fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
今日は気持ちのいい一日でした、明日からまた雪・・・・寒い日が暫らく続きそうです。

201403045.jpg





前回は、クランクケースを開いた所まででした。

順調に進み問題無く終わりそうな予感

それでは

3速ミッションとキックギヤをごっそり抜きます。

2014030314.jpg


ミッションを入れ替える前の準備として

ニュートラルランプが正常に点くようにします。

2014030315.jpg

まず、3速カブのシフトドラムに付いているニュートラルセンサーの銅板を

4速シフトドラムに付け替えます。

4速のセンサーだと3速のクランクケースに付いているニュートラル検知器と合わないからです。

ちなみに、写真の銅板は4速のモノです。


4速ミッションをクランクケースに入れます。

2014030316.jpg

シフトドラムとメインシャフトとカウンターシャフトの3つを合わせた状態でセットするのですが

ギヤがシャフトからポロポロ落ちたり

落ちない様に下の方に手を添えると、3つがグシャとバラけたり

この作業が一番時間とストレスが掛かりました。

後にHODOさんが教えてくれた

クランクケースを斜めにするとセットしやすいそうです。


しかも、赤矢印のピンが1個何処かへ行ってしまい

探すのに一苦労しました(泣)


見つけたピンを挿し、

ミッション入替終了

と思いきや

メインとカウンターのミッションの高さが合いません(嫌~)


折角入ったのに、また外してシフトドラムのアームを付け替えたりしましたが


ひょっとして・・・・・・・リトルのミッション入らないの・・・・・・


2014030317.jpg

2~3ミリ段が付いてます。

電話でHODOさんにヘルプしましたが、現物を見てないので何とも

ミッション積んでお店まで行きました(滝汗)

移動中にミッションがバラバラになっては困るので、シフトドラム裏のボルトは締めておきました。

ただ、反対側のカバーも必要だったみたいですが持って行きませんでした(沈)

幸いマグナのクランクがあり、それを開いて見ると

反対側のケースのベアリングに多少の段差あり。

合わせてみると

イケるんじゃない

ナイスなご返事いただきました。


自宅へ戻り、クランクケースを確認すると

お~~ベアリングの厚みで段差が付いてる(嬉)

キックシャフト(3速そのまま)を入れ

クランクケースを閉めます。

閉めたら

ヒトデみたいなストッパープレートをシフトドラムに付けます。

よく見ると、1個所だけ形が違います。

多分、ニュートラル付近だと

これはどこに合わせれば(焦)

でも合わせてみると

入る位置が決まっていて、合わないとボルトが入らない様になってます。


続いて

4速のシフトアームを取り付けます。

外す時の逆で、シフトシャフトを挿した後、ロッカーアーム?(3速)を六角レンチで締めれば完了


シフトべダルを付け

ミッションが正常に動くか確認します。

ガチャ ガチャ ガチャ  OK牧場(爆)

201403048.jpg



ちょとトラブルが多過ぎた為、山場を越え気が抜けたのか、先を急ぎ過ぎたのか・・・・・



続いて

JUN製 軽量プライマリドリブンギヤ装着

2014030318.jpg


そして クラッチ装着

2014030319.jpg

次回、ロックワッシャが外しやすい様に角に隙間を作っておきました。(赤矢印)



オイルシールの交換

201403040.jpg

本当は、クランクケース閉める前に内側から交換した方が良かったのかな?

一応、ドライバーで押す様にして外れましたから

テープ巻いて(装着後で少しはがれてます)新しいシールを傷つけない様にオイルも塗って差込みます。




ふっふっふっ・・・できたぜ(嬉)


201403041.jpg

クラッチカバーを付けて



車体に乗せます。


201403043.jpg



外した時と逆に、ジャッキを使い押し上げます。

赤矢印のボルトを先に通した方が、この後の作業が楽です。

ジャッキを少しづつ押し上げ、青矢印の穴に合ったらボルトを通して、ナットを締めます。

これで先が見えてみました。

ちょっと、片づけようかな

必要無い工具は油を拭いて

外して使わないパーツを箱に詰め



ギョッ


こ こっ これは・・・・・・


201403044.jpg


なんで2個あるの(撃沈)

カメラで写真を確認すると

JUN製プライマリギヤを付けた写真見てください。

クランクシャフトにドライブギヤが入っていません。

ミッションが正常に稼働したので、一安心して慌て過ぎたのが原因です。


昨日の記事に、

ドライブギヤは落ちやすいので外してクラッチの近くに置きましょう

と書いたのはこんな事があったからです。


土曜日 午後7時16分

作業中止


やる気 零戦(爆)




スポンサーサイト




【2014/03/04 22:53】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

お疲れ様です
長後街道
いやはや大変なご苦労をなさってたのですねぇ^^
小生も一度ケースを開けた事ありますが
全く同じことやらかしてました。
でも上手く組み上がった時の充実感は何物にも変えがたいですね。
HODOさんとこに行けるのが超うらやましいです^^

2個???
カズ
カズでおます。

えっ! 何で2個あるの?
判った、特別仕様に しようと思ってたんでしょ。
でも・・・?

ギアーの組み付け、3~4回やれば。すぐ出来るように成りますから。(笑)

長後街道さん
gp
忘れ物だけは無いようにと思っていましたが、やっちゃいました。
完全に組み上げてから気が付くよりまだマシでしたがガッカリです。

近くに気軽に聴ける人がいるのは心強いです。
ありがたや ありがたや

カズさん
gp
何故2個あるかって?
なぜでしょう、不思議です(笑)

ギヤの組み付けナンギでした。
何回かこなせば慣れるのでしょうね。

コメントを閉じる▲