昨日の日曜日は、ヘッド交換後初の長距離ツーリングに行ってまいりました。
その話は、また後日と言う事で今回はその前日(何だかややこしい)の土曜日オイル交換をした話です。
ヘッド交換時にとりあえず入れた残物ブレンドオイル
天気が悪くて走行距離は160kmと伸びていませんが、
帰宅後時間が在れば、車庫でアイドリングさせていました。
家族からはうるさいとか、排気ガスがクサイとか文句タラタラでしたけど(汗)
それでもトータル5時間くらいアイドリング出来たでしょうか。
たった5時間 と思うかもしれませんが
水冷エンジンなら、エンジン掛けっぱなしで放置しておけますが
この時期でも空冷エンジンのカブは1時間も放置しておくと、油温がいつの間にか100℃を超えています。
(車庫の中だからかな???)
だから30分過ぎると付きっきりで油温計とにらめっこ(笑)
時間が無かったり、面倒になると4000回転くらいまで回して・・・・
これが家族からの苦情の原因でしょうね(笑)
90度を超えたあたりでエンジンを切って終了。
とりあえず、馴らしは完了にします。
なぜなら
日曜日のツーリングは新しいオイルで気持ちよくエンジン回したいですからね(笑)
さて入れるオイルですが
ホンダ推奨オイルは G1 です。
が
何分ノーマルエンジンでは無いので
少しグレードを上げて G2 を入れていました。
しかし
昨年の寒くなり始めた秋
G4に出会ってしまいました。
モノは目にしていましたが、カブには豚に真珠だと思ってました。
しかし、いざ使ってみると
始動性の良さ、エンジンが軽く回る、油温が上がっても変化しないアイドリング
オイルでこれほど変わるものかと実感できるほど素晴らしい(パチパチ)
ただ、値段が高いんですよね。。。。
G4の文字を金色にしているもが高くなってる一因じゃない(バカ)
他にもオイルあるじゃないと言われるかもしれませんが
以前書きましたが、エンジンだけでなくクラッチやギヤのオイルも兼用しているカブに4輪用のオイルを入れるのはダメだし、オイル添加剤を入れるのもモノによって注意が必要です。
ホンダ純正のオイルが間違い無いと言う事ですね。
そうなると高価なG4使うなら、気温の下がる冬場だけかなと思っていました。
ところが

おお~~~~
ズバリ 1480円!
即買いです(嬉)
使いたかったオイルが安く手に入ったし、天気もよいし、気持ちよくオイル交換(笑)
まずオイルを抜きます!

大した走行距離も走っていないので
汚れているように見えますが大した汚れではありません。
この程度なら、フラッシング不要です。
ただ、嫌なモノを見ちゃいました。
オイルの中にこまかい金属片が大量に・・・・・・
スミマセン 金属片など全くない綺麗なオイルでした(謝)
エンジン部品交換して最初のオイル交換はドキドキです。
異物がオイルに混じってたら大変ですからね(爆)
又バラして原因を探さないといけないことになります。
嫌なモノというのは、オイルではなく
これです↓

オイルドレンボルトに付けた油温センサーのコードの付根が破れてました(泣)
最初に付けた時から、こうなるのではないかと思ってましたが
やっぱり・・・・・
切れるのは時間の問題として、ビニールテープでグルグル巻きにして修理完了 (こうするしかないでしょう)
そうこうしている15分 オイルも抜けた様なので
ドレンボルトを締めてオイルを入れましょう!
あれ???
なんだか 違和感 ?????
ドレンワッシャー(パッキン)が付いてません(汗)
時々エンジン側にくっ付いている事もあるうので、覗いてみましたが
ありません・・・・
周りを探してみましたが、見当たりません。
どうしよう・・・・
閃きました
もともと付いていた(純正)ドレンボルトにワッシャー付いていたな!
工具箱から出して、ボルトに通してみました
が
微妙に最後の5mmが入りません(ガクッ)
皆さ~~~ん デイトナのオイルセンサー用ドレンボルトに純正ワッシャーは入りませんよ~~~~(大声)
バイクパーツショップまで車で30分
カー用品店だと車で5分、でもバイク用品は置いて無いので代用品。
さ~どっちにする????
楽感的に近い方のカー用品店!
当方の野性的なカン
ど ビンゴ!

厚みは半分しかありませんが、穴の大きさと外周がぴったしカンカンです(爆)
ちなみに、写真中央の銀色が純正ワッシャーです。
結構潰れています、この潰れで穴が小さくなったのかな??????
これで、無事にオイルを入れる事が出来ました。

オイルを変えて 一言
やっぱり G4 いいですね。
スーパースポーツ用ですが、パワーの少ないカブにこそ低フリクションのオイルがエンジンを軽くします。
その話は、また後日と言う事で今回はその前日(何だかややこしい)の土曜日オイル交換をした話です。
ヘッド交換時にとりあえず入れた残物ブレンドオイル
天気が悪くて走行距離は160kmと伸びていませんが、
帰宅後時間が在れば、車庫でアイドリングさせていました。
家族からはうるさいとか、排気ガスがクサイとか文句タラタラでしたけど(汗)
それでもトータル5時間くらいアイドリング出来たでしょうか。
たった5時間 と思うかもしれませんが
水冷エンジンなら、エンジン掛けっぱなしで放置しておけますが
この時期でも空冷エンジンのカブは1時間も放置しておくと、油温がいつの間にか100℃を超えています。
(車庫の中だからかな???)
だから30分過ぎると付きっきりで油温計とにらめっこ(笑)
時間が無かったり、面倒になると4000回転くらいまで回して・・・・
これが家族からの苦情の原因でしょうね(笑)
90度を超えたあたりでエンジンを切って終了。
とりあえず、馴らしは完了にします。
なぜなら
日曜日のツーリングは新しいオイルで気持ちよくエンジン回したいですからね(笑)
さて入れるオイルですが
ホンダ推奨オイルは G1 です。
が
何分ノーマルエンジンでは無いので
少しグレードを上げて G2 を入れていました。
しかし
昨年の寒くなり始めた秋
G4に出会ってしまいました。
モノは目にしていましたが、カブには豚に真珠だと思ってました。
しかし、いざ使ってみると
始動性の良さ、エンジンが軽く回る、油温が上がっても変化しないアイドリング
オイルでこれほど変わるものかと実感できるほど素晴らしい(パチパチ)
ただ、値段が高いんですよね。。。。
G4の文字を金色にしているもが高くなってる一因じゃない(バカ)
他にもオイルあるじゃないと言われるかもしれませんが
以前書きましたが、エンジンだけでなくクラッチやギヤのオイルも兼用しているカブに4輪用のオイルを入れるのはダメだし、オイル添加剤を入れるのもモノによって注意が必要です。
ホンダ純正のオイルが間違い無いと言う事ですね。
そうなると高価なG4使うなら、気温の下がる冬場だけかなと思っていました。
ところが

おお~~~~
ズバリ 1480円!
即買いです(嬉)
使いたかったオイルが安く手に入ったし、天気もよいし、気持ちよくオイル交換(笑)
まずオイルを抜きます!

大した走行距離も走っていないので
汚れているように見えますが大した汚れではありません。
この程度なら、フラッシング不要です。
ただ、嫌なモノを見ちゃいました。
オイルの中にこまかい金属片が大量に・・・・・・
スミマセン 金属片など全くない綺麗なオイルでした(謝)
エンジン部品交換して最初のオイル交換はドキドキです。
異物がオイルに混じってたら大変ですからね(爆)
又バラして原因を探さないといけないことになります。
嫌なモノというのは、オイルではなく
これです↓

オイルドレンボルトに付けた油温センサーのコードの付根が破れてました(泣)
最初に付けた時から、こうなるのではないかと思ってましたが
やっぱり・・・・・
切れるのは時間の問題として、ビニールテープでグルグル巻きにして修理完了 (こうするしかないでしょう)
そうこうしている15分 オイルも抜けた様なので
ドレンボルトを締めてオイルを入れましょう!
あれ???
なんだか 違和感 ?????
ドレンワッシャー(パッキン)が付いてません(汗)
時々エンジン側にくっ付いている事もあるうので、覗いてみましたが
ありません・・・・
周りを探してみましたが、見当たりません。
どうしよう・・・・
閃きました
もともと付いていた(純正)ドレンボルトにワッシャー付いていたな!
工具箱から出して、ボルトに通してみました
が
微妙に最後の5mmが入りません(ガクッ)
皆さ~~~ん デイトナのオイルセンサー用ドレンボルトに純正ワッシャーは入りませんよ~~~~(大声)
バイクパーツショップまで車で30分
カー用品店だと車で5分、でもバイク用品は置いて無いので代用品。
さ~どっちにする????
楽感的に近い方のカー用品店!
当方の野性的なカン
ど ビンゴ!

厚みは半分しかありませんが、穴の大きさと外周がぴったしカンカンです(爆)
ちなみに、写真中央の銀色が純正ワッシャーです。
結構潰れています、この潰れで穴が小さくなったのかな??????
これで、無事にオイルを入れる事が出来ました。

オイルを変えて 一言
やっぱり G4 いいですね。
スーパースポーツ用ですが、パワーの少ないカブにこそ低フリクションのオイルがエンジンを軽くします。
スポンサーサイト
| ホーム |