました


今回、泥沼化している話を聞くPD22 

1発で設定が出るとは思っていません。


予備のジェットも準備しています!

201303318.jpg



最初は薄目で

PJ 35
MJ 95
ニードル 3段目


キックする事5,6回 何だか掛かりそうな感じ


ところで、
チョークレバー上げれば開くのか閉まるのか確認していませんでした(バカ)


キックを繰り返し上げてみたり下げてみたり


上げた状態で

遂に掛かりました!

この瞬間まで悪い事ばかり考えてしまうんですよね。



アイドリングは少しムラがありますが、とにかく動いています。

少しアクセルを開けると プスン と止まります。


再度エンジンを掛け、

チョクを下に下げて、アクセルを少し開けるとエンジンが勢いよく回ります!


チョークは、上げると閉まり、下げると開く様です(忘れるかも)


しかし、調子いいみたい・・・・・・・

1発で設定が出たの??????

多分薄いはず??



外は雨なので走る訳にはいきませんが、MJもいい感じの気がします。

ここまで出来れば後はじっくりセッティングを出したいと思います。




とりあえず、完成

201303316.jpg



いやいや




レッグシールドを付けて、これで完成

201303317.jpg


レッグシールド付けると例のゴチャゴチャしたのが隠れ、見た目はマフラーだけが変った様に見えますが



羊の皮を被った狼 (爆)


黄色ナンバーだと思って甘く見ると痛い目にあいますよ(大バカ)


【2013/04/01 22:08】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |