fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
ご無沙汰しております。

休日はブログをアップする気にならないぐうたらな当方です(汗)

さて、長いシルバーウィーク、皆さん如何過ごされたでしょうか?

九州へ遠征した方も居れば、近くをツーリーングという方も、家族サービスで終わったと言う方も居ればお仕事の方も・・・・・


そんな中、当方は19日(土)から長野県の方へ

朝、6時30 近くのコンビニで丸茂さんと待ち合わせ。

朝から雨です

2015092401.jpg

待ち合わせ場所まで、当方はカッパは着て行きませんでしたが、丸茂さんは途中どしゃ降りにあったそうで(笑)

雲行きが怪しいので一応カッパを着用して、富山の待ち合わせ間所へ


道の駅 細入

2015092402.jpg

ここでmizuさんと合流


これから走るルートは全線通行可

2015092403.jpg


路面は濡れてますが、雨は降っていません。

でも前を走る車が巻き上げる水しぶきで濡れちゃいます(沈)

神岡に入る頃には、路面も乾きカッパが暑いくらいに



平湯で最初の給油

安房峠は雲の中

2015092404.jpg

今日は天気が良いはずなんだけど・・・・・・

気圧と霧(雨)でキャブの調子が気になりますが、安房越えスタートします。

登るにつれどんどん気温が下がって行きます。

峠を越えた辺りで、霧も晴れ正面に上高地の明神岳が見えて来ました。

必死に走ってるので写真無し(苦笑)

下りに入ると、どんどん青空が広がって行きます。

途中、三重ナンバー(丸茂さんに聞いた)のカブとすれ違う。

しかし、久しぶりに走ったけど、路面の荒れ具合が酷い・・・・トンネルがあるから国交省は直す気無いんだろうな。

上高地との分岐を松本方面へ

この辺りから車が込み始める。


R158 野麦街道のコンビニで一休み

2015092405.jpg

先の安房の寒さは何だろうと思えるくらい暑い!

ここから、松本まで30分位だそうで

とりあえず、松本駅に向かいます。


2015092406.jpg


駅前にて食事処を探す

2015092407.jpg


松本なら蕎麦だろうと言う事で

松本城のすぐ横にあるこの店

2015092408.jpg


いいお値段してます

2015092409.jpg


もりそば(2枚)セット

2015092410.jpg

味は普通のちょっと上。

ま~ 旨かったですよ。

お腹も満腹になったし。

もう少しコスパや良ければまた来るけど、これが最後かな(爆)

ここで、丸茂さんとお別れです。




カブはこの店の駐車場に置いて

松本城へ

2015092411.jpg


お城の公園内では

ビア フェス

2015092412.jpg

信州の地ビールって旨いんだよね!

飲みたいけど、城を見て回る1時間ではアルコール抜けないし(沈)


見なかった事に・・・・・・・


連休という事で、松本城も混雑しています。

入場規制とかあって

お城の中も 人 人 人

2015092413.jpg

スカートギャルを探しその後ろに着くのが鉄則(バカ)

慌てて進むとスカートの中に頭が入っちゃうので、落ち着いてじっくりと(大バカ)


時々、子供が足滑らせて落ちて来るので違うところも注意しておきましょう。

mizuさんナイスキャッチしました(笑)


天守の上には

2015092415.jpg
2015092414.jpg



ここから、松本市内をカブで散策

2015092416.jpg
2015092417.jpg




2015092418.jpg
2015092419.jpg


珈琲 まるも(笑)

2015092420.jpg

この写真撮ってらmizuさんと逸れました(泣)



なわて通りで合流(冷汗)

2015092422.jpg

カップルでお店を見て回りたい雰囲気



ここはカエルがシンボルの様で

入口にはでっかいガマの像

2015092421.jpg


カエルのステッカーも沢山

2015092423.jpg

カエルカブのあちゃさんにお土産・・・・・・・・・買いません(爆)



川を挟んで反対側にある

中町通り

2015092425.jpg


なまこ壁の蔵造りの建物が独特の雰囲気を作ってます。

2015092426.jpg


そこからカブに乗って、少し移動


松本市美術館

2015092427.jpg
2015092428.jpg

近代美術が多い様な

2015092429.jpg

さて時間も無くなって来たので、次の目的地へ走ります


R19を南下しR20に乗り替え、岡谷市から県道に入り諏訪湖の湖畔を走ると


諏訪大社上社本宮

2015092430.jpg

2015092431.jpg


道中の安全を祈願します

2015092432.jpg


諏訪大社と言えば、御柱

2015092433.jpg

崖をこの丸太に乗って落ちていくアレ

祀られていました。


日本一と書かれた太鼓

2015092434.jpg

この太鼓、多分石川県で作ってます。


御柱も太鼓も写真では伝わり難いですが、でかいです。



そして、裏門を出た場所に

ガラス張りのオサレなカフェ

2015092437.jpg

店内から八ヶ岳が一望できます。

でも、この建物がある為、八ヶ岳見えません(沈)

その為、ガラス張りにして何となく見える様にしてあるのかな・・・・・





つづく



スポンサーサイト




【2015/09/24 22:43】 | アチコチ
トラックバック(0) |


温水41
まるもさんでっかいのも乗ってるんですね!


二度目の2人の夜のために邪魔する者はいなくなりましたね!




温水41さん
gp
丸茂さん、今はアレ1台だけです。
ブイブイ言わせて走ってましたよ(笑)

おかげで、熱い夜を過ごしました(爆)


Ducky
近代美術は時々、理解に苦しみます
ツーリングで美術館も行くんだ、オサレだな


丸茂商店
帰りの安房トンネル入り口は係員が立っていたので原付さんワープ出来なくなってますよ 
停止振り切って突破する変態の勇姿見てみたいでふ 

俺の10年後は あんなに元気なんだろうかと思った日でした  






ガンビー
ツーリング先で
マルモ商店など
マルモ系ショップ
けっこう見かけますよねv-389
松本城の急階段
自分も大好きスポットですv-350

Djckyさん
gp
抽象的なのは解りませんが裸系はよく分かります(バカ)

オサレでしょ〜 チ◯チ◯ポリポリしながら観てました(笑)

丸茂商店さん
gp
当方も安房峠を下りた時係員が立っていたのを見ました。何時になったら居なくなるのか?

丸茂さんなら10年経っても大丈夫、だって変◯態だから(笑)

ガンビーさん
gp
そうなんですよ、北八ヶ岳行く途中にまるも機械というのもありました。

今回階段の他に土間板の隙間を見つけました。
ずっとあの下で見ていたい!でも、若いか、オババか判断つかないのが怖い(バカ)


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
まるもさんでっかいのも乗ってるんですね!


二度目の2人の夜のために邪魔する者はいなくなりましたね!


2015/09/25(Fri) 07:19 | URL  | 温水41 #-[ 編集]
温水41さん
丸茂さん、今はアレ1台だけです。
ブイブイ言わせて走ってましたよ(笑)

おかげで、熱い夜を過ごしました(爆)
2015/09/25(Fri) 07:26 | URL  | gp #-[ 編集]
近代美術は時々、理解に苦しみます
ツーリングで美術館も行くんだ、オサレだな
2015/09/25(Fri) 11:51 | URL  | Ducky #N4Gkse2E[ 編集]
帰りの安房トンネル入り口は係員が立っていたので原付さんワープ出来なくなってますよ 
停止振り切って突破する変態の勇姿見てみたいでふ 

俺の10年後は あんなに元気なんだろうかと思った日でした  



2015/09/25(Fri) 12:48 | URL  | 丸茂商店 #-[ 編集]
ツーリング先で
マルモ商店など
マルモ系ショップ
けっこう見かけますよねv-389
松本城の急階段
自分も大好きスポットですv-350
2015/09/25(Fri) 20:11 | URL  | ガンビー #BXWsxLgQ[ 編集]
Djckyさん
抽象的なのは解りませんが裸系はよく分かります(バカ)

オサレでしょ〜 チ◯チ◯ポリポリしながら観てました(笑)
2015/09/25(Fri) 21:42 | URL  | gp #-[ 編集]
丸茂商店さん
当方も安房峠を下りた時係員が立っていたのを見ました。何時になったら居なくなるのか?

丸茂さんなら10年経っても大丈夫、だって変◯態だから(笑)
2015/09/25(Fri) 21:52 | URL  | gp #-[ 編集]
ガンビーさん
そうなんですよ、北八ヶ岳行く途中にまるも機械というのもありました。

今回階段の他に土間板の隙間を見つけました。
ずっとあの下で見ていたい!でも、若いか、オババか判断つかないのが怖い(バカ)
2015/09/25(Fri) 22:01 | URL  | gp #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック