ちょうど良い速さってありますよね。
当方だけかもしれませんが、パワーのあるバイクに乗ると気持ちのいい回転域まで思わず回してしまいます。
当然、危険な速度領域に入ってしまうわけですが、危機感より快感の方が優先してついつい・・・・・・
若い頃にはそれで何度痛い目にあったか(汗)
最悪だったのは、夜中に気持ち良く縁石に飛ばされてバイクごとシャッター破って店内に突っ込んだ事も(大バカ)
当方にとって、今のカブのパワーがちょうど良い速度を生み出してくれています。
アクセル全開にしても80km/hそこそこなので危険領域には踏み込まないし(80も出すとエンジンが唸り過ぎて気持ちよくありません)十分周りの車の流れに乗れる加速もあるし。
間違ってもシャッター突き破って店内に飛び込む事は無いでしょう(笑)
長距離はちょっと??ですが、チョイ乗りにはベストマッチです。
ボアアップ後、気になった事が

この矢印の先にあるパイプ
これ、クランク室の圧力抜きのパイプです。
もとはエアクリーナーボックスに繋がっていたのですが、パワーフィルターに交換した為そのまま放置。
俗に言う、大気解放
環境的にあまり大きな声で言えませんが、後付けのブローオフバルブやウエストゲートは殆んど大気解放(苦笑)なのであまり気にしていませんでしたが
このホースから
グレートムタの毒霧ならぬ霧状オイルを噴いていたようです。
オイルでベッタリとまでいってませんが、ホース周りが汚れていました。
ホースを継ぎ足し車体の下へ出そうかとも思いましたが、
カスタムパーツの定番?
オイルキャッチタンク

某オークションで大陸製らしいのを購入
オイル注入口、タペットカバーの2か所に接続出来るが、溜まったオイルを排出するホースに先程のクランク室から出ているホースを接続。
注)タペットカバーはキャブが干渉する為取り付け出来ず。
エアクリボックスの取り付け位置を利用して

レッグカバーの中に納まり
個人的にいい感じです!
ただ、この位置だとタンク内に溜まったオイルをたまにチェックしないとクランク室へオーバーフローして逆流しますね。
なんて今書いてますが、つけたのは昨年の10月でそれから1回もチェックしていません ヤバイかな(汗)
えっ? なにか付いてるって??
すみません ちょっと高級感を出そうとキャッチタンクに武川のシール貼っちゃいました。
えっ 違う???パワークリーナーの下???
スミマセン面倒くさい事書いて
オイルクーラーも一緒に着けました。
こちらは、本物の武川製です。
ボアアップをすると発熱量が増えるのでオイルクーラーが必要かな?と勝手な判断で。
取り付けは簡単で
ヘッド横のオイル取り出し様のカバーに取り換え、ヘッドカバーもステーが取り付けれる専用品に取り換えそのステーにクーラーを付けるだけ。
これで猛暑の中でもエンジンはヒエヒエです!
と言うか付けたのは去年の10月で既に猛暑は終わってる(バカ)
せっかく付けたので試乗も兼ねてカスタムの師匠 愛くんに自慢がてら見せに行きました。
愛くん 開口一番
オイルクーラーいらねーだろう
えっ なんで? なんで?
真夏にガンガン走るならまだしも、普通に乗るなら要らないよ。
・・・・夏にガンガン走るし・・・
ハッタリです。今年もカフェカブ京都以来熱くて乗っていません(爆)
でも、夏場の渋滞が一番油温が上がるからオイルクーラー付いてれば少しでも動けば冷えやすいかも
そうそう それそれ!
でも今の時期だと、オーバークールになるからカバーを被せて風を当てないようにしておいた方がいいよ
・・・・・・・・
10月にオイルクーラーを付けた当方がアホでした。
当方だけかもしれませんが、パワーのあるバイクに乗ると気持ちのいい回転域まで思わず回してしまいます。
当然、危険な速度領域に入ってしまうわけですが、危機感より快感の方が優先してついつい・・・・・・
若い頃にはそれで何度痛い目にあったか(汗)
最悪だったのは、夜中に気持ち良く縁石に飛ばされてバイクごとシャッター破って店内に突っ込んだ事も(大バカ)
当方にとって、今のカブのパワーがちょうど良い速度を生み出してくれています。
アクセル全開にしても80km/hそこそこなので危険領域には踏み込まないし(80も出すとエンジンが唸り過ぎて気持ちよくありません)十分周りの車の流れに乗れる加速もあるし。
間違ってもシャッター突き破って店内に飛び込む事は無いでしょう(笑)
長距離はちょっと??ですが、チョイ乗りにはベストマッチです。
ボアアップ後、気になった事が

この矢印の先にあるパイプ
これ、クランク室の圧力抜きのパイプです。
もとはエアクリーナーボックスに繋がっていたのですが、パワーフィルターに交換した為そのまま放置。
俗に言う、大気解放
環境的にあまり大きな声で言えませんが、後付けのブローオフバルブやウエストゲートは殆んど大気解放(苦笑)なのであまり気にしていませんでしたが
このホースから
グレートムタの毒霧ならぬ霧状オイルを噴いていたようです。
オイルでベッタリとまでいってませんが、ホース周りが汚れていました。
ホースを継ぎ足し車体の下へ出そうかとも思いましたが、
カスタムパーツの定番?
オイルキャッチタンク

某オークションで大陸製らしいのを購入
オイル注入口、タペットカバーの2か所に接続出来るが、溜まったオイルを排出するホースに先程のクランク室から出ているホースを接続。
注)タペットカバーはキャブが干渉する為取り付け出来ず。
エアクリボックスの取り付け位置を利用して

レッグカバーの中に納まり
個人的にいい感じです!
ただ、この位置だとタンク内に溜まったオイルをたまにチェックしないとクランク室へオーバーフローして逆流しますね。
なんて今書いてますが、つけたのは昨年の10月でそれから1回もチェックしていません ヤバイかな(汗)
えっ? なにか付いてるって??
すみません ちょっと高級感を出そうとキャッチタンクに武川のシール貼っちゃいました。
えっ 違う???パワークリーナーの下???
スミマセン面倒くさい事書いて
オイルクーラーも一緒に着けました。
こちらは、本物の武川製です。
ボアアップをすると発熱量が増えるのでオイルクーラーが必要かな?と勝手な判断で。
取り付けは簡単で
ヘッド横のオイル取り出し様のカバーに取り換え、ヘッドカバーもステーが取り付けれる専用品に取り換えそのステーにクーラーを付けるだけ。
これで猛暑の中でもエンジンはヒエヒエです!
と言うか付けたのは去年の10月で既に猛暑は終わってる(バカ)
せっかく付けたので試乗も兼ねてカスタムの師匠 愛くんに自慢がてら見せに行きました。
愛くん 開口一番
オイルクーラーいらねーだろう
えっ なんで? なんで?
真夏にガンガン走るならまだしも、普通に乗るなら要らないよ。
・・・・夏にガンガン走るし・・・
ハッタリです。今年もカフェカブ京都以来熱くて乗っていません(爆)
でも、夏場の渋滞が一番油温が上がるからオイルクーラー付いてれば少しでも動けば冷えやすいかも
そうそう それそれ!
でも今の時期だと、オーバークールになるからカバーを被せて風を当てないようにしておいた方がいいよ
・・・・・・・・
10月にオイルクーラーを付けた当方がアホでした。
スポンサーサイト
| ホーム |