もう木曜日ですね、今週は日が経つのが早い(焦)
前回、自分でクドイと言いながらも・・・・
2度ある事は3度ある(爆)

カフェカブのために (その3) =電源=
ナビを常時使える様に、電源を確保します。
電源供給元としてシガーソケットを購入

キャップ、ヒューズ付きで890円と安かった為購入しましたが
お約束通り
安い=ボロイ でした。
作りがちゃちでも普通に使えます。
このシガ-ソケットの設置場所ですが、左サイドカバーの中にします(工具が入っているとこ)
そして、キーONで通電(バッテリーのためにも、これ大事)
では、どこから電源を頂きましょうか?
前から気になっていたのが
キャブヒーターのソケット

純正キャブを外してから、レッグカバーの中で邪魔者扱いされていたこの配線
やっと出番が来ましたよ!
ヒーター用なのでかなりの電力に対応しているはずと睨みました。
テスターで確認

通電無し(泣)
多分、ヒーターなので温度センサーが干渉していて温度が下がった時に通電するのでしょうね。
アースかと思っていたもう1本の緑色のコードがセンサー絡みかも???
では、社外メーター説明書の配線図を参考に

ワンタッチの分配器を使って適当な線から取っても良かったのですが
電源ラインのソケット1つ空いてるじゃん(嬉)
ライトを外して、ソケットを探します。

しかし、このゴチャゴチャした配線何とかならないものでしょうか
ライトを嵌め込む時は、もう力技なんですけど(苦笑)
テスターで測ってみたところ、キーONでバッチリ通電
ギボシを付けて
はい 電気いただきま~す
続いて、シガーソケットの取付です。
取り付けに邪魔なバッテリーを一旦外して
水道パイプの止具を使いソケットを固定します。

これ本来なら塩ビ製なのでネズミ色なんですが、クロムカラースプレーで色を付けちゃいました。
アルミっぽいでしょ(笑)
ソケットより少し大きかったので、薄いスポンジをはさみ、タイラップで締めました。
こんな感じで完成です。

続いて、ここからナビまで配線します。
奥様の車から、ナビはワンタッチで取り外し出来ますが、配線まで付けたり外したりするのは面倒なので
5V用のシガー差込を買いました。
とりあえず、差してみます。

これUSBなので、スマホの充電にも使えます。
当方、ガラケでスマホ持っていませんが・・・・
線はフレームに添わせ、チョークワイヤーが通っていた穴から コンニチハ
しかしプラグが大きくチョークワイヤーの穴を通らず、一旦線を切ってギボシで繋ぎ直します。
そこからハンドルの下を通りチョークレバーに引っかけナビへ

青矢印はメーターのボタンと配線で、赤矢印がナビ配線です。
ナビ不要の時は、ギボシで切り離せるので
外したナビのプラグ部分はリヤBOXに片づけ、コードがブラブラは解消されます。
残った線は雨で漏電しない様に+-をオスメスのギボシでお互い挿せるようにしてあります。
我ながら本当にいい仕事するな~ Good Job (爆)
では、エンジンを掛けてナビを起動しましょう。

いいですね~ これで道中迷わず走れます(嬉)
スーパーカブ50 改 京都ツーリング仕様

シートの後ろに在るのは、ガソリンの携行缶です。
ナビは仕方ありませんが
シガーソケットをサイドカバーの中に入れて正解でした。
ノーマルっぽい!
当方のカブへの拘り
羊の皮を被ったオオカミ(バカ)
前にもこんな事書いてましたね(滝汗)
出来るだけ羊の皮の中に隠します(笑)
おかげでレッグシールド パンパン
マフラーと金色のリムは、ちょっと牙を見せて威嚇(大バカ)
前回、自分でクドイと言いながらも・・・・
2度ある事は3度ある(爆)

カフェカブのために (その3) =電源=
ナビを常時使える様に、電源を確保します。
電源供給元としてシガーソケットを購入

キャップ、ヒューズ付きで890円と安かった為購入しましたが
お約束通り
安い=ボロイ でした。
作りがちゃちでも普通に使えます。
このシガ-ソケットの設置場所ですが、左サイドカバーの中にします(工具が入っているとこ)
そして、キーONで通電(バッテリーのためにも、これ大事)
では、どこから電源を頂きましょうか?
前から気になっていたのが
キャブヒーターのソケット

純正キャブを外してから、レッグカバーの中で邪魔者扱いされていたこの配線
やっと出番が来ましたよ!
ヒーター用なのでかなりの電力に対応しているはずと睨みました。
テスターで確認

通電無し(泣)
多分、ヒーターなので温度センサーが干渉していて温度が下がった時に通電するのでしょうね。
アースかと思っていたもう1本の緑色のコードがセンサー絡みかも???
では、社外メーター説明書の配線図を参考に

ワンタッチの分配器を使って適当な線から取っても良かったのですが
電源ラインのソケット1つ空いてるじゃん(嬉)
ライトを外して、ソケットを探します。

しかし、このゴチャゴチャした配線何とかならないものでしょうか
ライトを嵌め込む時は、もう力技なんですけど(苦笑)
テスターで測ってみたところ、キーONでバッチリ通電
ギボシを付けて
はい 電気いただきま~す

続いて、シガーソケットの取付です。
取り付けに邪魔なバッテリーを一旦外して
水道パイプの止具を使いソケットを固定します。

これ本来なら塩ビ製なのでネズミ色なんですが、クロムカラースプレーで色を付けちゃいました。
アルミっぽいでしょ(笑)
ソケットより少し大きかったので、薄いスポンジをはさみ、タイラップで締めました。
こんな感じで完成です。

続いて、ここからナビまで配線します。
奥様の車から、ナビはワンタッチで取り外し出来ますが、配線まで付けたり外したりするのは面倒なので
5V用のシガー差込を買いました。
とりあえず、差してみます。

これUSBなので、スマホの充電にも使えます。
当方、ガラケでスマホ持っていませんが・・・・
線はフレームに添わせ、チョークワイヤーが通っていた穴から コンニチハ
しかしプラグが大きくチョークワイヤーの穴を通らず、一旦線を切ってギボシで繋ぎ直します。
そこからハンドルの下を通りチョークレバーに引っかけナビへ

青矢印はメーターのボタンと配線で、赤矢印がナビ配線です。
ナビ不要の時は、ギボシで切り離せるので
外したナビのプラグ部分はリヤBOXに片づけ、コードがブラブラは解消されます。
残った線は雨で漏電しない様に+-をオスメスのギボシでお互い挿せるようにしてあります。
我ながら本当にいい仕事するな~ Good Job (爆)
では、エンジンを掛けてナビを起動しましょう。

いいですね~ これで道中迷わず走れます(嬉)
スーパーカブ50 改 京都ツーリング仕様

シートの後ろに在るのは、ガソリンの携行缶です。
ナビは仕方ありませんが
シガーソケットをサイドカバーの中に入れて正解でした。
ノーマルっぽい!
当方のカブへの拘り
羊の皮を被ったオオカミ(バカ)
前にもこんな事書いてましたね(滝汗)
出来るだけ羊の皮の中に隠します(笑)
おかげでレッグシールド パンパン
マフラーと金色のリムは、ちょっと牙を見せて威嚇(大バカ)
スポンサーサイト
| ホーム |