fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。

2月も残すところあと3日、春がそこまで来ています。

今日は気温も10℃を越え暖かかった。

でも、モヤッてました。

黄砂でしょうか?

201402250.jpg



さて春も近いとなれば、カブを仕上げなくては

なんて思っていた、小春日和の土曜日にさかのぼります。



先ずこれ

携帯式ボットン便所

201402251.jpg

トイレが無い山中で急にう○ちがしたくなった時ありますよね。

一応洋式タイプで座っても痛くない様にスポンジを当ててます。


んな訳ないです(バカ)


エンジン整備する為の作業台作ってみました。

穴のサイズは、一般的なモンキーエンジン用作業台を参考に、横23cm縦18cmで空けました。

しかし、残念ながら少し大きい様で20cm×15cmくらいが丁度いいのかも(沈)


裏はズレ止めに青いケースの寸法に切った桟木を当ててガッチリ

201402252.jpg

材料は会社の倉庫にあったコンクリート用の型枠材料を勝手に拝借しました。

表面はウレタン塗装されてるので油にも強くしかも新品(笑)


さてそれでは、昨年手に入れたリトルカブの腰下から4速ミッションを取り出しますか!

今回は時間があったので細かく写真を撮りました。

先ずクラッチカバーを外します。


固定してあるボルトは長さが違うので、組み立てる時に間違わない様に。

正面から見てこの位置にこのボルトが入っていました。

201402253.jpg

真ん中に外したクラッチカバー置いとけば、もっと分かりやすかったですね(汗)


クラッチのお目見えです。

201402254.jpg

真ん中の鉄球が乗った三角の金具は手で簡単に外せます。

ちなみに、当方は初めてカブのクラッチカバーを外した時

この鉄球関連がボトリと落ちてきて、何が起きたんだとスゴク焦りました(苦笑)



ではクラッチを外しします。


201402255.jpg


ローターホルダーでクラッチを固定してインパクトドライバーでネジを緩めます。

このねじが固いんですよね。

と思っていたら、軽く叩くだけで緩みました。

そしてクラッチアウターカバーの隙間にマイナスドライバーをクサビにして開く訳ですが

こちらも簡単にパカリと取れました。


中を覗くと

ゲゲッ

201402256.jpg

ロックワッシャーのカシメが外れています。


多分、しっかりと折って無かったのでしょうね。

アウターカバーの締め方の甘さとか、多分素人がやった仕事ですね。



素人が素人を批判してます(爆)

本来なら、ここでロックワッシャーをマイナスドライバーで広げる作業が入りますが

今回は、その必要が無い様なので

ロックナットレンチ(30mm)を使いロックナットを外します。

2014022514.jpg

そして、クラッチASSYを手前に引き出して外します。



プライマリドリブンギヤを外します。



201402257.jpg


Cリングクリップで止っているだけなのでプライヤーで簡単に外せます。

これも、そのまま手前に引いて外します。



シフトアームを外します。

201402258.jpg

六角レンチでここから外します。

その前に、

ヒトデみたいな形のパーツ錆びてました(泣)

使う部品だけにショック

中のギヤが錆びていない事を祈ります。


シフトシャフト触っていたら抜けそうだったので


201402259.jpg

そのまま抜き取りました。

そして

外せばよいのか着けたままでよいのかよく解りませんでしたが

例の錆びたヒトデもレンチでボルトを緩め外しました。




キックギヤのスプリングを抜きます。

2014022511.jpg

これもCリングクリップで止っているだけなのでプライヤーで簡単に外せます。

そのまま手前に引いて外します。



クラッチ側で外せるのはこの位でしょうか?

2014022512.jpg



続いて、アウターローター側をバラしていきます。


アウターローターの取り外し

2014022513.jpg

セル付きは構造が違うんですよね。

最初にセンターについてるナットを外します。


思ったより固く回らないので、プラハンでラチェットをコンコン叩いてナットを外しましたが

これってクランク軸だから叩いても良かったのかな(汗)

なんて思いましたが

どうせ使わないパーツだからいいんです(バカ)


続いて、フライホイルプーラーで押し出して外します。

2014022515.jpg

と思ったら

アレアレ????

真ん中のネジの構造が違っていてプーラー取りつきません(滝汗)

中に溝が切ってあるメネジ用が必要みたい・・・・・


ならば最終手段

ホルダー持ってクランクシャフトをプランでガンガン叩いて強引に外します。

どうせ使わないパーツだからいいんです(大バカ)

今回は、ミッションを取りだす事がミッションですから(汗)


しかし

プラハンの頭はボコボコになったけど外れませんでした(沈)


この為だけにプーラー買うのも何ですからHODOさんに助けてもらいます。



女性と同じで、初対面で腰下は簡単に開いてもらえませんね(エ○バカ)

スポンサーサイト




【2014/02/25 23:18】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |

シフトドラムの、、、
カズ
カズです。

GPさん
シフトドラムの反対側のネジ、緩めとかにゃ〜
スプロケの上の方にある、ゴムキャップの奥。

これ、緩めりゃ プラハンで割れるかも?

割ったら、ギアーの軸から部品の順番
間違わないように!
コロコロ、落ちてきまっせぇ〜




カズさん
gp
あのゴムの下にネジが潜んでいるんですか!
単なるゴム野郎だと見縊っていましたヤバイヤバイ

しかもコロコロ落ちて来るって、ドングリじゃあるまいし
ギヤが外れて落ちて来るの?????
そんな事ネットには誰も書いて無いよ~(汗)




HODO
楽しいひと時ですね~!工具あるんでいつでもどうぞ!

緩めるだけねぇ~
カズ
カズです。

ネジ、緩めるだけね。
はずしてしまうと、割ったときドラムとギアーがはずれて、
ギア-やワッシャがバラバラに・・・

そうそう、私はいつもクラッチ側を上にバラスから・・・そうなんだけど。

組む時も同じで、ネジ締めるときは、全体を反転して・・・

俺もヤリたくなったょ~
Hじゃないよ。

プロのHODOさん、どうどう?
HODOさん お初です。
GPさんの長年(1年)の親友、大阪のカズです。
よろしく。








HODOさん
gp
楽しいと言うより、手さぐりなのでおっかなびっくり状態です(汗)

金曜日の午後から松任の方へ行くので寄らせていただきます。
それと先日購入したシール関係の確認もチョット。


カズさん
gp
緩めるだけですね 了解!

という事はローター外さなくても開くんですか?
開く時ドキドキです。

今回カムチェーンがエンジンに付いてて、これが邪魔なんでとりあえずローター外してチェーン取っちゃいます。


ノラ
ビギナーの私には難しそうですね(汗)
いつかは腰下を開いて見たいです(^^)

今度「リトルの腰下」ではなく
「リアルな腰下」の開き方もご教授ください   ↑ 大バカ(^^ゞ

ローター、、、
カズ
カズです。

外しましょう!

組む時。
ケースボルト締めながら、何回もシフトが動くか確認しながら、規定トルクまで、、、
私しゃ、それで何回も組み直した経験が!



興奮しすぎて・・・・
ノラ
前回のコメントで矢印が 
 ↑ に立ってしまいました(汗)

落ち着かせて
←に訂正ですm(__)m

ノラさん
gp
当方も初めてなので手探り状態です(汗)
クランクケース開いたらビックリ箱の様にビヨ~~ンと何かが出てきたらどうしようと真剣に思ってます。

おっ 喰い付いてくれましたね!
しかも
興奮して↑ に立ってしまいました(大笑)
ナイスです。

カズさん
gp
やっぱり外すんですね。

”ギヤが入るか確認”
ギヤが入っているか分かりますかね?
あとニュートラルも・・・・
とりあえずクランク開けてみないと。ギヤの構造が全く分からなくて・・・・・

何回も組み直した・・・・恐ろし


HODO
カズさん そのとうりです!外すとポロッと落ちてきますよ。年式によってワッシャーの数が違うため気をつけないとね。カズさんこちらこそよろしくです!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
シフトドラムの、、、
カズです。

GPさん
シフトドラムの反対側のネジ、緩めとかにゃ〜
スプロケの上の方にある、ゴムキャップの奥。

これ、緩めりゃ プラハンで割れるかも?

割ったら、ギアーの軸から部品の順番
間違わないように!
コロコロ、落ちてきまっせぇ〜


2014/02/26(Wed) 00:31 | URL  | カズ #XqBVt1Go[ 編集]
カズさん
あのゴムの下にネジが潜んでいるんですか!
単なるゴム野郎だと見縊っていましたヤバイヤバイ

しかもコロコロ落ちて来るって、ドングリじゃあるまいし
ギヤが外れて落ちて来るの?????
そんな事ネットには誰も書いて無いよ~(汗)

2014/02/26(Wed) 07:23 | URL  | gp #-[ 編集]
楽しいひと時ですね~!工具あるんでいつでもどうぞ!
2014/02/26(Wed) 10:10 | URL  | HODO #-[ 編集]
緩めるだけねぇ~
カズです。

ネジ、緩めるだけね。
はずしてしまうと、割ったときドラムとギアーがはずれて、
ギア-やワッシャがバラバラに・・・

そうそう、私はいつもクラッチ側を上にバラスから・・・そうなんだけど。

組む時も同じで、ネジ締めるときは、全体を反転して・・・

俺もヤリたくなったょ~
Hじゃないよ。

プロのHODOさん、どうどう?
HODOさん お初です。
GPさんの長年(1年)の親友、大阪のカズです。
よろしく。






2014/02/26(Wed) 12:21 | URL  | カズ #AqLCWvgo[ 編集]
HODOさん
楽しいと言うより、手さぐりなのでおっかなびっくり状態です(汗)

金曜日の午後から松任の方へ行くので寄らせていただきます。
それと先日購入したシール関係の確認もチョット。
2014/02/26(Wed) 18:55 | URL  | gp #-[ 編集]
カズさん
緩めるだけですね 了解!

という事はローター外さなくても開くんですか?
開く時ドキドキです。

今回カムチェーンがエンジンに付いてて、これが邪魔なんでとりあえずローター外してチェーン取っちゃいます。
2014/02/26(Wed) 19:01 | URL  | gp #-[ 編集]
ビギナーの私には難しそうですね(汗)
いつかは腰下を開いて見たいです(^^)

今度「リトルの腰下」ではなく
「リアルな腰下」の開き方もご教授ください   ↑ 大バカ(^^ゞ
2014/02/26(Wed) 22:40 | URL  | ノラ #-[ 編集]
ローター、、、
カズです。

外しましょう!

組む時。
ケースボルト締めながら、何回もシフトが動くか確認しながら、規定トルクまで、、、
私しゃ、それで何回も組み直した経験が!

2014/02/26(Wed) 22:44 | URL  | カズ #XqBVt1Go[ 編集]
興奮しすぎて・・・・
前回のコメントで矢印が 
 ↑ に立ってしまいました(汗)

落ち着かせて
←に訂正ですm(__)m
2014/02/26(Wed) 23:22 | URL  | ノラ #-[ 編集]
ノラさん
当方も初めてなので手探り状態です(汗)
クランクケース開いたらビックリ箱の様にビヨ~~ンと何かが出てきたらどうしようと真剣に思ってます。

おっ 喰い付いてくれましたね!
しかも
興奮して↑ に立ってしまいました(大笑)
ナイスです。
2014/02/27(Thu) 07:16 | URL  | gp #-[ 編集]
カズさん
やっぱり外すんですね。

”ギヤが入るか確認”
ギヤが入っているか分かりますかね?
あとニュートラルも・・・・
とりあえずクランク開けてみないと。ギヤの構造が全く分からなくて・・・・・

何回も組み直した・・・・恐ろし
2014/02/27(Thu) 07:24 | URL  | gp #-[ 編集]
カズさん そのとうりです!外すとポロッと落ちてきますよ。年式によってワッシャーの数が違うため気をつけないとね。カズさんこちらこそよろしくです!
2014/02/27(Thu) 11:42 | URL  | HODO #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック