fc2ブログ
8年間放置していたスーパーカブ50の魅力に改めてとりつかれたおやじが日常の気になった事を天下御免で言いたい放題書いてます。
土曜日奥様とホームセンターへ買い物に行った時、目に入ってしまいました。


目的の障子紙を買い物かごに入れ、奥様は玄関と庭に植える花を見に行き

当方は工具売り場をブラブラ


ん・・

201304204.jpg

エンジンのパワーアップ燃費の向上に

アーシングケーブル 498円


この太さは、車用ですね、カブには少し太すぎます。


そう思ってその場を離れましたが


やっぱり 気になる (悩)



このお値段ならカブに合わなくても損失感情に伏せなくてもいいですからね。



いっちゃいましょう(爆)


当方のカブをイメージして、少し長めに1m20cm購入



購入してしまうと、すぐ付けたくなってしまいますが


あいにく、土曜日は家の雑用で・・・・・・・・(泣)



日曜日は雨でした。

奇跡的に晴れていれば、愛くんとプチツーリングでしたが・・・・・・予想通り中止

車庫でカブを触るには、晴れていると落ち着かない(走りたくなっちゃう)ので丁度いいです。


レッグシールドと、バッテリーボックスを外し配線のイメージを作ります。


イメージに合わせて、ケーブルの加工を行います。

201304210.jpg



アースはどうしてもバッテリーに直接取りたかったのですが


見事にこの太さのケーブルが通る隙間はありません(困)




ならば

ハンダゴテでバッテリーケースの蓋を溶かし穴を開けケーブルを通しましょう。


201304211.jpg


この方法はクサイ煙が出るのでお勧めできません。


多分、ダイオキシンを含んでいて精子の数が減りますよ!

当方はもう関係ありませんから(爆)

フンフン吸い込みました(バカ)



バッテリーからCDIの取付ボルトへ


201304212.jpg


バッテリーの出し入れや、メーターとかのアースをここで取っている事から


ここで一度アースを作る意味も含め繋ぎます。



そしてボデーの中へ入り



燃料ホースが出ている開口から

マニホの取付ボルトで繋ぎヘッドのナットへ

201304213.jpg

一般的にアーシングはヘッドカバーのナットから取るようですが、

ケーブルのバタツキ防止とマニホのボルトが一番プラグに近い気がしたので、ここでも1か所アースを作ってみました。





全景はこんな感じです。

201304214.jpg


デーブルが太いかなと思っていましたが、全く違和感がありません(嬉)


新たに青いラインが増え益々カラフルになって来ました(笑)



天候不順の為、実走行はまだしていませんが

アーシングでパワーが上がったと言う話聞いた事が無いので期待はしていません。


電気の流れをスムーズにする為の保険みたいなものでしょうか。



あと  エンジン周りの見た目 これ大事かな(爆)

レッグシールドで隠れるんですけどね。


スポンサーサイト




【2013/04/22 22:48】 | いじくりマンボー
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック