fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
リム交換の時、純正タイヤを外すのに自転車用のタイヤレバーを使いました。

自転車のパンク修理はこれで十分だったので


結果

taiya4.jpg

見事に折れました(泣)

一番右が正常で他2本は先端が折れ使用不能

純正タイヤとチューブは、もう使うつもりはな無かったのでマイナスドラーバーで無理やりタイヤを外しました。


あの時は、それでも良かったのですが今後タイヤの脱着が無いとも思えないので

バイク用タイヤレバーを購入しました。

taoya5.jpg

某オークションで送料入れても2本で2000円以下

1回のタイヤ脱着料より安い(笑)


買えば使いたくなるのが、人間の心理

よせばいいのに、前輪で試してみました。

その前に、ゴムホースを切ってリムプロテクターを2個作る。


タイヤの空気を抜き、プロテクターを当てレバーを差し込み引っ張りだす!


さすがバイク用思いっきり力を入れる事が出来ます。


グリグリとビートを出してゆき

ボコン

と片側のビートが外れ、反対側のビートも2/3ほど外したら力任せで外す。

所要時間は3分弱


さて次は組み込み

片側のビートは簡単に入りました。

ビートが硬いと言われているミシュランですが、意外と簡単にもう片方も入ってしまいました。

ただ、ゴムホース製のが悪いのか、リムプロテクターは使い勝手が良くありません。

後半は、擦り傷覚悟で直接リムにレバーを当ててビートを入れましたが、

断然 直当ての方が作業効率が上がります。

傷も思ったほど付かなかったので、自家製リムプレテクターの出番はもう無いでしょう。


リムにタイヤが収まったので、ガソリンスタンドで空気を入れます。

ムシは入れたままバルブに空気入れを当て

シューーーーーーーーーー

やはりリムとビートの間から空気が漏れます。

ここで、バイク屋のお兄ちゃんがやっていたのを思い出し

タイヤを立て、空気を入れながら漏れている場所を下にして上からタイヤをグイグイ押す。

空気が漏れている音が止まったと同時に一気にタイヤが膨らみました。


イエス!

成功です。

後は空気圧を少し上げビートをしっかり出します。

本当はビートワックスを使えばいいのでしょうが、当方はビートの出の悪い個所にシリコンスプレーを噴きます。
(手持ちの工具内にあったCRCかシリコンか迷いました)

均等にビートが出たら適正空気に戻します。

ちなみに当方はタイヤのガチッとした感じが好きなので2.2kg/cm2と少し高めにしています。

eargeg.jpg

タイヤの空気圧調節に使っているエアーゲージです。

右側に飛び出ているバルブを押すとエアーが抜け空気圧の調整が出来ます。


ただ最近のISO単位がオヤジにはちょっとついていけません(汗)


このゲージもkgf/cm2でなくkPrなので1/100(厳密には1/98)が親んだ数字。


これはそんなに違和感ありませんが、エンジンの出力は以前はこのブログのタイトルにも使っている 馬力 PSだったのに最近kwになってます。これが全くピンときません。

やれやれといった感じ(苦笑)




話を元に戻して

意外と簡単にタイヤ交換できますね。

今回は全く失敗無しのパーフェクトでした。

俺って結構ヤルな(爆)



あっ そういえば空気入れを独占していたのでスタンドの店員さんに注意されました。

皆さんも気にする事無いですよ、

そこのスタンドがだめなら違うスタンドへ行けばいいだけです(毒)

スポンサーサイト




【2012/08/12 23:16】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック