昨日の記事に書いたモヤはPM2.5でした。
今日も同じ様にモヤっていました。
昨日から環境基準の2倍以上の値が観測され”注意喚起情報”が発令されてます。
北九州の被害は良く耳にしますが、こちらへこんなに飛散してきたのは初めてです。
さぞかし発生源の国は空気が澄んでるんでしょうね(毒)
尖閣諸島で散々言い掛かりをつけられているから
国民の健康被害を盾にもっと言うべきだと思いますが、日本の外交の弱さ浮き彫りです。
さて、日曜日
息子の英検試験の送迎を頼まれました。
会場となる中学校ですが
窓の内側に設けられた耐震補強の鉄鋼が何とも見苦しい

学校は災害時の避難場所なので
地震で崩れる事を考えれば、美観は二の次でしょうが・・・・・・
これ以上は触れないでおきます。
面接試験なので、待ち時間は一時間程度。
天気も良いので、その辺りをブラブラ歩いて来ました。
学校の正面にある神社
県の重要文化財に指定されています。

寺中(じちゅう)の森と呼ばれている境内の入り口です。

ちなみにこちらは裏口です。
ここから、雰囲気のある小道を抜けると
社殿正面に出ます。

この後方には、能舞台もありますが立ち入り禁止です。
特に観光客が来るような神社では無いので閑散としてます。
ご神木も朽ち果ててます(爆)
近くに来たから立ち寄りましたが、敷地が広い普通の神社です。
特にお勧めする訳ではありません(汗)
ただ、8月1日から始まるお祭りは盛大で、子供の頃両親に連れられて来ましたが
曳山あり、巨大な獅子舞あり、屋台も沢山あり とちょっとした驚きを覚えました。
そんな事を思っていると時間もいい感じになり、学校へ
既に校門で待っていた息子を連れ、近くのお店へお昼を食べに
金 石 餃 子

安くてボリュームがある人気店です。
なので、店の入り口にはこんな貼り紙が

強気です(苦笑)
11時30分開店でお店に入ったのは11時40分
既に開いている席は4席ほどしかありませんでした。
中国人夫婦?4人で切り盛りしていますが
入口の貼り紙とは対照的な愛想の良い対応で気持ちも緩みます。
ランチメニューは全て600円で10種類から選べます。
当方が注文した
酢豚定食

ご飯がテンコ盛り
食べきれない方は注文時に”ご飯少なめ”と言ってました。
豚肉はブロックでは無くバラです。
味は普通です。
卵スープは片栗粉でとろみが付いていますが、それだけです。
ただ、テンコ盛りのご飯はマズイです。
朝焚いて夕方まで保温してあったご飯をイメージして頂ければ分かりやすいかと。
息子が頼んだのは
炒飯餃子定食

店名に餃子を付けているからにはさぞかし
・・・・・
焼き上がるまでかなりの時間が掛かります。
皮が厚く肉餃子といった感じ、それ以上書く事はありません。
炒飯は、普通よりやや落ちます。
息子は黙々と食べていました。

感想は、当方に気を使ってか”美味しかった”
とにかくお腹がいっぱいになりたい方には良いと思います。
少しでも美味しいものと思うなら、お勧めしません。
今回は、神社も中華屋さんも中途半端な結果となりました。
盛り上がりに欠ける文章書くのがこんなにしんどいとは・・・・・
多分、PM2.5にやられたんだと思います(バカ)
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。
次回はもう少し楽しめる内容に出来ればと・・・・
ちなみに次回は、またまた行って来ました東山編です。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
能舞台???
カズ カズです。
今日は、読むだけに・・・
あれ、能舞台??
能舞台に 反応してしまいました。
はい。
カズさん
gp 反応した様なので調べてみました。
毎年5月15日正午より大野湊神社境内の能舞台で演能されているのが、400年以上続いている金沢市指定文化財に指定されている「寺中の神事能」です。
こちらは、ご存じ宝生流です。
二代藩主前田利長公は、慶長9年(1604)関が原の合戦での勝利の報賽として、本殿の修復、拝殿の建立とともに能舞台・楽屋を造営し、ここに神事能が名実共に再興され、前田家保護のもとに運営されるようになりました。
加賀は宝生!
カズ カズです。
私もコメントの後、ネットで調べてました。(笑)
そちらは、知る人ぞ知る 宝生流のお膝元。
前田家宝物には、能に関する面(おもて)や衣装など、いっぱい有るみたいですね。
どうですか、五十の手習いで 謡曲など初められては?
猩猩が酒に浮かれて、、、
「汲めども尽きぬ、飲めども変わらぬ 秋の夜の盃〜」 と
尽きない酒壺を表す、酒豪の猩猩!
どなたかに もって来いの、、、(笑)
カズさん
gp シミマセンそちらの方は全く知識が無く・・・・
県立能楽堂に保管されてるのかな?
”趣味は謡曲です”
この一言で人物評価がアップしそうです。
興味が持てれば始めたいと思いますが、接する機会が無いから分からないと言うか馴染みが無いと言うか。
その時が来ましたらお願いしたいと思います。
カズ カズです。
今日は、読むだけに・・・
あれ、能舞台??
能舞台に 反応してしまいました。
はい。
カズさん
gp 反応した様なので調べてみました。
毎年5月15日正午より大野湊神社境内の能舞台で演能されているのが、400年以上続いている金沢市指定文化財に指定されている「寺中の神事能」です。
こちらは、ご存じ宝生流です。
二代藩主前田利長公は、慶長9年(1604)関が原の合戦での勝利の報賽として、本殿の修復、拝殿の建立とともに能舞台・楽屋を造営し、ここに神事能が名実共に再興され、前田家保護のもとに運営されるようになりました。
加賀は宝生!
カズ カズです。
私もコメントの後、ネットで調べてました。(笑)
そちらは、知る人ぞ知る 宝生流のお膝元。
前田家宝物には、能に関する面(おもて)や衣装など、いっぱい有るみたいですね。
どうですか、五十の手習いで 謡曲など初められては?
猩猩が酒に浮かれて、、、
「汲めども尽きぬ、飲めども変わらぬ 秋の夜の盃〜」 と
尽きない酒壺を表す、酒豪の猩猩!
どなたかに もって来いの、、、(笑)
カズさん
gp シミマセンそちらの方は全く知識が無く・・・・
県立能楽堂に保管されてるのかな?
”趣味は謡曲です”
この一言で人物評価がアップしそうです。
興味が持てれば始めたいと思いますが、接する機会が無いから分からないと言うか馴染みが無いと言うか。
その時が来ましたらお願いしたいと思います。
この記事へのコメント
カズです。
今日は、読むだけに・・・
あれ、能舞台??
能舞台に 反応してしまいました。
はい。
今日は、読むだけに・・・
あれ、能舞台??
能舞台に 反応してしまいました。
はい。
反応した様なので調べてみました。
毎年5月15日正午より大野湊神社境内の能舞台で演能されているのが、400年以上続いている金沢市指定文化財に指定されている「寺中の神事能」です。
こちらは、ご存じ宝生流です。
二代藩主前田利長公は、慶長9年(1604)関が原の合戦での勝利の報賽として、本殿の修復、拝殿の建立とともに能舞台・楽屋を造営し、ここに神事能が名実共に再興され、前田家保護のもとに運営されるようになりました。
毎年5月15日正午より大野湊神社境内の能舞台で演能されているのが、400年以上続いている金沢市指定文化財に指定されている「寺中の神事能」です。
こちらは、ご存じ宝生流です。
二代藩主前田利長公は、慶長9年(1604)関が原の合戦での勝利の報賽として、本殿の修復、拝殿の建立とともに能舞台・楽屋を造営し、ここに神事能が名実共に再興され、前田家保護のもとに運営されるようになりました。
2014/02/27(Thu) 19:14 | URL | gp #-[ 編集]
カズです。
私もコメントの後、ネットで調べてました。(笑)
そちらは、知る人ぞ知る 宝生流のお膝元。
前田家宝物には、能に関する面(おもて)や衣装など、いっぱい有るみたいですね。
どうですか、五十の手習いで 謡曲など初められては?
猩猩が酒に浮かれて、、、
「汲めども尽きぬ、飲めども変わらぬ 秋の夜の盃〜」 と
尽きない酒壺を表す、酒豪の猩猩!
どなたかに もって来いの、、、(笑)
私もコメントの後、ネットで調べてました。(笑)
そちらは、知る人ぞ知る 宝生流のお膝元。
前田家宝物には、能に関する面(おもて)や衣装など、いっぱい有るみたいですね。
どうですか、五十の手習いで 謡曲など初められては?
猩猩が酒に浮かれて、、、
「汲めども尽きぬ、飲めども変わらぬ 秋の夜の盃〜」 と
尽きない酒壺を表す、酒豪の猩猩!
どなたかに もって来いの、、、(笑)
シミマセンそちらの方は全く知識が無く・・・・
県立能楽堂に保管されてるのかな?
”趣味は謡曲です”
この一言で人物評価がアップしそうです。
興味が持てれば始めたいと思いますが、接する機会が無いから分からないと言うか馴染みが無いと言うか。
その時が来ましたらお願いしたいと思います。
県立能楽堂に保管されてるのかな?
”趣味は謡曲です”
この一言で人物評価がアップしそうです。
興味が持てれば始めたいと思いますが、接する機会が無いから分からないと言うか馴染みが無いと言うか。
その時が来ましたらお願いしたいと思います。
2014/02/28(Fri) 07:44 | URL | gp #-[ 編集]
| ホーム |