嵐の日曜日、カブで走る訳にもいかず、ちんまりと整備をしていました。
多分パワーが上がってているはずの当方のカブ。
最高速を上げる為 ゆとりのある走りを求めて
スプロケットを交換する事にしました。
現在
フロント 16T
ドリブン 38T
スーパーカブ50だとフロントは16Tが収まるサイズの限界の様な気がします。
となると
ドリブンを小さくしたいと思います。
思い切って 35T

お馴染みジョムタイ アサヒのドリブンスプロケット
それと、スプロケットを小さくすればチェーンが緩みすぎるかと思い
チェーンカッター
もしパワー(トルク)が思ったほど上がっていなければ坂道登れなくなります(汗)
チェーン切ってしまうと元には戻せません(滝汗)
後先の事は考えず、作業してしまいましょう(バカ)

後輪を外しやすくする為に、センタースタンドの下にレンガを入れます。
これ大事です。少し上げてやるとタイヤを外すのが楽になります。
チェーンアジャスターのナットを緩めます。(黄丸)
スプリングワッシャーが入っていますが、何故か緩むので当方はダブルナットで固めています。
4か所のボルトを抜いてチェーンカバーを外します。(青赤丸)
赤丸のボルトだけ長さが違うので組む時に間違えないようにしましょう。
上のチェーンカバーは当方は前方へ抜く様に外します。(タイヤが太いから後に抜けないのかな?)

次に反対側へ回り
赤丸の割ピンを抜き、リムの間からボルトを抜きとります。
割ピンは新しい物と替えた方が良いけど、当方は転用してます(笑)
順番ですが、手前から割ピン-ナット-座金-ゴム なので間違わない様に。
青丸のアジャスターナットを抜き棒とスプリングを抜きます。
棒が通っているピン(名前不詳)はブレーキから抜けるので無くさないように。
注)組む時は逆に青丸を付けてから赤丸を付けた方が良いです。

アクスルシャフトを抜きます。
ナットに緩み止めが付いているのでかなり固いですから気合を入れて緩めましょう。
前回思いっきり締めたのか、激固でした。
締付けトルクとかあるのでしょうが、当方のトルクレンチは12までしか無いのでそれ以上の締付け目安は
ナットが動かなくなるまで(爆)
ボルトが共回りするので、両手を使ういますが面倒なら矢印の様にレンチをアジャスターかサスに当てておけば楽です。
ナットが外れたら、木ハンマーでボルトを叩き抜き取ります。
ブレーキは付けたままドリブンフランジからリヤタイヤを外します。
この時、最初にかませたレンガの恩恵が解ります(笑)
タイヤを外したついでにブレーキのチェックもしましょう。

メチャクチャ綺麗じゃないですか!
最後にブレーキ開いたのはリム交換の時だから昨年6月だったかな?
こんなに汚れないものなんでしょうか???????
当方あまりリヤブレーキ使っていないかもしれません(下手なんです)
通常のブレーキは前8:後2 いや 前10:後0の時もありますね(汗)
ドリブンフランジを外します。

スリーブナットを緩めるだけですが、こいつがまた固いんです。
例によって当方独自のナットが動かなくなるまでトルクで締めてるもんですから・・・・・
ところでこのナットのサイズ23で普通の工具には無いサイズです。
高級工具をお持ちの皆様はお持ちでしょうけど(妬)
初めて後輪を外す時に、23が無くて買うかと思っていましたが
縁が在った機械工場の工場長が思い浮かび、子供の様に駄々をこねて23ソケット付きオンボロラチェット頂きました(いい歳して呆れた奴です)
見た目オンボロでも良い工具ですね、思いっきり力を加えても動きが滑らかです。
スリーブナットが外れたら、そのままチェーンを外しドリブンフランジ抜き取ります。
スプロケ交換
スプロケットをフランジに止めてあるナットを外しますが、こいつも緩み止めが付いていてまた固い(固いばっかりですね)
そのままだとナットを緩める以前に、フランジが固定出来なくて力が入りません。
そこで
リヤホイールにフランジをはめ込みます。

タイヤの上に乗っかって、ラチェットを回すと簡単に緩みます。
右は新しい35T、左が付けていた38T 同じメーカーです。

中央部からナット穴のあたりの薄く加工してある面を外にして取り付けます。
多分この加工はカブ専用で、普通のドリブンを付けようとすれば厚みがある分ナットが締まらないと思います。
スプロケットを交換して、チェーンを掛けます。

暗くて見難いですが、小さくなった分チェーンアジャスターの調整範囲いっぱいになりました。
さて、どうする?????
と言うか
最初にチュエーンカッター買いましたと書いちゃいましたね(バカ)
少し長くなったので、この先は
次回へつづく

ジャン ジャン ジャカ ジャカ ジャン ジャン~♪
画像のBGMは Huey Lewis & The News の Power of Loveを頭に思い浮かべてください。
余談です。
↑当方が好きな映画ベスト5に入る作品のエンディングタイトル
これで今では常識となった to be continued これで日本中に広がりました。
ちなみに2のエンディングは to be concluded になってます。
これは、気が付かなかった方が多かったのか、流行りませんでした・・・・・・・
多分パワーが上がってているはずの当方のカブ。
スプロケットを交換する事にしました。
現在
フロント 16T
ドリブン 38T
スーパーカブ50だとフロントは16Tが収まるサイズの限界の様な気がします。
となると
ドリブンを小さくしたいと思います。
思い切って 35T

お馴染みジョムタイ アサヒのドリブンスプロケット
それと、スプロケットを小さくすればチェーンが緩みすぎるかと思い
チェーンカッター
もしパワー(トルク)が思ったほど上がっていなければ坂道登れなくなります(汗)
チェーン切ってしまうと元には戻せません(滝汗)
後先の事は考えず、作業してしまいましょう(バカ)

後輪を外しやすくする為に、センタースタンドの下にレンガを入れます。
これ大事です。少し上げてやるとタイヤを外すのが楽になります。
チェーンアジャスターのナットを緩めます。(黄丸)
スプリングワッシャーが入っていますが、何故か緩むので当方はダブルナットで固めています。
4か所のボルトを抜いてチェーンカバーを外します。(青赤丸)
赤丸のボルトだけ長さが違うので組む時に間違えないようにしましょう。
上のチェーンカバーは当方は前方へ抜く様に外します。(タイヤが太いから後に抜けないのかな?)

次に反対側へ回り
赤丸の割ピンを抜き、リムの間からボルトを抜きとります。
割ピンは新しい物と替えた方が良いけど、当方は転用してます(笑)
順番ですが、手前から割ピン-ナット-座金-ゴム なので間違わない様に。
青丸のアジャスターナットを抜き棒とスプリングを抜きます。
棒が通っているピン(名前不詳)はブレーキから抜けるので無くさないように。
注)組む時は逆に青丸を付けてから赤丸を付けた方が良いです。

アクスルシャフトを抜きます。
ナットに緩み止めが付いているのでかなり固いですから気合を入れて緩めましょう。
前回思いっきり締めたのか、激固でした。
締付けトルクとかあるのでしょうが、当方のトルクレンチは12までしか無いのでそれ以上の締付け目安は
ナットが動かなくなるまで(爆)
ボルトが共回りするので、両手を使ういますが面倒なら矢印の様にレンチをアジャスターかサスに当てておけば楽です。
ナットが外れたら、木ハンマーでボルトを叩き抜き取ります。
ブレーキは付けたままドリブンフランジからリヤタイヤを外します。
この時、最初にかませたレンガの恩恵が解ります(笑)
タイヤを外したついでにブレーキのチェックもしましょう。

メチャクチャ綺麗じゃないですか!
最後にブレーキ開いたのはリム交換の時だから昨年6月だったかな?
こんなに汚れないものなんでしょうか???????
当方あまりリヤブレーキ使っていないかもしれません(下手なんです)
通常のブレーキは前8:後2 いや 前10:後0の時もありますね(汗)
ドリブンフランジを外します。

スリーブナットを緩めるだけですが、こいつがまた固いんです。
例によって当方独自のナットが動かなくなるまでトルクで締めてるもんですから・・・・・
ところでこのナットのサイズ23で普通の工具には無いサイズです。
高級工具をお持ちの皆様はお持ちでしょうけど(妬)
初めて後輪を外す時に、23が無くて買うかと思っていましたが
縁が在った機械工場の工場長が思い浮かび、子供の様に駄々をこねて23ソケット付きオンボロラチェット頂きました(いい歳して呆れた奴です)
見た目オンボロでも良い工具ですね、思いっきり力を加えても動きが滑らかです。
スリーブナットが外れたら、そのままチェーンを外しドリブンフランジ抜き取ります。
スプロケ交換
スプロケットをフランジに止めてあるナットを外しますが、こいつも緩み止めが付いていてまた固い(固いばっかりですね)
そのままだとナットを緩める以前に、フランジが固定出来なくて力が入りません。
そこで
リヤホイールにフランジをはめ込みます。

タイヤの上に乗っかって、ラチェットを回すと簡単に緩みます。
右は新しい35T、左が付けていた38T 同じメーカーです。

中央部からナット穴のあたりの薄く加工してある面を外にして取り付けます。
多分この加工はカブ専用で、普通のドリブンを付けようとすれば厚みがある分ナットが締まらないと思います。
スプロケットを交換して、チェーンを掛けます。

暗くて見難いですが、小さくなった分チェーンアジャスターの調整範囲いっぱいになりました。
さて、どうする?????
と言うか
最初にチュエーンカッター買いましたと書いちゃいましたね(バカ)
少し長くなったので、この先は
次回へつづく

ジャン ジャン ジャカ ジャカ ジャン ジャン~♪
画像のBGMは Huey Lewis & The News の Power of Loveを頭に思い浮かべてください。
余談です。
↑当方が好きな映画ベスト5に入る作品のエンディングタイトル
これで今では常識となった to be continued これで日本中に広がりました。
ちなみに2のエンディングは to be concluded になってます。
これは、気が付かなかった方が多かったのか、流行りませんでした・・・・・・・
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ドリブン35!
カズ カズです。
やっと仕事が一段落、と思いきや・・・
次の難題が~
で・・・
マフラーは、まだです!
ハハハ
ええっ~ ドリブン35!
やり過ぎぃ~違います?
ありゃ~
GPさんのブログ、もう1時間も見てますわ!
ではでは。
カズ さま
GP お仕事忙しそうですね。
そんなに儲けてどうするのですか!
えっ 儲けで寿司奢ってくれるんですか(バカ)
ドリブン35については今は触れず後日(笑)
1時間も見て頂き
しかも、コメントまでありがとうございます。
ところで 寿司いつにしますか(大バカ)
カズ カズです。
やっと仕事が一段落、と思いきや・・・
次の難題が~
で・・・
マフラーは、まだです!
ハハハ
ええっ~ ドリブン35!
やり過ぎぃ~違います?
ありゃ~
GPさんのブログ、もう1時間も見てますわ!
ではでは。
カズ さま
GP お仕事忙しそうですね。
そんなに儲けてどうするのですか!
えっ 儲けで寿司奢ってくれるんですか(バカ)
ドリブン35については今は触れず後日(笑)
1時間も見て頂き
しかも、コメントまでありがとうございます。
ところで 寿司いつにしますか(大バカ)
この記事へのコメント
カズです。
やっと仕事が一段落、と思いきや・・・
次の難題が~
で・・・
マフラーは、まだです!
ハハハ
ええっ~ ドリブン35!
やり過ぎぃ~違います?
ありゃ~
GPさんのブログ、もう1時間も見てますわ!
ではでは。
やっと仕事が一段落、と思いきや・・・
次の難題が~
で・・・
マフラーは、まだです!
ハハハ
ええっ~ ドリブン35!
やり過ぎぃ~違います?
ありゃ~
GPさんのブログ、もう1時間も見てますわ!
ではでは。
お仕事忙しそうですね。
そんなに儲けてどうするのですか!
えっ 儲けで寿司奢ってくれるんですか(バカ)
ドリブン35については今は触れず後日(笑)
1時間も見て頂き
しかも、コメントまでありがとうございます。
ところで 寿司いつにしますか(大バカ)
そんなに儲けてどうするのですか!
えっ 儲けで寿司奢ってくれるんですか(バカ)
ドリブン35については今は触れず後日(笑)
1時間も見て頂き
しかも、コメントまでありがとうございます。
ところで 寿司いつにしますか(大バカ)
2013/04/14(Sun) 17:26 | URL | GP #-[ 編集]
| ホーム |