全く関係ない話になった昨日の続きです。
どこまで紅葉が降りてきているか見に行く白 山 プチ ツーリング
自宅を出て国道157号を東に向けてひた走る。
手 取 川 ダムです

コンクリートのダムでは無く、石を積み上げて作ったロックフィルダムという構造です。
この辺りから、少し肌寒い感じを受けました。
でも木々の葉っぱは元気な緑色
ここからもう少し走り、国道から登山道へ向かう道に入ります。
しばし走ると川の中に見えてくる
百 万 貫 岩

写真では解りにくいかもしれませんが、高さは10mを超えると思われる巨大な岩です。
周辺の木と比較して下さい。
大雨が降ると川の流れでこの岩がゴロゴロと轟音をたて転がり流される状況は大迫力です!
国際指定自然現象の6位にランクされています!
・・・・・・
スミマセン
ウソです(謝)
何ですか、国際指定自然現象って??????(バカ)
話が少し退屈だったので・・・・・・
最近の記録でも動いた事はありません。
その昔この岩が流れてくるなんて、どんだけ大雨が降ったのでしょうか(驚)
この辺りから、紅葉は始まってます。
標高で5~600m位でしょうか?
そこから走る事15分
山頂に雪が

実際はいい感じの風景なのに携帯ズームで画像最悪です。
既に舗装は無くなり完全に登山道となってます。
こんなところオフロードバイクで走ると面白いんだろうな。
カブだと大きな石踏むと跳ね上がります(滝汗)

ガタガタと更に走っていて気になった事
天気もよく多くの登山客の歩く中、カブでブンブン走っていくのも気が引けます。
絶対に迷惑がられています(焦)
そこで
登山客を避け人が居ない枝道に入りさらに奥へ
吊り橋が出てきて終点?

多分標高1000mを少し超えた位
このあたりだと紅葉は過ぎ既に葉っぱが落ちてます。
ここで心の迷いが
カブを押して階段を登れば橋も渡れるし更に奥にも進めますが
国立公園の中、環境的にこの先バイクで走っていいの??
と言うか、今いるこの場所もひょっとして アウト?
不安になりその先へは進めませんでした。
もしこの記事が目に入った環○省関連の方々、知らなかったとはいえ深く反省していますので御咎め無しでお願いします。
そして
環境保全を第一に下調べをしっかりしてからバイクで山に入りましょう。
↑これで許して下さい。
どこまで紅葉が降りてきているか見に行く白 山 プチ ツーリング
自宅を出て国道157号を東に向けてひた走る。
手 取 川 ダムです

コンクリートのダムでは無く、石を積み上げて作ったロックフィルダムという構造です。
この辺りから、少し肌寒い感じを受けました。
でも木々の葉っぱは元気な緑色
ここからもう少し走り、国道から登山道へ向かう道に入ります。
しばし走ると川の中に見えてくる
百 万 貫 岩

写真では解りにくいかもしれませんが、高さは10mを超えると思われる巨大な岩です。
周辺の木と比較して下さい。
大雨が降ると川の流れでこの岩がゴロゴロと轟音をたて転がり流される状況は大迫力です!
国際指定自然現象の6位にランクされています!
・・・・・・
スミマセン
ウソです(謝)
何ですか、国際指定自然現象って??????(バカ)
話が少し退屈だったので・・・・・・
最近の記録でも動いた事はありません。
その昔この岩が流れてくるなんて、どんだけ大雨が降ったのでしょうか(驚)
この辺りから、紅葉は始まってます。
標高で5~600m位でしょうか?
そこから走る事15分
山頂に雪が

実際はいい感じの風景なのに携帯ズームで画像最悪です。
既に舗装は無くなり完全に登山道となってます。
こんなところオフロードバイクで走ると面白いんだろうな。
カブだと大きな石踏むと跳ね上がります(滝汗)

ガタガタと更に走っていて気になった事
天気もよく多くの登山客の歩く中、カブでブンブン走っていくのも気が引けます。
絶対に迷惑がられています(焦)
そこで
登山客を避け人が居ない枝道に入りさらに奥へ
吊り橋が出てきて終点?

多分標高1000mを少し超えた位
このあたりだと紅葉は過ぎ既に葉っぱが落ちてます。
ここで心の迷いが
カブを押して階段を登れば橋も渡れるし更に奥にも進めますが
国立公園の中、環境的にこの先バイクで走っていいの??
と言うか、今いるこの場所もひょっとして アウト?
不安になりその先へは進めませんでした。
もしこの記事が目に入った環○省関連の方々、知らなかったとはいえ深く反省していますので御咎め無しでお願いします。
そして
環境保全を第一に下調べをしっかりしてからバイクで山に入りましょう。
↑これで許して下さい。
スポンサーサイト
| ホーム |